見出し画像

スノーボードを始めたのずっと前

北京オリンピックのスノーボードハーフパイプ決勝の平野歩夢選手、金メダル獲得の瞬間めちゃくちゃ感動しましたね。

東京オリンピックでスノーボード選手としての出場から、わずか半年という短期間で、あれほどの完成度をみせた彼が成し遂げたことは本当に誇らしい。

しかも、まだ23歳で、うちの子どもと変わんないくらいと若く、これからのスノーボード界を牽引していく存在になるのでしょう。

そこで思い出すのは、平野歩夢選手が生まれるより数年前、スノーボードを始めた頃にさかのぼります。

当時、ゲレンデにはスキーヤーのほうが多く、僕自身も2度目かのスキーをするために訪れたゲレンデで、初めてスノーボーダーを目の当たりにし、

(カッコエエ~)

スキー自体、初心者でまともに滑れなかったが、もうそんなことはどうでもよくて

(スノボーやってみたい!)

もう、これはスノボーやるしかないってことで、ちょうどその時の職場で、スノーボードをすでに始めた先輩捕まえ

(スノボーやりたいんですけど、どうすれば良いですか?)

先輩の助言で、まずはボードにブーツ、そしてウェアを揃え、プロスノーボーダーのビデオでイメージトレーニングはOK。

そして、颯爽とゲレンデへ。

ただ、指南を受けた先輩とは日程が合わず、スキーヤーの友達と滑りにいくことになり、誰からも教わることなく、見よう見まねでリフトに乗り、まともに立ち上がることもできず、ただズルズルと下っていくだけ。

(これは流石に辛い)

結局、初めてのスノーボードは身体中が痛いだけで終わってしまいました。

その後は、スノボー経験がある先輩にちゃんと教わることでボードを操ることができるようになり、毎週のようにゲレンデに行くことが楽しかった。

今でこそ、メジャーになったスノーボードも、当時は滑走できないゲレンデもあり、時代の流れを感じますね。

今回、平野歩夢選手たちの活躍で、スノーボードに興味を持つ人がさらに増えることでしょう。

この歳になって、もう何シーズンもゲレンデには行ってないけど、久しぶりに滑りに行きたくなってきた。

まだまだ滑り方忘れてないとは思うけど、間違いなく筋肉痛がハンパない。







noteの世界には、たくさんの素敵な記事が溢れています。この場所で一人でも一つでも自分のnoteを通じて繋がることができれば嬉しいな