見出し画像

消費税法日記#2 モチベーションが上がらない



こんにちは。あおです。

9月中旬とは思えない暑さですが、朝・晩の気温はだいぶ涼しくなってきて散歩もしやすくなってきましたね。

さて、消費税法の勉強を始めて2週間ちょっとが経過したので近況を報告したいと思います。


勉強のモチベーションが上がらない


9月に入ってからですが、10時間ほどしか勉強できていません。

仕事が忙しい時期でもあるので仕方ないとは思いつつも、直前期のように朝に1.5時間確保すればそれなりに勉強できるはずなので言い訳ですね。

簿財ともに4月ごろから短期集中で始めていたこともあって、今の時期だと「まだまだ時間があるしのんびりやればいいや~」という気持ちにどうしてもなってしまいます。

なので全然モチベーションが上がらないのですが、TACの動画講義とミニテストは何とか毎週こなしています。

講義が毎週配信されるのってペースメーカー的な役割になってくれるのでいいですね。
独学だと全部自分の裁量によって決まってしまうので、やる気がない時は全く進みませんから。


勉強内容について


消費税法って取引分類がかなり大事なんでしょうね。

課税・不課税・非課税・免税

上記の4つのうちどれに分類されるでしょう?っていう問題がトレーニングにたくさんあります。

今の時点では頭が全然整理されていないので断片的にしか答えられません。
結構細かいな~とは思うのですが、簿財の頃のようにただ計算問題を解きまくっていた時よりも勉強するのが楽しく感じます。

「たしかに、この取引にさらに課税したら意味わからんもんな~」
みたいに考えながら問題を解いていくのが楽しいです。


理論暗記


とりあえず、「1-1 課税の対象」を暗記してみたのですが、もうすっかり忘れています。
時間的には3時間くらいかかったでしょうか。

ただ、忘れているとは言えども何回も音読して覚えたので、久しぶりに見たときに1回声に出すとそのあとすらすら出てくるという感じです。

理論暗記の方法は本当に様々だとは思いますが、自分には音読があっていそうです。
大学受験の時に英単語や世界史の単語を覚える時も音読していましたし。


あっという間なもので、先日ポストを見たらTACからの不在通知が入っていて、どうやらテキストNo.2が届きそうです。
だらだらしているとあっという間に年末が来てしまいそうなので、徐々にギアを上げていこうと思います。

今月はまだ15日残っているので、1日1時間は頑張るとして15時間は絶対に勉強しようと思います。



ではまた!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?