見出し画像

ハスカップシロップで作る、簡単「ハスカップカード」

 パンにトッピングするジャムやスプレッド、その中でもハスカップジャムの次位に僕はレモンカードが好きで、特に焼いたパンに載せて食べることが多い🎵
 
先日、知人からハスカップカードを頂き、無性に自分でも作りたくなり、レモンカードのレシピを見ていたら、下記のレシピを思いつきハスカップカードを作ってみた❗
 
1回目の試作で満足いく味になったので、載せますね✨

『ハスカップカード』

〇あつまハスカップシロップ…100g
〇溶き卵…1個分(約50g)
〇無塩バター(1㎝角に切る)…50g
(お好みで有塩バターでも可)

<作り方>

① 小さなホーロー鍋(またはステンレス鍋)に溶き卵をざるを使ってこしながら入れる。ハスカップシロップと無塩バターを加える。

② 一回り大きな鍋(またはフライパン)に水4カップを入れて沸騰させ、弱めの中火~弱火にし、水2カップを加えて混ぜる。

③ ②に①の鍋をのせて弱火で湯せんにかけ、時々混ぜながら15~20分煮る。

「このようにすると、湯の温度は約70~80度で湯せんができますので、温度計でいちいち計ることなく作れて便利です」

④ とろりとしたら火からおろして、熱いうちに瓶に詰める。
ふたをして、逆さに置き、粗熱がとれたら冷蔵庫で保存する。

「ハスカップカードが鍋肌につくようになったら、火からおろすタイミングです。火からおろして瓶に詰めるまでは、なるべくスピーディに作業をしましょう。とくに瓶詰めは、熱いうちに行えば瓶の中が真空状態になって、保存しやすくなります」

<保存瓶の殺菌>

① 200㏄の瓶1個の蓋を取り、蓋を鍋に入れてかぶるまで水を入れ、鍋蓋をして沸騰させる。沸騰してから5分ほど、沸騰を続ける程度の火加減で加熱する。

② 瓶の方は水道水で濡らして水気を軽く切り、口を上にして電子レンジに入れる。600Wで5~6分水滴がなくなるまで加熱する。

③ 瓶用トングで取り出し、熱いうちに熱いジャムを詰める。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?