絞りはF8

書いてみる

人気の記事一覧

下を見て咲く百合の花、絞りはF8、心意気。「回析現象」とは? 「音や光などの波動の性質。直進するはずの波動が障害物がある際に広がり曲がり結果的に陰になっている部分に回り込む現象」 ふむ。なんとなくわかる。これも写真に関係してくるのですね。光とは波である。そして、おにぎりがでかい。

恋をするなら命懸け、絞りはF8、心意気。F8を自由研究中。「(レンズの性能)=(写真の仕上がり)はレンズのクオリティだけでなくF値を変えることで変化。F値を開放からF8に変えるとレンズの精細さが高く、F値をF22にすると逆に精細さが低下」とのこと。レンズを生かすも殺すもF値次第。

花笠あみだに麻だすき、腰にゃ揃いの火の用心、絞りはF8、心意気。ただいま「光の回析」勉強中。「回折光は集光された光に重なって像を乱し分解能を低下させる」とのこと。ふむふむ。光の回析は大まかにわかりました。光が障害物の裏側にまで回り込み像を乱してしまう。ところで「分解能」って何さ?

夏の涼みは両国の、出船入船屋形船、絞りはF8、心意気。「光の回折」勉強中。「回析現象は絞りと密接な関係がある。レンズに入った光は絞り羽根の縁で回折現象を起こす。絞りが小さくなるほど顕著になる。これがレンズの明晰さを低下させる」とのこと。ふむふむ。絞り羽根の部分で光が回り込むのか。

夏は河原の夕涼み、燃えて身を焼く大文字、絞りはF8、心意気。「回析現象」調査中。「例えば、プールの中央にブイが浮かんでいる。そこに石を投げ入れる。波紋が生じる。その波紋がブイを通過する時、ブイを回り混んで反対側まで伝わる」 うむうむ。わかります。が、これと写真がどう関係するのだ?

「自分がF値をわかっていないことを自覚している人は、自分の好きなF値を主張しない」 主張するほど知識がないので、とりあえず絞りはF8、心意気。「回折現象とは小さい穴を光が通るときに、光が波状に周囲に広がってボケてしまう物理現象」とのこと。あんまり絞るのもよろしくないみたいで。

「自分にF値の知識がないことに気づいた者は、それに気づかない者よりも賢い」 このことを「F値の知」と言う。って、僕が勝手に言っているだけ。「F値は絞りすぎると逆効果。例えば、F値をF8からF22まで絞ると急に写真がボケたように見えます」 へー。絞ればピントが合うってわけじゃない。

「自分にF値の知識がないことを自覚することの大切さ」ソクラテスはこのことを「F値の不知の無知」と言っています(ウソ)。「F値を絞ることで性能が最もよいレンズ中心部を通った光だけで写真を撮ることができる。これがF値でレンズ性能が変わる理由です」F値を変えればレンズの性能を活かせる。

「無知の知」と覚えていたのですが今は「不知の自覚」って言うんですね。僕はF値が不知。「レンズを通った光はボケたり歪む。一般的にレンズの中心よりレンズの周辺の方が性能が落ちる」 これを知っているだけで写真の撮り方が変わりそう。絞ってレンズ周辺の光を使わないようにすると明晰な写真に!

「『F値を知らないこと』より『F値を知らないことを知らないこと』の方が罪深い」 ソクラテスは、このことを「無知のF値」と言ったとか言わないとか。てなわけでF値勉強中。「レンズのどこを通った光でも正確に撮像素子へ届けることが理想。しかし実際はレンズを通った光はボケたり歪む」らしい。

F値を変えれば写真が変わる、絞りはF8心意気。夏休みF8自由研究中。「F値の設定を開放にするとカメラに入る光はレンズのすべての面を通る。F値を絞るとカメラに入る光はレンズの中心部分だけを通る」ということを私は知らなかった。私は私がそれを知らないということを知っている。無知のF値。

生まれたからにはどんとやれ、絞りはF8、心意気。夏季F8講習中。「レンズ収差はF値を絞ることで改善する。しっかり撮りたいときは開放F値ではなく、積極的にF値を絞って使うように」とのこと。・・・う〜んと、「レンズ収差」って何だろう? 検索検索・・・知らざるを知らずと為す是知るなり。