見出し画像

お弁当作り100日達成記念|お弁当作りで段取り力が鍛えられた話

4月、娘の高校入学をきっかけに、毎朝のお弁当作りを始めました。

つい先日、記念すべき100個目のお弁当となりました。

毎朝5時前に起き出して(自分が体育大会の日なんか3時過ぎに作ってたなぁ)がんばってきたなぁと感慨深いものがありました。

嫌いなものは口にせず、きっちり食べずに残してくる娘ですが、お弁当箱を夜遅くに洗い場に返してくる娘ですが、娘に一度もお礼を言われたことはありませんが、(決して仲が悪いわけでは、ありませんよ)、それにめげることなく作り続け、すっかり習慣化してしまったお弁当作り。

今回の記事は、お弁当づくり100日を記念して、教育×お弁当作りについて書いてみます。

お弁当作りで段取り力が鍛えられる


段取り①|献立

お弁当作りは、いつも日曜日の朝に一週間分の献立を作ることから始まります。

お弁当作りにかけられる時間は、毎朝30分弱。おかずを一つ一つ作っていては、とても時間が足りません。
前の日の晩ごはんのメインメニューをお弁当用をちょっと拝借。

つまり、弁当の献立づくりは、同時に、前夜の夕食の献立づくりとなります。

段取り②|作り置き

主菜は決まっている。でも、それだけでは寂しいお弁当になっちゃう。娘と妻のお弁当箱は、小さめとはいえ、まだあと2、3品は入りそう。
そこで、頼りになるのが作り置きのおかずです。

日曜日の夕食作りのついでに、2,3品作っておいて、お弁当カップに小分けしてから冷凍庫に入れておきます。
お弁当の残りスペースに合わせて、チンってすれば、あっという間に副菜の出来上がり。

塩サバとか塩シャケとかも特売の日に買っておいて、お弁当サイズに切って冷凍庫にストックしておくと、主菜がない時にとっても便利。

段取り③|お弁当作り

ここまで準備しておけば、ずいぶん気が楽になります。

⑴寝る前に、予約炊飯をセット。
⑵炊き上がったご飯をほぐしてから、歯磨き。
⑶ご飯をお弁当箱に詰めて、冷ましている間に、おかずをチン。
⑷レンジがうなっている間に、卵焼きづくり。
⑷おかずを冷ます間に、その他の身支度。
⑸大体冷めたところで、おかずを詰め込む。
⑹梅干しやふりかけで全体の色合いのバランスを整えて、完成!!

段取りよくいくと、20分かからないくらいで、お弁当と身支度ができてしまいます。

段取り力、鍛えられます。

教育×お弁当づくり

もう10年ほど前の実践です。
当時担当していたのは、1年生。

子どもがつくる「弁当の日」を実践しました。
学校では、年間を通して数回、給食を止めて、家からお弁当を持ってくる日があります。その日を利用して、家庭に呼びかけて、子どもたちがお弁当を作れる機会をつくります。

もちろん、1年生ですから、そんな難しいことはできません。
そこで、こんなステップを作っていました。

これくらい細かくステップをつくっておくと、どんな子でもどこかのstepで参加が可能です。

お弁当の日当日までに、子どもたちと保護者に、ていねいに説明を心がけました。家庭訪問、通信、お電話・・・・。
もちろん、管理職や他の学年の先生たちにも、説明と理解が必要です。

その甲斐あって、「お弁当の日」は大成功!
保護者の方からいただいた感想で学年だよりを発行しました。

4ページ中の1ページ目。全文は、下のダウンロードボタンから。

まとめ|お弁当作りを教育活動に

Instagram お弁当父さん

今回の記事は、私の娘のためのお弁当づくりで、段取り力が鍛えられているという話から、子どもたちにお弁当づくりに取り組んでもらった話を書きました。

料理を作るためには、無意識のうちに、さまざまな力が発揮されています。
想像力、空間認知力、色彩感覚、手先の器用さ・・・・、そして、段取り力です。

そして、それを教育活動に取り入れていくと、

子どもたちは感謝の心を知り、自己肯定感が育まれています。失敗の中から多くを学び、生きる力を身に付けています。
大人たちは見守る大切さを知り、子どもの成長を通じて子育てが楽しいと思えるようになっています。家族団らんが増え、家庭に笑顔があふれるようになります。

弁当の日|共同通信社より

そうだ、たまには、娘と二人でお弁当を作ってみよう。

読んでいただいてありがとうございます。

教育×○○をテーマにいろいろ書いています。
他にも読んでいただいたら、うれしいです。
スキ❤️してもらえると、飛び上がるくらいうれしいです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?