見出し画像

どうせリスクは避けられない #センセイも考えている。

うーん、やっぱり怖いからやめときますね。

同僚のAさん

放課後、1日の疲れを1杯のコーヒーで癒そうと、給湯コーナーでお湯をわかしていた同僚のAさん。

互いに50代なので、同世代ネタで盛り上がりました。

「この時間(16時過ぎ)になると、疲れが出ますよね」

「いやー、僕なんか午後2時過ぎたらもうダメです。集中力切れて、帰りたくなります。」

「えー! それは早い。私ら、65まで頑張らなくちゃいけないのに。」

「え? 僕は60でリタイアしますけど。」

「ぇえ!? じゃあそれから65まで、どうやって食つなぐんですか?」

「ですよね~。なので現在、模索中なんですよ。ところでセンセ、資産形成とかやってます?」

「いえいえ。あーいうの怖くて。だから65まで何とか乗り切るしかないんですよ。」

「わかります。でも、投資信託とかいいですよ。リスクはありますけど、20年以上継続すれば元本割れになることはないと歴史が証明しているので。」

「そうなの? センセ、やってます?」

「5年くらい前から始めました。最初20万円だけ入金して、3年で26万くらいになったので、追加で200万入れて、元金は220万。今は・・・どれくらいかなぁ?」

ネットで確認してみました

この金額なら、私の気持ち一つで自由に扱えます。
もちろん、妻には事前に相談済みです。

元本が5年で18%増える金融商品は、フツーありません。

もちろん、ゼロになるリスクはあります。天変地異や戦争が起これば、です。ただ私はそのレベルのリスクを考慮しないというだけです。確率的にそれほど高くないことや、そもそも自分自身が予測できないことを何とかしようとは思いません。

ただ言いたいことは、

自身の裁量でリスクを引き受け、
ほとんどほったらかしで、
時間の流れに身を委ねてみることは、

そんなに悪いことじゃない、ってことです。

自分で情報を集め、その場に飛び込んで、うまくいくならそれでよし。
ダメならダメで、諦めもつく。その範囲でやる。

予測できないことに対して楽観的であることは、とても大切ですよね。

そして、リスクを負わなければ何も手に入らないことも十分理解しています。

責任を負える範囲で主体性を発揮する。
だから人生は面白い。

そう思いませんか?

どうせリスクは避けられない。
だったら私はこうする。

あなたはどうする?

最後に一言。
投資はご自身が責任を取れる範囲で。


〇NPO法人共育の杜メルマガ
【教師のキャリアは俯瞰力が9割】(毎週水曜配信)
1,000人以上の方が読んでいます。登録はこちら。

〇個人メルマガ
【X days left:退職まで、残り〇日】(毎日配信)
100人以上の方が読んでいます。登録はこちら。

〇現役高校教師

〇心理学修士(学校心理学)

〇オン&オフラインセミナー講師

〇一般社団法人7つの習慣アカデミー協会主催
「7つの習慣®実践会ファシリテーター養成講座」修了

〇NPO法人日本交渉協会認定「交渉アナリスト」1級
https://nego.jp/interview/karasawa/

〇メール
sakidori.sensei@gmail.com

〇協会ページ
https://t-c-m.my.canva.site/

〇ブログサイト
https://sensei.click/

〇ポッドキャスト(Spotify)
https://open.spotify.com/show/2pCy8yUiGRk3jKoVJo72VF

〇note
https://note.com/harukara1968

〇FBコミュニティ
https://www.facebook.com/groups/unlearnteachers

〇udemy
https://www.udemy.com/course/kqfpehod/

〇Amazon Kindle
https://www.amazon.co.jp/%25E3%2582%25BB%25E3%2583%25B3%25E3%2582%25BB%25E3%2582%25A4%25E3%2581%25AE%25E3%2582%25AD%25E3%2583%25A3%25E3%2583%25AA%25E3%2582%25A2%25E3%2582%2592%25E6%259C%25AC%25E6%25B0%2597%25E3%2581%25A7%25E8%2580%2583%25E3%2581%2588%25E3%2582%258B%25E5%258D%2594%25E4%25BC%259A/e/B0BPPDYHYD%3Fref=dbs_a_mng_rwt_scns_share




思いつきと勢いだけで書いている私ですが、 あなたが読んでくれて、とっても嬉しいです!