見出し画像

小学校受験、まず何をしたらいいのか

小学校受験したいな〜と思い立ってからずるずると半年ほど中途半端に生きておりました(-_-)

もう少しで新年中。
我が子は保育園でぬくぬく育っており、何の英才教育もしておらず、こんなんで大丈夫なのか。。とか思ってましたが、大丈夫じゃないのは親のスタンスだということにようやく気づくタイミングでした。

親としてまず年中の間にやるべきだと理解したこと
(なんならもっと前にやるべきでしたが、、、)

1 学校説明会、小学校フェアにとにかく参加する
→興味が多少でもある学校ならとにかく話を聞いてみる。そして生徒たち、先生、校舎の雰囲気が合うか?も確認。
学校を理解することももちろんですが、学校側に覚えてもらうために参加するのです。同じ点数だった場合、変なモンペより何度かお話ししたことのある、教育方針など理解できてる人の子供の方が校風にもあうし、そりゃいいだろう。あと、教育しいてはその学校に興味あることをきちんと事前にアピールできることになるので、とにもかくにも必須で出席!!!

2 季節の行事などを全てこなす
→子供にたいし、季節を重んじた丁寧なくらしをしてきたか?をどこの学校でもチェックしております。
冬はせっせと凧揚げし、実家にある7段お雛様一緒に出したりしまったり(※うちは男の子なので実家にあったやつを利用)いちご狩りへ出かけたり、チューリップやヒヤシンスをベランダで育てたり、、、とにかく残りの一年半で全季節をきちんと体験してもらうために日々をすごします。
まだ子供は小さいので、暗記でこなすのには無理があります。ペーパーテストを通じ、どう親が育ててきたかを確認されるので、頑張りたいと思います(獅子舞が難しくて今年無理だったので、来年なんとかしないと。。)

3 自分の子供に合った塾を見つける
ジャック、伸芽会、理英会、こぐま会、個人塾など色々ありますが、我が子に合うのはどこか?考える。
ジャックに決めましたが、どこのジャックか?その中のどの先生か?で、だいぶ変わるので、塾を決めた後も合わないと思ったら先生を変えてみたりしました。
(体操から始めたんですが、うちの子は体操がどうしてもやりたくなかったみたいで体操は辞めて勉強だけにしました)

4 家で小学校受験を意識した生活をする
→毎日1時間はペーパー、おりがみ、その他制作、体操何かをやるようにしました。嫌いなものは今はやらせず、好きなものを伸ばすことに時間を使うようにしてます。

残り一年半、悔いなく終われるように頑張りたいと思います!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?