そろそろ古株はバックヤードへ(時々、ショップメルマガ2023年5月23日)

★こんにちは、ハルヤンネです!★

ピンチはチャンスと言いますが、やはり現実に「ピンチ」を目にすると、凹みますね〜。昨日の決算書は、予想通り3期連続減益の綺麗な右下がり。去年は有料メルマガをやめたこと、それから本を一冊も書かなかったことが、原因でもあるのですが、それは「自分が決めたこと」なので、いたしかたなし。メルマガの有料の縛りからは自由になりたかったし。今書いている「時々、ショップメルマガ」はめっちゃ楽しいですよ。

本を出さなかったのは、書くことがなくなってしまったこともあるんですよね。というのも、過去を思い出さなくなったこともあります(今を未来を生きさせてほしい)。それから、ダダさんの様子も見なくなってしまったこともあります(それが自然なのです)。でも、「母子分離の重要性」だけは書いておかないととは思います(自分との約束なので)。

きっと、これからの人たちが、また、自分たちの暮らしを発信していかれるのでしょうね。そうなって然るべきだと思うし。そろそろ古株はバックヤードへ。さて、このような「マインド」でいますが、来年、20回目の決算に向けて「右上がりに転じる」ようにやっていこうと、私、決意しましたよ。このままではね、いかんでしょう(気が済まないから)。

さて、以前名前を聞いたことがある幼児療育施設から、研修会の講師のご依頼が。見てみると、10年前に伺っています。その時の話の評判も良かったとのこと。研修会に行ってもその後の様子を聞くことはないので、それから10年その幼児施設の親御さんに視覚的支援が広まっていったのかは、わからないままです。どうやったんでしょうね。次の10年後はおそらくないので、今回も受けさせていただいて(条件があるけど)、同じ「視覚的支援」のお話をしてこようと思います。

当時お子さんが5歳であれば、今頃は15歳になっておられるわけで、思春期ですね〜。視覚的なコミュニケーションをされていたらいいですね〜。なら、楽に生きておられでしょう。ご本人さんもご家族も。10年、20年ってそういう年月なんですよ。

◆◆◆おめめどうのE-MAIL:info@omemedo.com
おめめどうのFAX:0795944667◆◆◆