見出し画像

中山金杯 2024 レース傾向詳細


【中山・芝2000m】

スタート地点は4角の奥の地点。1角まで正面スタンド前を丸々400m使う先行争いを経て2角へ進むが、2角に向けて上り坂になっている形態。3角にかけてはの向こう正面は平坦で、3~4角はスパイラルカーブだが緩めの下り坂。最後の直線は約310mと比較的短いものの、ゴール前に高低差2.4mの急坂があってここが最大の難所となる。基本的には後半の4~5F目くらいからのロングスパート戦になりやすい傾向がある。

【中山金杯 レース傾向詳細】

舞台となる中山コースは前年の12月からの連続開催である事と、真冬の時期という事もあって時計の掛かる馬場になっている場合が多い。またハンデ戦という事もあって波乱含みの結果になる事も多かったレースだが、近年は53ロ以下の軽ハンデの馬の好走例も意外と減りつつある印象。

展開的には序盤のペース次第という面はあるが、近年は比較的緩めの流れになりやすい。ただどういう展開になっても結局は後半4~5F目からペースが上がる後半SP持続力勝負となる形が多く、どうしても3~4角が加速区間になりやすいのでコーナーリングの巧拙も重要になる。また4角から直線序盤にかけて内目は馬群で前が詰まりやすく、ゴチャつきやすい傾向あり。それでも内目から上手く馬群を捌いて馬券圏内に入ってくる馬は多いが、勝ち馬だけの視点で見ると4角~直線入口で外目を回した馬が多い印象。

ハンデ戦という事もあるし、能力が拮抗しているメンバー構成になりやすいので、最終的に4角から直線に向けての加速態勢でスムーズさを得られた馬が一番有利という形になる。

【上位馬決め手傾向】

後半の持続力の有無
4角~直線入口で外目
4角~直線序盤は内目でゴチャつきやすい
直線半ば~G前までの加速、持続力

過去10年平均ラップ推移

過去10年平均ラップ推移

近年レース展開詳細・勝ち馬決め手

近年レース展開詳細・勝ち馬決め手

過去10年PCI平均値

過去10年PCI平均値

【推奨タイプ】

後半型
コーナー加速型
SP持続力・後半型

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?