人気の記事一覧

生活の音 帰り道のバスの止まる音足の踏む音 他愛のないカップルの声たち 自らの息の音 吐くのが少なくて短い イヤフォン内だけでは我にかえれず こもりだけでも、、でも、こもる音も大事 想いが膨らむのがこもりだから♡ 収まりをつけるのが他の音 他の強い-楽しい?🤣 再考だらけだ私w

第3のことばは、誤解を招きやすい 決めつけに陥りやすいからだと想う 書きことばなのに、話しことばみたく使ってる私 五感を本質的に使えてない可能性あり 人の声や表情がみきき不可能 ひたすらに、受け取る側に感受を託される あげた側は気づき難い 誤解が戦争にまでいく理由はこれかもね

【続】自らの日常生活の具体的行動、ずっといる内集団規範などの暗黙理で臨むのはメンタル⚠️ 私個人で、にたものをさがすの 役職、仕事や学歴などの履歴、社会的に貢献した建前としての顔 【ぜーんぶ扱わない❣️】 誰と接してるかなんて、わからないから❗️ だからこれがメンタルケアの1先手🦆

【続】単体としては本領発揮がしづらいそれぞれの3つのことばたち。 それを融合させ、相互作用もさせていく。 分化し過ぎたから、効果が薄かったんだ❣️💡 原子的利用よりも、分子的構造と利用と使用を目指すとかなんとか、、 第3のビールも美味しいよ😋🍺 そこかよー🤣ってね💙

みえない誰かとみえない間をもち、過程すら把握できずに、ことばだけで関わりを育む みえないのにみえることばには色々ありそう💦 SNSはすぐ届くのに残る 消しても残存させられる 書きことばと話しことばの狭間 誤解を招きやすいこれは、対面と合わせの相互作用前提で活かした方が私は好き🥰