見出し画像

2/20:椅子から立ち上がるためのエクササイズ②

今日は代行で高齢者施設に入所されているみなさんへのレッスン。
フェルデンクライス・メソッドの要素を入れての15分ほどの運動クラスのレッスンです。

前回に続き、今日も「椅子から立ち上がる」をテーマに実施しました。

前回同様、椅子から立ち上がるためには、筋力の他に私が必要と考えるものが以下の3つです。

*骨盤を前傾させること。
***足の裏で床を踏めること***
*立ち上がりやすい方向を見つけること。

そして今回は、***足の裏で床を踏めること***にじっくりと取り組みました。

内容は、
①座骨を確認し、骨盤を前後に転がす。
②つま先を持ち上げるようにかかとに体重を乗せる。
③かかとを持ち上げるように足の指、親指の付け根に体重を乗せる。
④足の外ヘリに体重を乗せる。
⑤足の内へりに体重を乗せる。
⑥足の裏全体に体重を乗せる。
⑦手を腿の前を滑らせて、立ち上がりやすい方向を探る。
⑧足の裏全体でしっかり床を踏みながら⑥をする。


足の外ヘリや内ヘリに体重を乗せることがやや難しい様子・・・。

足の裏のいろんなところに体重が乗ることをカラダが理解するように。
足の裏全体に体重が乗せられるように、足の置く位置を探しながら。
これができたら、腿の前側の力の入り具合も確認しながら。


1つ1つ丁寧に。


「どうカラダを使うか。」


段階を踏みながら。


★このレッスン、体験ご希望の方は、ストアカで体験できます。
また、内容やお仕事に関するお問い合わせは、こちらよりお願いいたします。
haru.bodycare@gmail.com


★ストアカでのオンラインレッスンはこちらよりそうぞ。


★フェルデンクライス・メソッドのお試しレッスンはこちらからどうぞ。

★エクササイズ動画はこちらよりどうぞ。(サムネ「は」中途半端です。)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?