ところで、あなたはなぜ書いてるんですか?
僕が参加している「ことばと広告さん」が主宰するnoteメンバーシップ「書く部」でこのお題が出されました。
かなり深い意味がありそうな感じですよね。
たしかに「いいこと」があるからこうやって書いているワケでね。ということで、今回は思い浮かんだ「なぜ書くか?」を少し書いてみましょう。
✒️✒️✒️
まずは「書くと考える」「書いて考える」ですね。
noteに書くからには人様に読んでいただくことになる。なので少しでも興味が持てるテーマを選び、それに沿ったものを書く。もちろん自分も興味があることです。
頭で考えたことを文字に変換する。文字になると自分の考えに客観性が持てるようになる。そしてまた考えるを繰り返す。このプロセスがいいんじゃないかと思うんです。
その結果、いまは以前よりも「深く考えること」が習慣になりました。
✒️✒️✒️
ついでに「深く考える」で思い出したのですが、僕は子どもの頃、勉強は嫌いで出来なかったんです。
それでも少し頑張った時期がありました。
そのときの勉強法はというと、授業中は板書だけでなく、先生のコメントまでノートに書いて、家でそれを見直す。大事な箇所や疑問点は教科書や参考書で深掘りしてノートへ書き込み補強するを、繰り返していた記憶があります。
やはり書いたことで、深く考えると「記憶に刻まれる」んですね。
だからこうやって日々の出来事をnoteに書くと、「去年の今ごろは何を書いたっけかな?」と読み直す。すると「俺はこんなことを考えてたんだー」と過去の自分を発見したりする。
<去年4月の記事です↓>
こんな「自分探し」もなぜ書くか?の一つだと感じています。
✒️✒️✒️
では最後に「なぜ書くか?」をもう少し広げて「なぜ表現するか?」をひとつ。僕が心より尊敬する「坂本龍一さん」の本に感銘を受けた箇所を引用します。
喜びや悲しみや怒りをかなりの熱量を持って伝えても、彼我の理解の限界がある。けれどもその限界と引き換えに、僕の伝えた喜怒哀楽が受け取った人の人生の経験となり、何かが生まれる通路になる。
「ところであなたは、なぜ書くんですか?」の問いに対して「僕の文章を受け取った人と人生の一部を共有するからだよ」との答えで今回は締めたいと思います。
少しでも、受け取っていただける文章を、心に届き心に響く文章を、
書き続けましょう。僕は書き続けます。
それではまた。