見出し画像

責任の取り方 #センセイを捨ててみる。

ある公立中学校で、「これからますますお金が大事になってくる」というお金の授業を受けた生徒に、「それでは、あなたはどうしていきますか」と質問したところ、クラスの1人を除いて答えたのは、「貯金する」でした。そして、1人の子だけが「稼げる力を身につける」と答えたそうです。

なぜこのようになったのか。それは人生の先輩方が、そうやって生きてきたのを見てきたからなのでしょう。そして現在、私たちの行動を今の若者たちは見ています。つまり、クラスのほとんどの子が「貯金する」と答えたことは、私たちに責任があるのです。

西川史晃 グッドイヤージュンコ 井垣伸子
『アチーバーという生き方:新しい時代の働き方の教科書』

サラリーマンがよくない、と言うのではありません。
ただ、明らかに問題はあります。

1.「貯金する」という行為は「現状維持をよしとする」行為であること。インフレによる価値の目減りを取りざたする以前に、「ほったらかしにしておくこと」に意義が感じられないからです。意図や働きかけを持たない行為の甘さは、人の成長に寄与しません。

2.必然的に、「稼ぐ力を身につける」行為は、雇用される側からの脱却を意味します。人生の主導権を取り戻し、生きているうちは常に主体性を発揮せざるを得ない。そのベクトルが望ましい方向でなかったとしても、自身で人生を切り拓こうとした経験は、人として生まれた甲斐につながるでしょう。自分の力で状況を打開する覚悟の喪失は、臆病な気持ちを育てるだけです。

3.そして、これが最も大きな問題ですが、ほぼ全員が同じ価値観を共有してしまっている点です。全員が同じ方向を向けば、価値観の衝突が生まれない。もちろんアイディアも生まれることはありません。結果的に、困難な状況を打開することが非常に難しくなります。停滞と破滅を回避できなくなるわけです。多様性を育成してこなかったこと。これが最大の損失です。


私たちは、「そのように」次世代を導いた。
このことへの徹底的な自覚が、大人に求められています。

そして、現状をよしとしないのであれば、あなた自身が生き方を変えるしかありません。

あなたは次世代の最も近くにいることを義務づけられた存在であり、次世代のモデルとして振る舞うことを許された存在ですから。


〇NPO法人共育の杜メルマガ
【教師のキャリアは俯瞰力が9割】(毎週水曜配信)
1,000人以上の方が読んでいます。登録はこちら。

〇個人メルマガ
【X days left:退職まで、残りX日】(毎日配信)
100人以上の方が読んでいます。登録はこちら。

〇現役高校教師

〇心理学修士(学校心理学)

〇オン&オフラインセミナー講師

〇一般社団法人7つの習慣アカデミー協会主催
「7つの習慣®実践会ファシリテーター養成講座」修了

〇NPO法人日本交渉協会認定「交渉アナリスト」1級
https://nego.jp/interview/karasawa/

〇メール
sakidori.sensei@gmail.com

〇協会ページ
https://t-c-m.my.canva.site/

〇ブログサイト
https://sensei.click/

〇ポッドキャスト(Spotify)
https://open.spotify.com/show/2pCy8yUiGRk3jKoVJo72VF

〇note
https://note.com/harukara1968

〇FBコミュニティ
https://www.facebook.com/groups/unlearnteachers

〇udemy
https://www.udemy.com/course/kqfpehod/

〇Amazon Kindle
https://www.amazon.co.jp/%25E3%2582%25BB%25E3%2583%25B3%25E3%2582%25BB%25E3%2582%25A4%25E3%2581%25AE%25E3%2582%25AD%25E3%2583%25A3%25E3%2583%25AA%25E3%2582%25A2%25E3%2582%2592%25E6%259C%25AC%25E6%25B0%2597%25E3%2581%25A7%25E8%2580%2583%25E3%2581%2588%25E3%2582%258B%25E5%258D%2594%25E4%25BC%259A/e/B0BPPDYHYD%3Fref=dbs_a_mng_rwt_scns_share



思いつきと勢いだけで書いている私ですが、 あなたが読んでくれて、とっても嬉しいです!