見出し画像

質問してから、何が知りたいのか分かった。

おはようございます。晴季です。
今朝は寝坊して、早朝執筆できず。

まだまだ習慣化してないタスクなんで、
ここで気を緩めずに
もっとやらざるを得ない環境を
作っていこうと思います


夫の通院に付き添いました


昨日は、午前有給をもらって
夫の通院に付き添ってきました。

夫一人でも全然、行けるんですが、
(前回は一人で行ったし)

今回は、
私が先生に確認したいことがあったので
ついていきました。


というのも、
初受診してからずっと、夫の診断は鬱ではなく、
適応障害になってるんですよね。
処方される薬は睡眠薬のみ。

 
彼の状態が落ち着いていたので
最初は、そのことに疑問を持たなかったのですが、
一度、
傷病手当が不備で戻ってきた時に、
夫の精神状態が会社を休職する直前のような状態になって
あれ?この診断、大丈夫なのかなって疑問が湧きまして。


そういえば、

初診の時に言われた血液検査はいまだにしてないし、
うつではなく適応障害というけれど、
それなら、会社自体があっていないということなのでは?

それなのに、復帰を認めるというのはどういうこと?
(来月、職場復帰の予定になりました)

せめて同じ職場に復帰するのならば、
認知行動療法のような治療をする必要があるのでは?
でも、それもしていないよね?
話を聞いてもらって睡眠薬飲んでるだけで
自然に治るものなの?

夫が休職している間、
わたしのほうでもいろいろ調べたり、
知り合いのカウンセラーの方からアドバイスをもらったことで
なんでなんだ?という疑問がいろいろでてきて、
そうしたら、先生に対する見方も変わってきたんですよね。

質が気になりだした


最初は、とにかく早く診てもらいたい一心で、
病院の評判とかではなく、
直ぐにみてもらえるところで探したので、
そういう意味では、初診は今のところで満足だったんですが、
通院するうちに、治療方法があっているのかとか、
質の部分が気になるようになって。

人当たりは良いし、話を否定せずに聞いてくれて、
よさげな先生ではあるんですが、
だからと言って、適切な治療をしてもらえてるかは分からないし、
考え方によって判断も変われば治療方針も変わるので、
先生によって、早くよくなることもあれば、
症状が悪化することもあるから、
(今回、そういう事例が身近な知人からゴロゴロ出てきまして)
妄信せずに、疑問は解消して、最善な選択をしたいと思いました。

なぜ、その選択なのか、理由が知りたい

以前、夫にセカンドオピニオンを進めた時は
きっぱり拒否られたので、
まあ、そこは本人の気のすむにしてもらうとして、
だったら、わたしも自分の気のすむようにしようと、
夫が来月仕事復帰する前にと、
治療に対する以下のことを、先生に質問させてもらいました。


1、ウツの診断ではなく、適応障害の診断の意図が知りたい
(血液検査をするかもと言っていたけれど、検査していないし)
2、適応障害というのなら、認知行動療法を取り入れていないのはなぜか。
(常勤の先生ではない、スポットの先生だから、手間のかかる治療はやりたくないのか。とは思ったけど言ってません)


それと、先生と夫のやり取りを見て、よく看てくださっていることが分かってよかったということと、
ただ、わたしも知識がないから分からないこともあって、
夫が復帰する前に、一度、疑問に思っていることを聞いておきたいという旨も伝えました。


わたしの疑問って、受け取り方によっては、
治療に不満を持っていると思われたりすると思うんですよね。

だから、先生のことを否定的に捉えているんじゃないことを
言い方やニュアンスに込めました。


まあ、それでも、先生によっては、
気分を悪くする人もいると思うんですよね。

でも、
夫の主治医は、わたしの質問に気分を害する様子も見せず、

夫は、ウツまではなっていないから適応障害にしていること。

なので、ウツの薬は必要ないから血液検査もしていないこと。
認知行動療法が必要な認知のゆがみもないからやっていないこと。
(通院初期は、若干あったけど、今は正しく判断できている)

ついでに、睡眠薬は依存性のあるものを使っていないから、
使い続けても安心なこと(ケミカルに完全な安心はないと思うけど、
まあ、そこは今回の疑問の対象外なので突っ込まないことにする)

を、淡々と教えてくれました。

先生の判断聞いてると、
じゃあ、なんで夫はあんなつらい思いしたの?
ってくらい、健康な状態に聞こえるんですが、
それ以上の回答は得られないなと思ったので、
分かりましたとお伝えしました。

スタンスが知りたかった

質問してみてわかりましたが、
わたしは疑問の明確な答えが知りたかったというより
先生の治療に対するスタンスを知りたかったんだなと。

もし、わたしが先生の立場だったら、いろいろな治療を試して、
(いろいろといっても、無作為ではないよ)
より早く正しい治療法を見つけようとすると思うんだけど、
先生は、なるべく不要な治療はそぎ落として、
本人の治ろうとする力を優先して回復させようとしてくれているのかなと
感じました。

もちろん、精神的に弱くて自力では回復できない状態なら、
投薬や療法も取り入れるけど、
今の夫なら、それをしなくても回復できると
判断してくれている。

ウツではなく、適応障害の診断だったことにほっとしていた夫にとって、
すごく力の湧くことだと思います。


そう考えると、
夫にとって今の先生は、ベストないい先生だったのかなと
ようやく思えてきました。

そういう意味でも、
ちゃんと質問してよかった。


どんなこともなんとかなる。


というわけで、
夫は復帰のOKを先生にもらい、
さっそく、今日、会社へ行き、働き方を上司の方と話して、
来月の3日からの復帰を決めてきました。

どうなるかわかりませんが、
まずはわたしも先生のように、
夫自信を信じて見守ろうと思います。


どんな状況でも、なんとかなる。大丈夫。


それより、
保育園の送り迎えがわたしにのしかかってくる
ことのほうが大変かもな~





この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?