見出し画像

神社の岩陰、スミレ、みっけ

 ゴロタ石の石垣。ご多分に漏れず、この神社も石段×3くらいの崖上。
 清潔な社のなかにごちゃっと影、スミレでした。
 神主さんもお目こぼししてくださっているのだろうな、と、幸せを分けていただいた気分。

スミレ

 来年もお会いしたい。

 ふと気づいて、Wikipediaに寄り道してみた。
 やっぱり発見があった・・・牧野富太郎先生に触れている。

『「スミレ」の名はその花の形状が墨入れ(墨壺)を思わせることによる、という説を牧野富太郎が唱え、牧野の著名さもあって広く一般に流布しているが、定説とは言えない』

 スミレは昔から日本に住んでいたが・・・外来種も多いと書いてあった。
 昔からの種は食用になるのだという。縄文人も食べたのだろうか。
 三色すみれもスミレ属。でも、毒があるそうで、これは食べちゃダメの類。
 やはり、野草は用心しないとダメですね・・・^_^;

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?