見出し画像

消費税法日記#8 3月末までに理論A・Bランクはある程度仕上げたい


こんにちは。あおです。

今回は1月~3月までの勉強計画をざっくりと立てたいと思います。
自分の思考を殴り書きしたような文章になるかと思いますが、「通信生はこういう風にして計画を立てているのか~」というような目線で見ていただければと思います。



理論の暗記セット数はとりあえず447セット


23/12/31(日)時点で残りセット数は以下の通りです。
※「セット」に関しては消費税法日記#7をご参照ください。

・音読:102セット
・暗唱:345セット

なんとかして3月末までにこのセット数をこなし切りたいと思っています。
そうすると、1セット25分という前提で計算しているので、

25分×447セット÷60=186時間の勉強時間を確保する必要があります。
(え、これめちゃめちゃきつくないか・・・(笑))


月ごとの勉強時間


2月からかなりの繁忙期になるのですが、今のところは以下のグラフのような計画を立てています。
1~3月で240時間を確保する予定です。
1か月で149セットを目安に頑張ります。

計算は60時間弱の勉強時間となります。
※計算は4月以降でも巻き返せると思っているので、今は理論に専念します。


4月以降は仮予定です


1月の勉強計画


週別にはこんな感じで計画を立てました。
1/8(月)~は仕事が始まるのですが、平日2時間・土日4時間の合計18時間という計算です。



1日の勉強計画


朝で絶対に1時間は勉強します。
あとは家に帰ってきてからなのですが、疲れたり仕事が終わるのが遅い日はスタバなどに寄って勉強を終わらせてから帰ろうと思っています。

朝にTACの動画講義やトレーニングといった計算を30~40分くらいやって、あとは理論暗記。といったところでしょうか。

447セットを3か月(=90日)でやろうとすると、1日当たり5セット=125分やらないといけないですからね・・・
(もちろん平日で5セットは厳しいので、その分土日で挽回する計画です。)


計画を立てると時間が目的じゃなくなる


このように勉強計画を立てると、勉強時間を稼ぐことが目的ではなくなります。
なんなら、その日にやりたいことが思ったよりも早く終われば罪悪感を感じることなく休むこともできますし、時間内で集中して勉強に取り組むことができます。


ヨシ!1月からも頑張るぞ~!!!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?