見出し画像

コンパクト冷蔵庫の修理 P6R8MC コンプレッサー用 PTC サーミスタ OR0408 の交換


 気が付けば、もう18年も使用している冷蔵庫、Haier 電気冷蔵庫 JR-40A が、とうとう動かなくなり、大急ぎで冷蔵庫の中身を食べて、ゆっくり復旧を検討することにしました。この部屋に引っ越してきた頃にも一度、動かなくなり、その時調査した経験から、スターターリレーである PTC サーミスタ(OR0408)の経年劣化だと予想はしていましたが、今回の故障の直接的な原因は、機嫌が悪い時に蹴飛ばした事にあることも、よく解っていました。


画像1


PTC サーミスタとは、電流が流れる事による発熱を利用して、抵抗値が変わるデヴァイスですが、PTC とは、Positive Temperature Coefficient Thermistor の略で正特性、つまり、電流を流さない(発熱前)と、抵抗値が低く、電流を流す(発熱後)と、抵抗値が上がるサーミスタのことです。

https://www.murata.com/ja-jp/products/thermistor/ptc/library/basic/ptc


この冷蔵庫には、以下のような簡単な回路図が背面に貼り付けてあり、ほとんど、このままの構成になっています。

画像2

定格も参考に載せておきます。

Haier電気冷蔵庫JR-40A


このサーミスタの役割は、コンプレッサーである単相誘導モーターの起動電流の確保と、起動後の電流制限です。交流モーターは、起動時に通常運転時の数倍の大きな電流が必要となるからです。この回路図を見てみると、PTC サーミスタが働くと、単相誘導モーターの片方のコイルの電流が抑制されます。

単相誘導モーターは、こちらの方が分解された写真を掲載しておりますので、参照されてみるとよく分かると思います。この冷蔵庫もレシプロ式コンプレッサーのようです。つまり、Reciprocating 往復運動方式です。

https://taka-toukai.hatenablog.com/entry/2019/03/26/221648

また、単相誘導モーターの仕組みは、こちらのウェブサイトが参考になります。

http://www2n.biglobe.ne.jp/shu/electric/motor.html

つまり、二つのコイルの間に磁石(或いは、金属の軸)を置き、時間と共に極性や位相が変化する交流を流すことで、回転するものです。


画像4

この OR0408 というサーミスタ、どんぴしゃのものは、海外の Amazon や、shopee、Aliexpress 等にはあるのですが、日本の EC サイトには見つかりませんでした。秋葉原のパーツショップにも電話してみたのですが、無いとの事でした。日本の Amazon にも型番の近い外見のよく似たサーミスタも出品されていますが、価格が異常なので色々調べてみると、どうも互換品で行けそうです。なぜ海外にはあるのに、日本では手に入りにくいのか考えてみると、どうも海外では自分で修理してしまう人の需要が多いようです。YouTube 動画も複数見つかりました。

https://www.walmart.com/ip/NEW-Refrigerator-Starter-P6R8MC-For-LG-Magic-Chef-Refrigerator-dehumidier-USA/252140827


私は、次に挙げる PTC サーミスタを購入したのですが、よくよく見ると、端子の位置が違います。

https://www.amazon.co.jp/dp/B07PDDXVSN/ref=cm_sw_r_tw_dp_1PYQ740GF0BTVXBYGTE3?_encoding=UTF8&psc=1


しかし、頻繁に利用される部品のようで、端子が幾つか用意されているユニバーサル版のものが製造されていました。

https://www.amazon.co.jp/dp/B07PDDK99Z/ref=cm_sw_r_tw_dp_MVF848S7T8TCM3K22B1Y?_encoding=UTF8&psc=1

こちらを使用すれば、単に交換するだけで復旧すると思います。

さて、私の購入したものは、端子の位置が違うようですが、届いたパッケージは、このようなものです。

画像5

Amazon Prime で購入できたので、送料込みでこの価格、また、次の日には到着しました。

画像6

やはり、端子の位置が反対だった為、この冷蔵庫ではコンプレッサーは回りませんでした。しかし、もったいないので、中のサーミスタだけ交換して利用してみたところ、問題なく動作しました。

PTCサーミスタ分解

中の丸いサーミスタのサイズが、新しいもの(写真左)は少し大きかったので、抵抗値が違うのでしょう。また、中のサーミスタを入れ替える前に「サーミスタなし(抜いて)」で接続してみたところ、コンプレッサーは回り始めましたので、原因はこのサーミスタであることが特定できました。故障したサーミスタの抵抗値は、常温で数[kΩ]ありました。正常なものは、数[Ω]です。

冷蔵庫正面

この 2004年製 Haier の冷蔵庫、当時住んでいたワンルームの為に購入したものでしたが、LG 製のコンプレッサー P6R8MC は堅固で、壊れそうにありません。18年使ってきましたが、サーミスタの交換で、あと10年使えそうです。


最後に、参考にしたウェブサイトもご紹介しておきます。

http://596.holy.jp/pansy/kaden/p10frig.html


以上







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?