見出し画像

フェアリーS 2024 レース傾向詳細


【中山・芝1600m】

スタートは1角横のポケット地点。2角までの距離が短く先行争いが激化しやすい形態であり、さらに多頭数時の外枠先行馬は2角までに内に入れないと終始外を回されるケースも。3角から4角まで緩やかな下り坂となってスピードが乗りやすく、最後の直線は約310mと短い上にゴール前に約2.4mの急坂があってゴール前の逆転劇も起こりやすい。序盤から流れて息の入りにくいラップを刻むことが多く、結局はスピード持続力を求められやすいが、それでも最後の坂を乗り切る余力を残している必要がある。

【フェアリーS レース傾向詳細】

3歳のこの時期の競馬だけに根本的に展開は読みにくいレース。距離適性を掴めないままに参戦して来た馬、1200~1400mで勝ち上がってきた馬の参戦も多いのも特徴。ただ距離に不安を抱えるタイプの馬が距離を意識して探り探りの形になりやすく、前半から速い流れになる事は少なく平均寄りの流れになるケースが多い。そういった流れの中で最後はある程度決め手が問われるレースで、特に直線半ばで加速を問われてゴールまでその加速を維持できるかどうかが鍵。

直線での決め手を発揮するにはやはり4角~直線序盤までの加速態勢が重要で、ゴチャつきやすい直線内目を捌いてくるよりも、コースロスがあっても4角から外を回した馬が有利な印象。内枠から前半無理をせずにスムーズな先行が出来た馬の好走例もあるが、基本的には直線外から差し脚をフルに発揮できるタイプの好走例の方が目立つ。

【上位馬決め手傾向】

直線入口~序盤での進路取り、加速態勢が鍵
4角~直線入口で外目の進路取り
逃げ、先行馬の粘り込みは4枠より内枠
最後1Fの決め手

過去10年平均ラップ推移

過去10年平均ラップ推移

近年レース展開詳細・勝ち馬決め手

近年レース展開詳細・勝ち馬決め手

過去10年PCI平均値

過去10年PCI平均値

【推奨タイプ】

後半型
SP持続力・一瞬加速型
SP持続力・後半型

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?