見出し画像

2回目の採卵に向けて

D6での今周期2回目の診察

HMG375単位を5日間自己注射して、卵の育ち具合と採血でホルモン値のチェック

4月からの保険適応に向けてか、すごく患者さんの数が増えた気がする。
本当にありがたい保険適応。

卵は左右4個ずつぐらいで、8mmぐらいになってた。
ホルモン値も問題なくE2もちゃんと上がっていた。

前より少し刺激を増やしてくれてて採卵①ではD20での採卵だったのを考えるとD14を目標に調整してくれているみたい。

先生からは、卵子の膜が弱くて繊細な卵で、受精操作が結構大変と言われた。
前は正常卵5個のうち4:1で顕微:ふりかけだったけど、次は全て顕微に。
人によって顕微とふりかけと合う合わないがあるらしけど、受精率が一般的に高い顕微にかけることにした。

卵の膜が弱いって卵の質が悪いってことなのか。
やっぱり高BMIなのも原因なのだろう。甘いもの好きなのもダメとはわかっているんだけど。検索履歴が「卵 膜 弱い」でいっぱいになった。

今周期は旦那さんと運動を毎日始めている。
子宮内膜炎の助けになればとラクトフェリンのサプリを追加。
卵の質を改善するには3ヶ月必要って聞いたことがあるけど、出来ることから初めていく。

旦那さんは、聞きたくないだろうけど毎回妊活話を聞いてくれる。
調べてわかったこと、何がダメかなぁと悩んでいること。
私の悩みはすぐに解決することじゃないから、ポジティブに考えられるように思考を誘導した方がいいと。悩んでも辛くなるだけと言ってくれる。
それでも、グダグダ悩んでいるのを聞いてくれるだけで救われています。

もし妊活中の男性側に伝えられることがあるなら
女性側の今すぐ解決しないであろう悩みも聞いてほしい。
分からない単語が出てきたら調べてほしい。
女性も最初から知っている訳じゃなくて、自分から情報を収集して学んでいる。
もちろん一緒にダークサイドに闇落ちしないように気をつけなきゃだけど。

私の夫も最初は私に任せていたけれど、治療をステップアップするごとに
自分ごとのように考えてくれるようになって
夫婦のレベルは少し上がったように思う。

明日もD9の受診だ。
卵たちの育ち具合を診てもらいに行こう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?