人気の記事一覧

うれしい〝実りの秋〟がやってきた! 植樹3年目にして、初めて実をつけてくれた 白イチジクの「ホワイトゼノア」。 一般的な「ドーフィン」より、なる時期はやや遅く、 初収穫までかかる歳月も長かった。 「桃栗3年」というけれど、まさしく3年。おいでやす。

「種から育てたい♡」が花では飽き足らず、ここ数年は何でもトライ。 写真は、鬼柚子の種から発芽させたちび苗です。 でも、アボカドだけは、何度試してもうまくいかないんですよね…😢。 どなたかコツがありましたら教えてください‼

ブルーベリーが実になってきました!  土をアルカリ性に保っていればOKで、虫もつかず手入れ要らず。 とても手軽に楽しめます😊。

北海道の仁木町に家族で泊まってほしい一棟貸しゲストハウスをつくるのだ

会社を売って農家を買った

こどもの日に獅子柚子が初開花。「桃栗三年柿八年柚子の大馬鹿十八年」って、いやいや待てんわ…と、半分あきらめモードで植えて丸7年。調べてみると、実際はそこまでかからずして実がなるらしい。たくさん蕾を付けてくれたので、1つでも大きく育っておくれ! そんな願いをこめて久々に投稿シマス。

たとえ渋柿であっても、咲いた花が結実して少しずつ育つ様子は、 よく見てみると愛らしい。そんな小さな発見があった初夏です😊。

だんだん形をなしてきたパッションフルーツ。風船のように膨らむ スピードは早いけれど、表面がボルドーに色づいていくのは、かなり ゆっくり。その緩急が面白いなと思いながら、毎年愛でています😊。

蒸しますね。しっかり唾液を出すために今日はこちらの1枚を😊。 私が子どもの頃から続く、自家製の「梅干し」づくり。 母が庭の古木から梅をもぐことから始まります。 奧の半分が赤紫蘇に浸けたもの。 天日干しをした梅干しは、ほんのりお日さまのにおいがしますよね。

実家の古い梅の木になった実を今年も梅シロップにします。 夏バテ、腹痛のときの強い味方です😊。

パッションフルーツの自家受粉バッチリ👌 すくすく成長中😊

梅や柿がよく実るのは1年おきだそうですが、今年は当たり年。 たわわな青梅✨

4年目のブルーベリー。花は、小さなホタルブクロのようで愛らしい。