見出し画像

北陸新幹線敦賀延伸についてちょっと(勝手に)まとめて考察してみた

というわけでどうもどうも、今回は先日(8月30日(水))にJR西日本から発表された北陸新幹線敦賀延伸開業の詳細について自分流にまとめてみましたのでどうぞよろしくお願いいたします。
なお、私の理解不足などで抜けている部分もあるかもしれないのでそれらを見つけたらそっとコメントと一緒に昨日の晩御飯でも書いていって下さい()
それではよろしくお願いします。
それと、私は北陸とは住んだこともない人間なので向こうの事情なんて知りませんのである意味第三者視点から見てる感じになりそうですね…


1.まずそもそも北陸新幹線って?

流石に、こんな記事を読んでる人は理解していると思いますが一応軽く

解説しておきます。
北陸新幹線とは高崎起点から345.5kmの道のりを経て金沢へと結んでいる路線です。
最初の開業は1997年の10月1日。この当時は‘長野新幹線’として開業しました。(まぁ、北陸に行っていないからねぇ)
その頃の充当車両はE2系の0番代…が主なんですが調べたら200系やE4系・E2系1000番台の入線実績もあったようで…あとE2系の迷車であるN21編成とか

写真の編成は普通の1000番台

その後、長野新幹線が上越・富山・金沢まで延伸して現在の北陸新幹線が誕生しました。
そして、次は敦賀駅まで延伸するということです。
この北陸新幹線、最終的には大阪までの延伸計画があるようで…

2.北陸新幹線が敦賀駅まで延伸したらどうなるの?

というわけで2つ目は、北陸新幹線が敦賀駅まで延伸したらどうなるかです。
正直、鉄道界隈ではかなり有名になってきているので解説しなくても分かるって人は…感想と一緒に昨日の晩御飯を

まず1つ目
当たり前のことですが、新幹線が敦賀駅まで伸びます。

現在の新幹線金沢駅の駅名標

そして2つ目
北陸新幹線が敦賀駅に延伸した時に並行している在来線(以後 並行在来線)は第三種鉄道事業者(所謂第三セクター)路線になります。
これなんでかなって思って調べたら、noteに良さそうな記事があったので検索して見て下さい。
まぁ、解釈が違うかもしれませんが
「新幹線があるのに在来線なんていらんっしょ」
というJRと、
「県内に在来線はあってほしい」
という自治体などがいい感じに噛み合うって感じだと思います

そうして3セク化された路線は
青森県の青い森鉄道
岩手県のIGRいわて銀河鉄道
新潟県のえちごトキめき鉄道
富山県のあいの風とやま鉄道
石川県のIRいしかわ鉄道
などが存在します。

前に乗車したあいの風とやま鉄道所属の413系

とまぁ、このような感じになります。

3つ目
これは2つ目と同じような事ですが、敦賀駅以西と以東の直通列車の廃止と敦賀以東の特急列車の廃止
そもそも、特急以外で敦賀を超える運用なんてあるんか?って思って調べたら
そうですねないですね()
湖西線を521系が走る運用とかあったりしますがその列車もみんな敦賀行きでした
ということで特急サンダーバードとしらさぎ号は敦賀止まり
ダイナスター・おはようエクスプレス・おやすみエクスプレスと特急サンダーバードの和倉温泉行きと和倉温泉始発の便は廃止となります。
それでは次は詳しい解説などを…(分けすぎって思われてるかもしれませんが個人的にはこれくらいがちょうどいいかなと)

3.並行在来線の今後(主にダイヤなど)

北陸新幹線の新たな並行在来線部分である金沢〜福井〜敦賀は
金沢駅〜大聖寺駅(石川県と福井県の県境部分)はIRいしかわ鉄道線
大聖寺駅(福井県と石川県の県境部分)〜敦賀駅はハピラインふくい線

になります。

IRいしかわ鉄道所属の521系交直流形通勤電車

まず、石川県内のIR線について
・金沢駅での接続改善
・金沢以西の特急列車廃止による普通列車の速達化
・北陸三県の並行在来線会社が連携して共通フリー切符や観光PR、富山県の観光列車の北陸3県を跨いだ運行

(引用:いしかわ並行在来線金沢以西延伸対策検討会より石川県並行在来線経営計画)
とまぁ、主に私が気になったところはこの辺りですね

まず、接続改善
これはおそらく金沢駅での対面接続の割合?を増やすんじゃないかなと

そして、普通列車の速達化
これは、特急待避での停車時間を削れるということで普通列車の運転時間が多少早くなるという事ですね。

最後に、北陸三県の並行在来線会社が連携して共通フリー切符や観光PR、富山県の観光列車の北陸3県を跨いだ運行
これちょっと面白そうなんですけどね
共通フリー切符の範囲に多分これトキ鉄は入っていなさそうですね。。見た感じ、福井から始まる北陸3県なんで福井・石川・富山という事ですね。東海地方で例えると三重がハブられてるような感じです()
まぁ、フリー切符が出来るということで私もある程度気楽に北陸旅行ができるんじゃないかと。
そして、富山県の観光列車。これって413系で運転されている、「一万三千尺物語」の事なんじゃないかと思いまして…
面白そうやし行ってみたい

とまぁ、石川県の事はこんな感じでしょうか。
あとの細かいことは是非検索してみては

続いて、福井県内のハピラインふくいを見ていきましょう…
ちなみに例に漏れずこちらも「福井県並行在来線地域交通計画協議会より福井系並行在来線地域公共交通計画」を参考にしておりますので私より詳しいことを知りたかったら検索かけてみて下さい。

・芦原温泉〜福井間と武生〜福井間の増便
・快速列車の運転!?
・パターンダイヤ化
・観光列車の小浜線・越美北線の乗り入れ
・新駅の設置

上から順々に見ていきましょうまずは列車の増便です。
これは通勤・通学需要に応えるための対応と書かれており、おそらく朝夕などに増発されるのではないかと私は考えております。
また芦原温泉行きや武生行きを見れるチャンスが増えるそうです。()

次に、快速列車の運転という事ですが…
正直私2度見しましてですね()
ちなみに、この快速は増発扱いになるそうなので、通過駅の人可哀想案件にはならないのかな…
確かに快速運転をすることで遠距離の利用の人は助かりますし、これからほぼ使わなくなるであろう待避設備もちゃんと有効的に使っているということが分かります。
ただ、やはり最初ということもあって増発8本程度となっています。

とりあえず、快速のイメージ画像()

3つ目はパターンダイヤ化です。
まぁ、今は北陸特急万歳みたいなダイヤですし、福井駅でも30分待ちが当たり前みたいになってますからね、このパターンダイヤ化で福井の待機時間が短くなるといいなぁ…

4つ目は観光列車について
まぁ、この辺はえちごトキめき鉄道やあいの風とやま鉄道みたいな感じですね。。
ただ、一つ思うことがあって、、、
えちごトキめきリゾート雪月花とあい鉄の413系って2ドアとか何ですよね…まさか3ドア車の521系を使うわけないよね、、と考えましたが小浜線に入るということは当然敦賀のデッドセクションを超えないといけない訳で、
気動車を新造するのか521系を使うのかはたまた新車を製造するのか。
あと、この観光列車は地域活性化が主な理由ですね。同様の理由で雪月花も大糸線に入線しているわけですし

あんまり関係ないけど、七尾線の観光列車

最後は新駅の設置です。
まぁ、これは越後押上翡翠海岸駅や高岡やぶなみ駅みたいな感じでしょう。

ちなみに、長々と語ってまいりましたがあくまでも‘検討段階’なのをお忘れなきよう。
あと、私の勝手な考察などもあんまり当てにならないと思うので全然聞き流してもらって結構です。

最後にJR線はどのようになるのか
多分、ここまでで結構語り尽くした気がしますがJR線もやっていきます。
とは言っても新幹線の停車駅とかはパターンが多くて解説も大変ですし、読んでてつまらないのでね(現時点で3000文字超えてるんだよなぁ)

んじゃ、JR線のことで特筆すべきことが特にないんですよ()
まぁ、和倉温泉行きのサンダーバードを上下1本づつ廃止して代わりに確か能登かがり火号が1本ずつ増発されるんじゃなかったっけな
あとは米原行きのしらさぎ号は残りましたね()
あれ敦賀止まりにされると本気で存在意味がわからなくなるんですが…敦賀〜米原間ノンストップで果たしてお客さんは乗るのか、停車駅を増やしたら増えそうですけどどうなんでしょ

4.私の個人的な意見

散々個人の意見を言わせていただきましたが、また個人の意見です。
それは愛知県民として、北陸方面(主に福井や金沢)などへのアクセスが悪くなったなぁと、名古屋福井間なんて3分しか短縮されなかったのに…ねぇ
というか、大阪方面もあんまり時間短縮されてなかったり。
特に大阪対福井も名古屋方面と同じ3分短縮という
3分のためにわざわざ敦賀で乗り換えて新幹線に乗るでしょうか
そして、北陸特急もダイナスターをはじめとした早朝深夜の金沢〜敦賀間運転の特急は綺麗に消えてしまったわけですから寂しいものです。

そして、多少音鉄目線から見るとNOA型放送で「金沢行き」という部分が収録できなくなるので記録はお早めに
(代わりに「敦賀行き」が聞けるようになりますが)
そんなところですかね。。

5.あとがき

はい、主の日本語力が悲惨なので意味不明な表現が多々あったかもしれません。
もし、この記事がよかったら、会員登録なしでできる「スキ(♡のマーク)」をお願いします!
noteの会員の人は、フォローもぜひ!
感想や質問、主の意味不明な日本語についての感想がある人は、コメントで。
今回は結構長ったらしくなってすいませんでした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?