見出し画像

noteがインスパイアしてくれること #センセイを捨ててみる。

noteから「お祝いバッジ」が届きました。 
「note継続5周年おめでとう!!」のお知らせです。
 
私はいい歳をした大人ですが、
「金バッジ」をもらえば、嬉しくなります。
 
私はこのnoteの「表彰システム」を
とても高く評価しています。
 
・投稿すれば、褒めてもらえる。
・投稿しなくても、時間が経てば褒めてもらえる。
・誰かが反応してくれれば、褒めてもらえる。
・誰も反応しなくても、noteが「おめでとう!」と言ってくれる。
 
だから、「今日もやってみようかな」と思える。

noteの本質は、
✔常にそばにいてくれること
✔ただそこにいるだけで認めてくれること

そして、
後者をシステム化している点にあります。

ずっと隣で伴走してくれて、
生きているだけで「いいね!」と言ってくれる。

そういった存在は、なかなかいません。

そして、
本当にうまく設計されていると感じます。

最も人間的なかかわりを、デジタルで完結させてしまう試み」は、この上なくアイディアにあふれていると言えますし、学ぶべき点が多くあります。


noteがよくできているなと思う点。

それは、

〇ありのままの相手をただ受け入れることの価値
〇そういった場をプラットフォームとして提供する先見性
〇そのプロセスのハードルが非常に低く設定されている点
〇そのプロセスが「自己表現」という高次の欲求を満たしている点
〇そのプロセスが「情報発信」というビジネスにつながっている点

ちょっとドライな言い方をすれば、
ビジネスの基本的な要素が押さえられていることにあります。


ですが、何といっても最大の功労は、
「ただ、あなたが生きていて、そこにいてくれるだけで十分。」

こんなメッセージを”感じさせてくれる点”に尽きます。


ネット上のシステムが「最も人間的なかかわりをデジタルで完結させる」。

じゃあ、私たちは考えなければいけません。

✔生身である私たちの「かかわり」はどうなっているか?
✔人間が「かかわり」においてデジタルより高い価値を持つ時は?
✔このシステムを自分のビジネスにどう活かすか?
✔他の人間的な取り組みをデジタルに代替させることはできないか?

人間がデジタルの恩恵を享受し、
同時に、デジタルのさらなる可能性を追求し、
そのうえで、デジタルに代替されない価値を創出していく。

ユニークな時代の到来です。

ツールは進化し続けています。
チャレンジのハードルは、格段に低くなりました。
あとはアイディアと「やるか、やらないか」だけです。


〇NPO法人共育の杜メルマガ
【教師のキャリアは俯瞰力が9割】(毎週水曜配信)
1,000人以上の方が読んでいます。登録はこちら。

〇個人メルマガ
【X days left:退職まで、残り〇日】(毎日配信)
100人以上の方が読んでいます。登録はこちら。

〇現役高校教師

〇心理学修士(学校心理学)

〇オン&オフラインセミナー講師

〇一般社団法人7つの習慣アカデミー協会主催
「7つの習慣®実践会ファシリテーター養成講座」修了

〇NPO法人日本交渉協会認定「交渉アナリスト」1級
https://nego.jp/interview/karasawa/

〇メール
sakidori.sensei@gmail.com

〇協会ページ
https://t-c-m.my.canva.site/

〇ブログサイト
https://sensei.click/

〇ポッドキャスト(Spotify)
https://open.spotify.com/show/2pCy8yUiGRk3jKoVJo72VF

〇note
https://note.com/harukara1968

〇FBコミュニティ
https://www.facebook.com/groups/unlearnteachers

〇udemy
https://www.udemy.com/course/kqfpehod/

〇Amazon Kindle
https://www.amazon.co.jp/%25E3%2582%25BB%25E3%2583%25B3%25E3%2582%25BB%25E3%2582%25A4%25E3%2581%25AE%25E3%2582%25AD%25E3%2583%25A3%25E3%2583%25AA%25E3%2582%25A2%25E3%2582%2592%25E6%259C%25AC%25E6%25B0%2597%25E3%2581%25A7%25E8%2580%2583%25E3%2581%2588%25E3%2582%258B%25E5%258D%2594%25E4%25BC%259A/e/B0BPPDYHYD%3Fref=dbs_a_mng_rwt_scns_share







 

思いつきと勢いだけで書いている私ですが、 あなたが読んでくれて、とっても嬉しいです!