診断を受ける方がいいかどうか(2020年7月9日のメルマガ)

★こんにちは、ハルヤンネです★

幼児期の親御さんがやってこられています。不安な気持ち、わかってもらえないことの多さ、しんどい時だろうなあと思うけど、私にはあんまり「言葉」を持ち合わせていません

それで『レイルマン〜自閉症文化の道しるべ〜』の誕生から診断までを書いた「回想シリーズ」をPDFファイルにしました。

私にも、今の若い親御さんの時代があったし、悩んだり、イライラしていましたよ。https://documentcloud.adobe.com/link/track?uri=urn:aaid:scds:US:1df433c0-bbab-49f4-86fa-bd9f0a9c1f9b
書いたのは、1997年頃なので、古い考えや表現もありますが、可愛いね、アタシ(汗)


さて、相談です<5歳年長男子(未診断)診断を受けるべきか?教育相談に行きました。まず、診断は?と聞かれます。通常のクラスで配慮をしていただくには、やはり診断がないと難しいのでしょうか?グレーゾーンの子でこういう苦手な部分がありますとと検査結果を示し、配慮をしていただくことはできる?「三歳、 診断を受けるかどうか」のハルさんの答えに、どちらの結果が子を好きになれるか?というものがあり詳しく聞きたいです。わが子、親が診断を付けてくださいと言えばつく、状況と思います。ただ、今、保育園生活 問題なく過ごしているので、診断がつかないならつかないで、その方がいいとも思う心もあり。。>

診断は、親御さんがそのお子さんを好きでいられるなら、どっちでもいいのです。で、診断されようと好きでいられるなら、診断されるとスッキリするし、学校などにも、配慮を求めやすいと思いますね。先に学校に診断名がある場合とない場合の違いをお聞きになったらどうですか?

診断されようと人に言わない限り、診断されたとはわからないのですよ。それは、療育手帳(障害者手帳)と同じです。手帳は人に見せなければ、手帳を持っているとは知られないでしょ。でも、例えば割引を受けようと思えば、見せたら割り引いてもらえますし、手帳があれば受けられる福祉サービスなら、持っていると受けられることになります。

個人的な意見を言わせてもらうなら、私なら「診断は受けます」。「回想シリーズ」にも、診断を受けてスッキリした気持ちを書いていますね。じゃないと、子供の様子を、私自身の(育て方の)せいにしてしまうところでしたから。それと、当時は障害について否定感もありましたが、今となれば、「診断されたからって、それがなに?」と思えちゃう(幼児期の皆さんには、まだしんどいでしょうが)

それからいずれ来る「自己理解」です。親や周囲が適切な対応と理解をしていくことこそが、本人が「自分自身が人と違う」と思い始めたときに、役に立つからです。それには、こちらの「スッキリとした納得」がいります。

◆◆おめめどうのE-MAIL:info@omemedo.com
おめめどうのTEL&FAX:079ー594ー4667◆◆◆