見出し画像

なるほど

今朝、オススメに上がってきましたnote記事を見て、子供が描いた音符も、音符みたい と思い

音符にも見えなかったかもしれない領域がある

曲を視覚的に示してくれる音程グラフ

音符や休符なとが記された五線紙は
横軸が「時間」縦軸が「音程」を表すグラフ
桜井進「面白数学」

と聞いたことはありますが、音符が姿を変え、

音がつながったり、ぶつかったり

音痴の私でも、視覚的にそのような目で楽しめ

↑ 音符と音符の間にもいろんな繋がりがあり、最後はエンド

今朝拝見させていただいたのは
メンタリスト彩-sai-さん

動画を見ると、
最初に演奏される部分が、その後何度も繰り返し
冒頭の後、主題が20回繰り返されるのですが、
繰り返されながら様々なバリエーションで
他の音が重なっていきます


との記述に、私では気づかない領域も感じながら

この曲を聴いて、
バッハに惹かれていた理由の一端がわかった気がして、それは、バッハには、構成の美がある


との記述に思い出したことがあって、
ここからは昔、読んだ本

ゲーテの『ファウスト』は12111行でおわるのだが全篇が巨大な韻文で構成される『ファウスト』では、冒頭から数えて何行目といえば、自ずからその文が知られており、あの幕の場面でこれというシーン、合唱「永遠に女性なるものわれらを引き行く」
これは12111行目 一二一一一行目にあたる。

「11111」でもなく「21111」や
「11211」、「11112」でもない
「一二一一一」という数値

↑昇天のような、そこに気づく人がいることに驚く

歴史に名を残すような人のことは遠目になりますが、正直すごい、そこに気づく人もすごいなあ

子育てなど身近なことで、気づきがあるくらいですが、

鏡文字のような遊び文字

21日に記事にした 県章 のように
文字に込められているものがたくさんあり

「あ」と「い」はわかるけれど「ち」はどこ?

ちゃんと「ち」もある  真ん中に堂々とある



3月、たびたびnoteしたペガスス座も

逆さまに正座して上半身

現実的にその方が夜空に探しやすいのですが、

それとは向きが逆さまで 右が、左なのですが

天球儀の外から見た星図

地上から駆け上がり、雲間から覗いてぐるりと旅するそんなイメージも湧き

先人と今の感性に
感謝したくなります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?