見出し画像

【企業法】2/11に上級答練2を受験しました※ネタバレ注意(採点答案返却は約二週間後です)

【注意】この投稿には私の通学している答練の出題内容が含まれますので、未受験のかた、その他見てはいけない状況のかたは閲覧しないでください。閲覧したことによりなんらかの損害や不利益が発生したとしても私は責任を負いません。同意いただける方のみ、閲覧をお願いいたします。

※写真は内容とは関係ないです(笑)

なんか思ったよりもうまく書けませんでした。今日は解説動画担当の先生のところにいって、振り返りをしました。が、初めましての状態で、女性の先生って緊張がとまりませんでした(おそらく、同性で、かつ、年齢まで近いと、自分の今の人生や立ち位置や人間としての出来の悪さなどについて、いろんな言い訳やボケでのごまかしとか痛いキャラ設定に逃げる戦法が全く使えなくなるから、自分が丸裸にされたような気分になって、精神的にとても居心地が悪いのだと思います、ずっと緊張していて逃げ出したかった、こんなん初めてだな)。。。あまりちゃんと話せなくて、一方的に私がなにかまくしたてるようにしゃべって終わった気がします。。。つらか。。。次はちゃんと話せるだろうか。。。次も質問させてください、とお願いしたので、次はがんばりたいな。

受験時は、答案構成20分→実際の答案作成1時間40分でやってみました。答案構成はうまくできたと思ったのですが、答案作成がまったくうまくできませんでした。2-1、2-2、1-1、1-2の順で書いたので、終了直前に書きなぐった1-2の字が崩壊しています。

解説をみたあとに、本当はこういう風に書きたかった、という書き直し答案を第1問だけ作ってみました(プリントしたのに先生に見せるのを忘れてしまった)。

最初に答案構成の下書きです。

2021年02月12日23時20分17秒_ページ_1

次に、実際に書いた答案です。

2021年02月12日23時20分17秒_ページ_2

上級答練1は鬱で休んでしまったので、今回の上級答練2が初めての企業法論文答練でしたが、なんか思ったように書けない。条文も覚えてないし、理由や趣旨がわからなくて適当にクリエイトしたり、問題提起、規範定立まで論理的にうまく流せない。だからそのあとの結論に至る過程もなんかおかしい。短答式試験の知識で結論わかっているから結論から書くしかなかったり。情けない。あと、問題文の指示の読み飛ばしがあったりする(定款に定めはない、とか、監査役会設置会社である、とかそういう問題文にあったことすべてを完全に忘れている)。あと、司法試験の会社法みたいに、だらだら書こうと思うと意外と行数が少なくて焦ることにも気づきます。正直、これ載せるのは抵抗がかなり強いですね。管理会計の白紙爆死答案のほうがまだ精神的には公開に抵抗がありません。

2021年02月12日23時20分17秒_ページ_3

完全に勉強不足で、計算説と名義説のことを知りませんでした。第423条第1項の要件は4つあるな、というのは試験直前にたまたま見ていたので、そこだけバッと吐き出した感じです。あてはめも雑でダメで、ここは先生に故意・過失のあてはめをしっかりやるように指摘されました。損害額の推定の指摘する条文も間違えてるし(×3項〇2項)、本当に法学部法律学科の卒業なんだろうか私は。なんかもう出直したい。

第1問だけ、本当はこういう風に書きたかった、というのを、あとで解答と基本書をみながら書き直してみました。第2問は明日以降書き直してみようと思います(できれば先生にまた見せて添削してもらいたい)。

2021年02月12日23時20分17秒_ページ_4

2021年02月12日23時20分17秒_ページ_5

この答案書き直しをする際に参照した基本書はこれです↓

先生が言うには、この基本書は法科大学院の学生や司法試験受験生にもおなじみの、とてもよい基本書だそうです。私はたまたま本屋で第2版を立ち読みしたときに、この本いいなと思って衝動買いしました。第3版は今回の答練で出題された令和元年改正が反映されていて買いなおしてよかったです(他に有名な基本書として「リーガルクエスト会社法」は法科大学院の学生や、司法試験受験生にとっては内容的にちょっと量が足りなくて、コラムまで全部しっかり拾わないといけないらしいです、初学者向けの基本書らしいです。それでもかなり厚いですけれどもね)。会計士受験生には基本書は必要ないですが、私は会社法全体の体系的な理解(一番の課題です)と、論文答案にそのまま書けそうな理由付けの文章を拝借するために使っています(論文対策集や解答の模範解答の流れや理由では、自分が納得できないときに、ここから納得できる理由と、その論理の流し方を探してきて、論証を自分用に書き直します)。

でも、会社法よりも、会計学などをしっかり上げきることが大事なので、企業法は論文は最低ラインを守る形になるのが、本来の健全なありかたかなと、先生と話していて思いました。先生にも、まずは会計学やほかの科目や短答をきちんとやることが大事だから、と言われました。そのうち会社法を細かくチェックする余裕もなくなるでしょうね。私は管理会計を強化しなければなりませんし、租税法の計算も全然暗記が間に合っていません。

とりあえず、できるだけ多くの科目、上級答練の1~3(科目によっては1~4)の間は、範囲指定があるので、そこで論文インプットアウトプットの一周目をやりきったほうがいいなと、他の先生方と話していても感じています(これがそのまま貯金になります、間に合ってない場合は、5月以降の直前答練からアウトプットしていけばいいのですが)。

私は、企業法は、上級答練のあいだに、論文式試験に頻出の論点の、主な条文操作は覚えたいなと思っています。あ、あと、改正論点講義をまだみていなくて、見るように言われました、今回の答練で改正出ると思わなかったから、まずったなあ。反省します。(了)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?