見出し画像

2年間「すごろくノート」を続けてよかった3つの変化

いつも、周りの人のちょっとした感情に振り回されていませんか?
それにより、自分の感情をついつい後回しにして、周りの人を優先していませんか?
本当はやりたいことがあるのに、周りの人と比べて、あきらめていませんか?
実は、この記事で紹介する「すごろくノート」を取り入れることで、誰でも楽しく簡単に、本当の自分と向き合え、周りの人と比べず、やりたいことにも前向きにチャレンジできるようになります。
なぜなら3日坊主で何をやっても続かなかった私が、実際に2年間続けていったことで、自分を大切にできるようになりました。
この記事では、2年間「すごろくノート」を習慣として、3つのよかった変化についてご紹介します。
記事を読み終えると、周りの人の感情に振り回されることなく、自分を大切にできるようになります。

すごろくノートとは

原麻衣子さんが考案された
未来サキドリ思考で、次々に夢を叶える魔法のノート術です。
・たった5分で実践できる
・楽しく簡単で挫折知らず
・積み上げ式で、脳内会話が見える
・アドラー心理学をベースにしたツール<すごろくメゾット>

用意するもの

紙とペンがあれば大丈夫です。
ノートは、もう一人の自分。すなわち大切な相棒です。
自分にとって、書き心地の良いノートやペンを選んで、はじめてみてくださいね。

すごろくノートで、オンライン講義の振り返り

ノートに書けない場合

電車の中などノートに書けないときは、1人LINEを活用しています。
場所を選ばず、スキマ時間にできるのでオススメ。
私は移動しているときに、よくアイデアが出ます。
そのためノートに書けない場面では、1人LINEでメモをする習慣がつきました。

1人LINEで、すごろくノート

もっと詳しく知りたい

すごろくノート、1人LINEの活用方法については、本も出ているので、ぜひ読んでみてくださいね。

それでは、2年間やり続けて良かった変化について、3つご紹介いたします。

変化①必要以上にクヨクヨ悩まなくなった

悩みの沼にはまったとき
「これって時間をかけてまで、本当に悩む必要があるのかな?」
すごろくノートで、このフレーズを使って、自分に問いかけています。

自分の悩みを他人事として、離れた視点から見る

ノートに書くことで感情や思考が見えて、100%抱え込んだ悩みの状態から、離れることができます。その分気持ちが軽くなり、大切な友達に語りかけるのと同じように、自分の悩みにも寄り添っています。

相手の感情に振り回されなくなる

相手の気分が悪い時は、自分ではどうすることもできません。
その分、自分でコントロールできる悩みに対して、より良い状態にする方法を考えています。

変化②自分を大切にできるようになった

すごろくノートに出会う前

自分を大切にするより、周りの人を優先していました。
そのため周りに尽くしても、いつも自分の心が満たされないままなので、気持ちが晴れない日々。
ずっと、このままモヤモヤしたまま、歩んでいくのが私の人生なんだと思っていました。

すごろくノートと出会ってから

すごろくノートで、心の奥にいる本当の自分と対話していくと・・・。
・気持ちが楽になりたい。
・自分の心を満たしてあげ、大切にしたい。
・もっと自分に自信を持ちたい。
自分と仲良くなるために、2つの習慣を身に付けていきました。

月に1回振り返りをする

ポジティブな振り返りをする
よかったこと、達成したこと、がんばった自分をホメてあげます。

ネガティブな振り返り
箇条書きにして淡々と書いていき、決して自分のあら探しをしたり、ダメ出しをしないようにします。

月に1回の振り返りで、忙しい日々で埋もれてしまったポジティブなことを思い出すだけで、自然に自己肯定感UPにもつながっていきました。

心と体の状態をみて数値化する

朝起きてから、心と体に問いかけて、その日の状態を把握します。
※MAX(10点)、MIN(-10点)
ある日の心と体の状態
心の状態:3.8点、体の状態:5.5点
点数が低いからといって、落ち込むことはありません。
「今日は気持ちもスッキリしないので、大好きな紅茶を入れて、ゆっくりティータイムしよう。」
自分の心と体の状態がわかることで、心地良く過ごせるようになります。
※私も毎朝できない日もありますので、できなかった日は、決して自分を責めないでくださいね。

2つの習慣を取り入れることで、自分の心地良いを優先すると、自分に優しくなり、気持ちが楽になっていきました。

変化③夢を叶えるまでの過程も楽しめる

ストーリーとデザインで魅力を伝える、ブランディングデザイナーです。
旅をしながら、時間や場所を選ばず、大好きなお客様の仕事をする。
今一番、私にとって、もっとも叶えたい大きな夢です。
夢が叶うまでの道のりが遠いので、楽しく、簡単にゴールできるように、すごろくノートで作戦会議をしていきます。

叶えたいゴールは、必ずポジティブな表現にしましょう。
逆に、「○○しなければ」と書くと、変な使命感が出てきて、ウソの自分と向き合い、苦しくなっていきます。

叶えたいゴールにたどり着くために
①各レベルのステージを設定する
②さらにステージも小さくしていき、簡単にクリアーできるようにハードルを下げる
③最終的に、ベイビーステップ(赤ちゃんの足)で進める1歩まで落とし込む

実際にベイビーステップで叶っていったこと
・旅先の写真をInstagramのストーリーでアップできた。
・旅先から、オンラインセミナーを受講した。
・旅先から、オンライン交流会に参加、自己紹介でプチ実況できた。
・通勤電車で、デザイン制作できた。
一つ一つのクリアーは、赤ちゃんの歩幅のように小さいけれど、確実に成功体験を積み重ねています。

すごろくノートは、誰でも簡単に楽しくできる

2年間、ゆるく長く続けて、少しずつ自分と対話できるようになりました。
すごろくノートの良いところは、積み上げ式で脳内会話が見えることです。
そして1マス書くだけでも、確実に1歩前に進めるので、楽しく続けられます。
ぜひ、お気に入りのノートとペンで、もう一人の自分と対話してみてくださいね。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
この記事がいいなっと思ったら、スキを押していただけると、メチャ励みになります(^^)/

#すごろくノート



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?