社会人一年目の方に

こんばんは、はしっこです。

はしっこも社会人になり
こんにちはの時間には記事投稿できなくなりました。

そんな、はしっこと同様に
社会人一年目を歩んでいる人生の同期に
おすすめの本を紹介します。

言わずと知れた名著ですが改めて、
コンサル一年目が学ぶこと』です。

仕事を頑張りたいヒト
仕事で成果を上げたいヒト
同期と差をつけたいヒト

など、意識の高い方はもちろん読んだことがあると思います。

言わずと知れた名著を
はしっこごときがレビューするのも何なので、
レビューに関しては他の人に任せます。笑

レビューはこちらをどうぞ

なので今回は、はしっこが読んでみて

・思ったこと
・この本を勧めたいヒト

これを中心に話していきたいと思います。

思ったこと

この本を読んで思った事は一つ
「コンサル一年目だけじゃない。」

多分みんな読んだら
同じことを思うと思います。

自己紹介に書いている通り
私は、ネット広告業界に勤めている為
コンサルタントではありません。
しかし、私にも役に立つ事や為になる考え方
がたくさんありました。

話す技術、思考術、デスクワーク術、ビジネスマインド
この四つを軸に書かれているわけですが
どれも1年目に役立つ事というよりは
ビジネスをしている間はずっと役に立つものだと思いました。

この本を勧めたいヒト

私がこの本をお勧めするのは
・業界業種問わずに社会人一年目の皆さん
・仕事を頑張りたくない皆さん
・社会人生活も残り少ないお父さんたち
です!

これらには、いくつか理由があります。

1つ目は、
「学生マインドを卒業させる。」です。
これは、私自身読んでみて気づかされたことでした。
あたり前のことですが、私は
就職するまでの間、20年間程『消費者』として
生きてきました。
その為、就職活動をする際も会社も、
私の人生の消費物として選んでいました。
自分の価値に自信をもって
会社に搾取されないようにして欲しいので、
就活生に関してはこの考え方は間違いではないと思います。
しかし会社に入って思ったのが、
「消費者」から「生産者」側に回っていたという事です。
お金を払う側から、お金を払ってもらう側になった今は
お金を払ってもらう為に価値提供をしなくてはいけない。
私は、これを読んでから自分が
今出来る価値提供が出来ているのか自問するようになりました。

2つ目は、
『仕事を頑張りたくない皆さん』です。
意識高い系のヒトが読むものでしょと思った皆さんに
超・朗報です。笑
なぜなら、これを読んで
無駄な努力をしなくてよくなるからです。
思考するのにも無駄をなくして、簡単にしましょう。
作業するのにも無駄をなくして、短時間でしましょう。
話す技術にしても、思考術にしても、デスクワーク術に関しても
どれも仕事を完璧にこなす為の物ではないんです。
本書でも書かれていましたが重要なのは

「quick&dirty」=『すばやく、汚く』

ビジネスで求められているのは、
時間をかけて100点の物を作ることではないという事です。
短時間で成果物を上げて、評価を得れば
今よりも居心地のいい職場環境に変化するのではないでしょうか。

最後は、
「社会人生活も残り少ないお父さんたち」です。
新卒で入社したときのことを覚えていますか。
おそらく、私たちとは全く環境の違う職場で
上司には怒鳴られ、汗水たらし満員電車に揺られ
疲れ果ててしまっていたのではないでしょうか。
なぜ、そんなお父さんたちに本書を進めるかというと、
同じ過ちを繰り返さないためです。
本書の中に、遅刻の話が出てきました。
そこで私は思いました。
「上司が理解ある人だから成り立つ話だな」と。
-------------------------
Aさんが外部の会議に寝坊により遅刻した際、
上司に言い訳はせずに寝過ごしたため遅刻したと言いました。
上司は、本社に出社するように指示を出し、
この様なことがないようにと、くぎを刺し次の指示を与えたそうです。
-------------------------
しかし、これは誰にでもできる事ではないと思います。
上司が、説教が目的になってしまっている場合
部下は言い訳をしなくても、怒鳴られ
言い訳をしても、怒鳴られてしまうでしょう。
そのように、目的と方法を見誤って
無駄な労力と部下からの信頼を失わないために
本書を手に取っていただきたいです。


そのようなことで
この本はとにかくおすすめなので
読んだことがない方は是非読んでみてください。

最後まで読んでいただきありがとうございました。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?