Discover 2022-11,12より。次世代の輸送。

Discoverの11、12月号にはかなり面白そうな記事がありました。
「次世代の輸送」(原題は"Next Gen Transit")です。
3つのテーマに分かれていて、「電気自動車」「自動運転自動車」「飛行機と宇宙」です。
最後の「飛行機と宇宙」(原題は"Airplane + Space")がどんなものか、まだ読んでないので詳しく分かりませんが。
とってもワクワクします。

ということで、このテーマでは3つとも取り上げていきたいと思います。
ただし、これらはアメリカでの話になっています。
だって、この雑誌はアメリカの雑誌ですから。

でも、それを見ることで

次世代の交通手段は世界的にどういう動きなのか?
それに比較して日本はどうなっているのか?

というのを見ることができるとおもっています。
ただね、世界の流れが正しくて、日本の流れが間違っていると一方的に考えることだけはやめておこうとは思っています。
こんなことを思うというのは、今「電気自動車」のところを読んでいて、ヨーロッパ・アメリカの流れに比べて、「日本は何にもしてないなぁ」と思うからなんですが。

でも、多分それなりに「日本、このまま置いてかれていいのか?」という感じに落ち着きそうで、あれですけど。
ちなみに、何もしていないのは「日本」であって、「日本の〇〇」ではなさそうに見えます。
もっと正確に書くなら何もしていないのは「日本全体」であって、そこには国家・企業だけでなく、私自身も含めた国民意識なんかもありそうに感じています。

ただ、日本の特徴として、動き始めると素早いというのがあると感じますので、まだまだ手遅れというわけではないでしょう。
まあ、それはもっと先に取っておくとして、次回から「電気自動車(のアメリカでの動き)」を紹介していくことにします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?