マガジンのカバー画像

悪戦苦闘。ウィーンに(短期でも)住んでみたいと思いませんか。

偶然と必然が交錯して、2020年の4月から6月まで、ウィーン大学の演劇研究所で、講座を持つことになりました。コースのテーマは、60年代から現在までの日本演劇史です。シラバスもすで…
このマガジンでは、ウィーンに滞在する楽しみをレポートします。シャンパンバーやマドンナも贔屓だった帽…
¥500 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

#eラーニング

はじめてのセッションを終えて

 日本では、すでにゼミやガイダンスでeラーニングを経験していました。けれど、外国での講義…

100
長谷部浩
4年前
3

ウィーン大学の夏学期は、ほとんど全てリモートラーニングとなりました。

これまでは第一回目のセッションはともかく、6月あたりには、渡欧できるのではないかと楽観的…

100
長谷部浩
4年前

リモートラーニングについて、履修登録をした学生に送ったメールをご紹介します。

 4月24日の私の講座の最初の授業はZOOM経由で行われます。ウィーン大学は4月30日まで遠隔授業…

100
長谷部浩
4年前

eラーニングを支える教務システム

ウィーン大学は、全学部共通のMoodleプラットフォームがあり、それぞれの講義に対して、ひとつ…

100
長谷部浩
4年前
1

アントワープ大学からの留学生が、まだ見ぬ教師に丁寧なメールを送ってくれたというこ…

 ドイツを始めEU圈がのきなみ市民と家族以外の入国を停止しています。私が渡航を予定していた…

100
長谷部浩
4年前
1

E- ラーニングを覚悟して、ヘッドセットを購入。機種の選び方はいかに?

コロナウィルスは長期化すると覚悟しています。 ヨーロッパもEUの理念はどこへやら、国境が確…

100
長谷部浩
4年前
1

E ラーニングは、どんな果実をもたらすのでしょうか。

ウィーン大学の新学期は3月2日に始まっています。すでに発表になったのは図書館を含めて、4月4日まで大学は閉鎖、すべての講義はE ラーニングになりました。https://www.univie.ac.at/ueber-uns/weitere-informationen/coronavirus/ 私の講義はかなりあとですが、もし、このE ラーニング期間が延長になったときを考えて、対策を練って、履修登録した学生、ウェイティングリストにいる学生に対して、メールを送りました。

有料
100