見出し画像

とうらぶミリしら勢向け、刀の来歴や所在地ネタ(映画バレ)

ミリしらフォロワーが「長谷部なんで博多から……?」と言っていたのでざっくり。おもに来歴と刀派、キャラの言動に関わるラインナップで。
やや映画バレしているので未視聴者には向きません。見終わって疑問があれば見てねって感じです。

キャラの性格とかは公式サイトとか映画本編を見てゲームで感じ取ってみてください。

※写真は映画には登場しない獅子王の本体です。良さげな写真がなかったのでとりあえず。東京国立博物館所蔵。


三日月宗近
→東京国立博物館所蔵。平安生まれ(文献により9世紀〜11世紀と幅がある)。信長秀吉家康コンプリートしてるし足利家にもいたしで結構あちこち渡り歩いており顔が広そう。天下五剣と呼ばれるめっちゃすごい刀剣殿堂入り5選みたいなのに入っている。ちなみに「はいっ!」で人の認識を弄るやつはゲーム内にはない。刀の状態で喋るやつはある。

山姥切国広
→個人蔵。山姥切長義の写しとして打たれた。
 写しとは、元の刀の良さを敬って「写しとった」刀。本丸初期実装組。戦国時代に小田原北条家が開城を迫られているすぐそばで打たれたので結構戦闘行為に対してシビアな発言がそこそこある。写しにして刀工の最高傑作であるというなかなかにすごい評価をお受けの刀。

へし切長谷部
→福岡市博物館所蔵。織田信長から黒田官兵衛(黒田如水)に渡された刀。ギャル審神者との別れの際の表情の理由はわかりましたね。バス内での台詞もね。毎年正月になると展示されるらしい。信長公が茶坊主を切った時に一緒に棚までへし切ったことから「へし切長谷部」だが、長谷部と呼ばれたい派。歴代主と今の主がめちゃ好き派。

一期一振
→刀剣乱舞内では「粟田口の長兄」とされている。粟田口派と呼ばれる刀工集団の、吉光さん(またの名を藤四郎さん)が打った唯一の太刀。刀剣乱舞に出てくる「◯◯藤四郎」はみんなこの藤四郎さんが打った。豊臣秀吉の背丈に合わせて磨り上げ(短くされること)られている。皇室御物。

髭切
→複数の刀の伝承が組み合わさっているという説もあるが、一般には、京都の北野天満宮所蔵。源氏の重宝と呼ばれる刀。映画では「極」という修行をして強くなって帰ってきた姿で登場。

膝丸
→同じく複数の刀の伝承複合型とされるが一般には京都の大覚寺所蔵。同じく源氏の重宝。兄に名を忘れられがちなのは兄弟揃って名前がたくさんあるから。同じく「極」の姿である。

山姥切長義
→愛知県の徳川美術館所蔵。本名は「本作長義天正十八年庚刁五月三日ニ九州日向住國廣銘打 長尾新五郎平朝臣顕長所持 天正十四年七月廿一日小田原参府之時従 屋形様被下置也」。上記山姥切国広の本歌(本科)。国広を打った堀川国広さんが長義を磨り上げ、この大変に長い銘を刻んだ(表裏合わせて62文字ある)。ゲーム内では山姥切より後に登場したため、山姥切と認識されるべきは自分であり、その名で呼ばれるお前は「偽物」だということで「偽物くん」と呼んでいたりする。
※なお、刀剣における写しと偽物と贋作は異なる概念
ゲーム内イベントで政府所属刀として登場したため、今回は政府所属として登場。

骨喰藤四郎
→京都の豊国神社所蔵、京都博物館寄託。一期一振同様に藤四郎吉光の作。元は薙刀だが脇差として作り直されている。さらに焼けているので記憶が一部足りない。今作では特に触れられていないが三日月宗近と足利家で一緒にいたらしい。骨喰は覚えていない。

堀川国広
→現存していないか所在不明か。というか「土方歳三の使っていた堀川国広作とされる脇差」概念なのでブツが存在していたとしても複数ある可能性がある。前述山姥切国広を打った人が打った脇差で、今作のこの本丸には登場しないが相棒の打刀「和泉守兼定」がいる。闇討ち暗殺お手のもの、なのでまあ、平安時代の夜戦で活躍していましたね。戦国時代生まれ。

小烏丸
→皇室御物。ただし同名の刀が複数ある&写しもそこそこ作られているので写しは見に行きやすいかもしれない。日本刀黎明期の刀なので上半分は両刃、下半分は片刃という奈良末期から平安中期にかけて作られたちょっと珍しい形をしている。平家にご縁がある、というか平貞盛が天皇から拝領した関係で平家カラーの赤を身に纏う。平安中期生まれ。



時の政府
→おれたちもわかっていないが、歴史修正主義者と戦うために刀剣男士を呼び起こして戦えと審神者(さにわ)に命じている存在。2205年以降の政府くんということになる。ちょいちょい「戦争長引いてるけどお前ら無能なんとちゃうけ」だの「調査任務だから刀剣男士出せ」だのを刀剣男士を派遣してきて言いに来る。なんやねん。


時間遡行軍
→変えたい歴史ってあるよな。変えようぜ。している派。ところで刀剣男士達にも思い入れのある主ってたくさんいるんだよな。堀川にとっての土方歳三、長谷部にとっての信長、ほかにも源義経の短刀だの自分自身が焼けてしまっている刀だのもいる。まあこれは関係のない話、だけれども。



取り急ぎ、疑問解消に役立てば。
情報ミスってたらコメント等で指摘してください。直します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?