見出し画像

やっぱりwebライターには向いてないかも

「幼稚園と保育園の違い」についてnoteを書きたくて、せっせと執筆しておりました。さっきまでは

でも、途中から筆が止まってしまい、書けなくなりました。

なぜ?

新たなギモンがどんどん出てきて、記事がまとまらなくなったからです。
リサーチの時間ばかり過ぎていき、思考はぐるぐると行ったり来たり。

ごちゃついた思考の山を越えられない。そして、「私が調べて書かなくても、どうせネットに記事が出てるから」という、あきらめの思考にたどり着いてしまったんです。

ものごとを体系的にまとめる力が、私には足りない。


私、やっぱりwebライターには向いてないかもなぁ。
うすうす感づいていましたけど、今日改めて実感しました。

・・・

なぜ、「幼稚園と保育園の違い」について書きたくなったのか?それは、幼稚園と保育園は管轄省庁が違うと知ったからなのです。

幼稚園は文部科学省、保育園は厚生労働省の管轄だったんです。私には幼稚園に通う娘がいますが、知りませんでした。お恥ずかしい。

幼稚園は教育の場、保育園は生活の場という位置づけなのですね。だから、保育士免許で幼稚園教諭はできないようです。

知らない人もいるかも!noteでシェアしよう!と思い立ち、書き始めて間もなく、

最近多い「認定こども園」はどうなるの?というギモンが湧きまして。

また、保育園にも「認可保育園」「認証保育園」「認可外保育園」などの分類があります。ここらへんの管轄はどうなるの?というギモンも湧いてきまして。

ついに、どこから手を付けていいか分からなくなってしまいました。


保育園と幼稚園、保育士と幼稚園教諭については、すでによくまとまった記事が世に出ています。

私が一生懸命調べて書かなくても、すでにわかりやすい記事があるんです。

あぁ~。結局ココにたどり着いてしまう。「私が書かなくてもいい」

成長してないなぁ。

・・・

noteをサクサク書く感覚で、webライティングもできるかなって、思ったんですけどね。できませんでした。

自分の主観をただツラツラと書くだけなら、簡単。そこに客観的な事実や根拠を示そうと思うと、とたんに時間がかかる。

そして、結局は「私が書かなくても、ネットに答えが出ている」という思考にたどり着く。

私は、何をしたいんだろう?くやしい、くるしい。ウズウズする。

そんなマイナス思考は、雨のせいにして。
雨はいつか止む。私のモヤモヤも、いつか晴れ間が出るといいな。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?