6月最終週の株式相場は弱含みか

6月25日(日)youtube動画UPしました。
「6月最終週の株式相場は弱含みか。週明けの相場予想。「4185JSR」国有化について。次回日銀会合で政策変更ある?競馬、連勝記録はどこまで・・・。」

気に入られたら「高評価ボタン」と「チャンネル登録」よろしくお願い申し上げます。
━━━━━━━━━━
★チャンネル登録7000名突破記念・注目銘柄
14日の動画でご紹介しました。

◎4443Sansan 6/15寄付き1803円⇒19日高値1985円

◎2127M&A 6/15寄付き1057円⇒19日高値1161円

◎4004レゾナック 6/15寄付き2277円⇒16日高値2405円

◎4185 JSR 6/15寄付き3330円⇒15日高値3393円

◎8308 りそな 6/15寄付き655円⇒22日高値691円

◎8750 第一生命 6/15寄付き2617円⇒22日高値2717円

日本経済新聞は24日未明、政府系ファンドの産業革新投資機構(JIC)がJSRを約1兆円で買収すると報じた。
日経によると、JICはJSR買収のための新会社へ5000億円程度を出資し、みずほ銀行が4000億円強を融資する。優先株や劣後ローンの計1000億円を複数の銀行が引き受けるという。JICは早ければ年内にJSRへの株式公開買い付け(TOB)を実施。JSRは2024年中に上場廃止となる見込みとしている。JICは経済産業省が所管する官民ファンド。
JSRはフォトレジスト(感光材)と呼ばれる素材の世界シェアで首位。
JSRの直近時価総額は約6700億円。1兆円で買収ということは5000円前後が妥当値とみています。またフォトレジスト同業の「4186東京応化」の人気化も予想されます。そして週明けは再び半導体関連に注目集めそうです。
━━━━━━━━━━
4日(日)の動画では マザーズETFの買いをご紹介しました。

【2516 マザーズETF】5日寄付き597円→21日高値680円(上昇率+13.9%)━━━━━━━━━━
★NOTEベーシックプラン/月々500円(税込) /(初月無料)
不定期ですが、グロース銘柄+高配当利回り銘柄

★NOTEプレミアムプラン/月々980円(税込) /(初月無料)
※平日8:30ごろまでに朝採れ情報(個別材料)や、
「一目三役好転」や、「ゴールデンクロス銘柄」などテクニカル面での買いシグナル点灯した銘柄や、
日々短期トレード銘柄や、「高配当銘柄」、「低PBR銘柄(1倍割れ)」などご紹介します。

━━━━━━━━━━
Twitterは @220hataです。
━━━━━━━━━━
サポートご希望の方は最後尾「気に入ったらサポート」からお願いします。
━━━━━━━━━━
まぐまぐ無料メルマガ(累積登録者数 7800名)
週末週に1度の配信ですが 自分でも納得いくような内容を心がけています。「Twitterの拾い読み」配信します。

━━━━━━━━━━
◎PTSナイトタイムセッション 株価上昇率ランキング

https://kabutan.jp/warning/pts_night_price_increase

━━━━
◎PTSナイトタイムセッション 株価下落率ランキング

https://kabutan.jp/warning/pts_night_price_increase
━━━━━━━━━━
★株高の舞台裏 海外勢、知識乏しく日本株投資?
「ジャパンパッシング」の爪痕残る、中国株からシフト
(25日 日経ヴェリタス)

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB192130Z10C23A6000000/

すべての投資家が日本株の保有比率を世界株指数の構成比並みにすると、買い余地は50兆円以上と試算した。
アベノミクス相場では20兆円以上買い越した。4月以降の買越額は8兆円弱だから、まだ余力はあるとの見方が多い。

アジア太平洋地域を対象にするヘッジファンドは「除く日本」ではなく「除く中国」になっているという。
運用資産の8割が日本株というファンドも出てきている。
「アジア投資家が中国株の代わりに日本株を買っているのでは」
━━━━━━━━━━
★来週の相場で注目すべき3つのポイント:中国PMI、米PCEコアデフレーター、IPOラッシュ

https://finance.yahoo.co.jp/news/detail/4e36d5492dd76e7d0745e65c4fc2b84c92df7581
━━━━━━━━━━
市場、米国株は弱含みか 円は底堅い展開
今週の市場(日経より)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB243QS0U3A620C2000000/

今週の株式相場は弱含みか。世界的な金融引き締めの長期化による景気減速への懸念から前週の米国株は売りが優勢だった。
米中の景気指標をにらみながら神経質な展開が続きそうだ。ロシア情勢の先行き不透明感も影を落とす可能性がある。

27日に米調査会社コンファレンスボードが6月の消費者信頼感指数を発表する。市場では前月比1.2ポイント高い103.5との予想がある。
市場では「市場予想を大幅に上回れば追加利上げが意識され、過熱気味なハイテク株が売られる可能性がある」と指摘する。

30日には中国で6月の製造業購買担当者景気指数(PMI)などの指標が公表される。中国景気の回復期待は剥落したとの見方は多い。
市場では「指標に改善の兆しがなければ、日本でも中国関連株などの上値が重くなる」とみる。
━━━━━━━━━━
《23日Note有料会員向け短期トレード候補》では

◎4324 電通 株価4787円+13
◎6551 ツナグ 株価582円+2
◎9064 ヤマト 株価2650円+22と、逆行高でした。
━━━━━━━━━━
★15日は有料会員全員にグロース注目銘柄をご紹介しました。

【7071 アンビス】16日株価3155円→20日高値3315円(上昇率+5.0%)
━━━━━━
【3925 DS】株価2654円+725/15寄り2299円→6/21高値2718円(上昇率+18.2%)
決算発表明け5/15のギャップアップから注目しています。今週はAI関連で人気化しました。
━━━━━━
20日の短期トレード銘柄では
【6613 QD レーザ】20日708円→22日高値844円(上昇率+19.2%)
━━━━━━
21日の短期トレード銘柄では
【2158 フロンテオ】20日801円→22日高値896円(上昇率+11.8%)
━━━━━━
22日の短期トレード銘柄では
<グロース株>

◎3133 海帆 22日寄付き655円→23日高値837円
◎3625 テックファーム 626円‐40
◎4582 シンバイオ 22日寄付き468円→高値483円
◎5255 モンスターラボ 22日寄付き900円→22日高値967円
━━━━━━━━━━
★Note有料会員限定 注目銘柄です。


6月末(年金売り)と7月上旬(ETF売り)に、需給が悪くなりますので全般押し目狙いとなります。週明けの短期トレード銘柄は方向感がわかりにくいので様子見とします。相場が落ち着けばまたご紹介したいと思います。

《NEW》

【8306 三菱UFJ】株価1017円-16
1株資産1433円へ向けて日本のメガバンクトップをご紹介します。売り崩そうとする短期筋も感じられますので基準線973円付近の押し目買い方針。

高配当利回り銘柄なので、3会員(Noteプレミアム、ベーシック、有料メルマガ会員)向けとなります。8411みずほ、8316三井住友のメガバンクも投資対象となり、いずれも日経平均の突っ込み場面での押し目買い方針です。

7月末に日銀会合があります。先週は英国、スイス、ノルウェーが利上げしました。米FRBも今後 年2回の利上げが予定されており、「日本はインフレが続いていますが、それでも金融緩和を続けるのですか?
このままでは昨年、金融政策が後手後手になりCPIが9%台まで急騰したFRBと同じ轍を踏むのではないですか?またここからの更なる円安は日本経済に悪影響もあるのではないですか」と植田日銀総裁に問いたい。


グロース株で1つ気になる銘柄として
「2413エムスリー」 株価3098円-93 
19日高値3379円から23日安値3067円まで急落。
ストキャスは9%と一桁。目先売られ過ぎか?
MACDはデッドクロスだが・・・

※一目三役好転銘柄では
◎7068 Fフォース
◎6034 MRT
◎8334 群馬銀行
━━━━━━━━━━
《有料会員向け12月決算物 好チャート銘柄》

◎4324 電通 ・・・中間配78.5円(配当利回り3.2%)
◎6592マブチモーター・・・中間配67円(配当利回り3.3%)
※28日権利付き最終。
12月決算銘柄の中で、6/29配当権利落ち以降より「2914JT」、及び高配当利回り銘柄は空売り目線(1週間程度のスパン)
━━━━━━━━━━
※ここに掲載している銘柄は 購入を推奨するものではありません。
※最終的な投資判断はご自身でお願いいたします。

よろしければサポートお願いします。 いただいた資金は活動費に使っていこうと思います。