見出し画像

手芸初心者が編み機SENTROに手を出す回報②

動画の説明あるやんけ!

パンフレットにQRコードがついていて、作り方の簡単な説明動画が載っていました。悩んでいることが解決しました。
あとGoogleアプリで画像翻訳して、だいぶ理解しました。
↑初めにやらなきゃいけないことですが中盤で気づきました😹

進歩


作って解いての繰り返しで今日はあっという間に1日終わりました。だいぶ進化しました!

形が可愛い
ちょっとがたついてる

ざっくり手順

1.糸を回しながら手でかける
2.ひたすら回す
3.糸をせっせと外す

こう見れば簡単ですね。他にも細かな部分はありますが、スイッチやフックにかけるなどで特に難しくないです。次くらいで説明したいですね。

悩みどころ

作れるようになったなと実感しているところですが、糸が巻き込めてないところがあって、所々ほつれているんです。なので、しっかり監視しながら回しながらいかないといけないです。

どうして•••


加えて、テンションが調節できるフックがついているのですが、それでも端は緩くなってしまうことがあり一定に保てないことがあります。さらに、これはおもちゃなので比較的軽いので吸盤があるものの安定しないんです。今の所、指の間に糸をかけつつ、sentroを下から手で抑えている感じです。

楽しくやる🎵

リズミカルにレバーを回すことが楽しいです。「上を向いて歩こう」や「さよならの夏〜コクリコ坂から〜」を歌いました。コクリコ坂好きです。
編み物を作る時は、ジブリな情景でやっていたい思いがあって、「世界の約束」や「いつも何度でも」も歌います。

手芸をやることは、私にとって憧れで、優しく美しい雰囲気が想像されます。おばあちゃんたちが良く作っていたからだと思います。衣食住の衣を担っていて、誰かのために作っていました。それは思いを込めて作るということが強く感じられて、気持ちが温かくなるのです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?