FRBによる金融引き締め長期化への懸念が後退を好感


10月10日(火)youtube動画UPしました。「10日の日経平均株価はほぼ全面高で大幅反発。FRBによる金融引き締め長期化への懸念が後退し米長期金利が低下。中東発の地政学的リスクはくすぶる。」

※私の動画は解説が比較的長いのでいつも見ていただいている視聴者の中には再生速度を1.5倍速で視聴されているようです。少しでも気に入られたら「高評価ボタン」と「チャンネル登録」よろしくお願い申し上げます。━━━━━━━━━━

グロース市場売買代金844億円は今年最低水準。

≪相場概況≫
10日の日経平均株価は大幅反発し751円(2.43%)高の31746円で引けた。上げ幅は今年最大。FRBの金融引き締めの長期化観測が和らいだことなどを受けた9日の米株高を背景に、東京市場でも運用リスクをとる動きが優勢だった。米長期金利が低下したことも日本株の支えとなり、このところの金利上昇局面で売られていた銘柄に短期志向の投資家による買い戻しが入った。東証プライムの売買代金は3.5兆円。

FRBのジェファーソン副議長や米ダラス連銀のローガン総裁が9日、相次ぎ追加利上げに慎重な見方を示した。これを受け、11月のFOMCにおける金利据え置き観測が高まったとして、米長期金利が低下した。足元の株安要因になっていた米金利上昇に歯止めがかかったことで、短期目線の投資家が断続的に株価指数先物に買いを入れ、株価上昇に拍車がかかった。

とくに直近で下げが目立っていた自動車や資源関連といったバリュー株が買われ、相場全体をけん引した。
割安銘柄で構成するTOPIXバリュー指数の上昇率は2.55%で、割高銘柄で構成するTOPIXグロース指数(1.64%)よりも大きかった。

パレスチナ自治区ガザを実効支配するイスラム組織ハマスとイスラエル軍との戦闘で、中東情勢を巡る地政学リスクが高まっている。
情勢が一段と悪化した場合にはリスク回避の動きから株安要因になるとの見方は多い。ただイスラエルは主要産油国ではないことなどから「現時点では世界経済への影響は限定的」との声もあり、日本株相場全体を下押しする材料にはならなかった。

市場ではきょうの大幅高について「あくまで海外ヘッジファンドといった短期筋によるショートカバーが主体とみられ、地政学リスクなど懸念材料が浮上する中では中長期志向の投資家がまとまった買いを入れていたとは考えにくい」との声が聞かれた。

9983ファストリや8035東エレク、9984ソフトバンクなど値がさ株が高い。
6857アドテスト、4063信越化も買われた。
中東情勢の緊迫化を受けた原油高でINPEXや石油資源など資源関連株の上げが目立ったほか、伊藤忠や三井物など商社株も上昇した。
一方、決算発表明けの6506安川電が安い。
━━━━━━━━━━
★6日夜のブログで有料会員(ベーシック&プレミアム)限定記事では
【9107川崎汽船】10日寄付5490円→10日高値5833円
【8011三陽商会】10日寄付2483円→10日高値2607円
【8698マネックス】10日寄付676円→10日高値705円
【8140リョーサン】10日寄付き4530円→10日高値4720円
━━━━━
【2915ケンコーマヨ】10日寄付き1535円→10日高値1594円
【4882ペルセウス】10日寄付き570円→10日高値604円
【4894クオリプス】10日寄付き1751円→10日高値1874円
【4177 i-plug】10日寄付き1401円→10日高値1467円
【9338 inforich】10日寄付き4385円→10日高値4600円
【2160 GNI】10日寄付き2098円→10日高値2298円
【2962 テクニスコ】10日寄付き820円→10日高値872円
━━━━━
★9日ベーシック会員レポート(ホワイトボード)では

【1963日揮】10日寄付1896円→10日高値1950円
【6232ACSL】10日寄付1174円→10日高値1249円
【9212GEI】10日寄付733円→10日高値781円

★NOTEベーシックプラン/月々500円(税込) /(初月無料)
不定期ですが、グロース銘柄+高配当利回り銘柄

★NOTEプレミアムプラン/月々980円(税込) /(初月無料)
※平日8:30ごろまでに朝採れ情報(個別材料)や、テクニカル面での
買いシグナル点灯した銘柄や、「高配当銘柄」、「低PBR銘柄(1倍割れ)」などご紹介します。

━━━━━━━━━━
★まぐまぐ有料メルマガ/1,100/月々(税込) 初月無料! 寄り前情報や、高配当利回りや、《有料メルマガ限定 押し目買いポイント》を配信中です。

有料版・株投ハタチャンネル - メルマガ (mag2.com)

※有料メルマガ会員向けには、中長期目的で注目銘柄を継続していただき、大きく花開くような資産形成を目指しております。
━━━━━━━━━━
★まぐまぐ無料メルマガ(累積登録者数 約7800名)
古くはリーマンショック後の2008年3月の創刊となります。
週明けの相場見通しや、twitter拾い読みや、有料メルマガでは伝えきれなかった情報等も週末に配信します。

https://www.mag2.com/m/0000290585
━━━━━━━━━━
※ここに掲載している銘柄は 購入を推奨するものではありません。
※最終的な投資判断はご自身でお願いいたします。

ここから先は

1,363字

よろしければサポートお願いします。 いただいた資金は活動費に使っていこうと思います。