見出し画像

超加工食品、他の食品添加物を調べるの巻 ウインナー


超加工食品とは
#みんなの国民議会  啓蒙ポスター


NOVA分類


【 超加工食品について 】


⭐️家庭で調理する際には加えない添加物や砂糖、油脂を非常に多く含む食品添加物で、さらに成形、下揚げといった処理や、香料、色素、乳化剤、人工甘味料などが添加した肉加工品
⭐️ミートボール、チキンナゲット、フィッシュナゲット、保存料を添加した肉加工品
⭐️包装された甘い/塩味のスナック
⭐️冷凍食品/常温保存可能な加工食品
⭐️大量生産された菓子やデザート
⭐️大量の生産された包装されたパン
⭐️即席めん/即席スープ
⭐️炭酸飲料や加糖飲料


レンジでチンする企業も含めて
超加工食品を作っている企業名を調べる。

①X Twitter内で検索をかける。
X内にアカウントが有るか調べる。


②メールの問い合わせがあれば、郵送ではなく、メールで問い合わせられるかメールアドレスを調べる。


③食品衛生局が食品添加物などの健康に関する日本の摂取量基準値を決めている添加物など、比較対象を調べる。


↓↓↓

海外と日本の基準の単位を調べる。


↓↓↓

毒になるというエビデンスになる数値を、調べてくる。


ウインナーについて

①伊藤ハム @Itoham_inc


Xアカウント


②メールフォームでのお問い合わせ先


③ 摂取量基準値を決めている添加物について


伊藤ハムのウインナー原材料名

原材料名

豚肉(輸入又は国産(5%未満))、豚脂肪、糖類(水あめ、砂糖)、食塩、香辛料/調味料(アミノ酸等)、リン酸塩(Na)、酸化防止剤(ビタミンC)、pH調整剤、発色剤(亜硝酸Na)、(一部に豚肉を含む)

商品名
グランドアルトバイエルン
商品特徴
原料肉を伊藤ハム伝承の製法で72時間じっくり熟成し、肉の旨みを充分に引き出した、コク、深みある余韻をお楽しみいただけるウインナーです。


亜硝酸ナトリウム(発色剤)

亜硝酸ナトリウムの危険量は?
一例として、ハムやソーセージに含まれる発色剤(亜硝酸ナトリウム)は毒物及び劇物取締法で劇物に指定されており、2gが致死量と言われています。2017/09/06

亜硝酸ナトリウムのADI(生涯毎日摂取しても大丈夫な量)は、『0.06mg/kg重/日』

安全性確保のために 「亜硝酸ナトリウム」に発ガン性物質生成の可能性があるといわれています。
食品安全委員会や国際的な機関が無害と確かめた量の1/100の量を、毎日食べつづけても安全な量としています。

Q.アメリカでは亜硝酸ナトリウムは禁止されていますか?

A.
亜硝酸ナトリウムは加熱すると、魚介類や肉の成分と反応して発癌性物質に変化します。 アメリカでは乳幼児の食品への使用が禁止されています。

韓国では禁止された。


中央日報

亜硝酸ナトリウムは加工肉製品の食中毒細菌の成長を抑制し、抗酸化効果および香味の増進などのために使われる。このため、かつてから全世界で加工肉製品に亜硝酸ナトリウムを極少量添加した。国内でも食品医薬品安全処の基準に従って厳格に管理されており、安心して摂取できる。

今回の改正案で管理される場合は、亜硝酸ナトリウムが「自殺薬」「安楽死薬」「自殺キット」などに含まれて流通するものに限ると福祉部は伝えた。

福祉部の関係者は「海外で亜硝酸ナトリウムを別途に流通する場合があるが、これを海外から密かに持ち込んだりもする」とし「食品に入った程度は食べても良い」と説明した。

福祉部によると、亜硝酸ナトリウムの依存による自殺は2017年0人から2021年46人に増えた。最近、オーストラリアや日本などでも亜硝酸ナトリウムが新型自殺手段として報告されている。亜硝酸ナトリウムは4~6グラムを摂取するだけでも死亡する可能性がある。

自殺危害物に指定された物質を自殺誘発の目的で情報通信網を通じて流通する場合、2年以下の懲役または2000万ウォン(約220万円)以下の罰金など刑事処罰を受ける。

ネット上で自殺危害物を購入したり、購入の意思を表現したりするなど自殺実行が明白だと判断されれば、警察、消防の位置把握を通じて緊急救助される。

自殺危害物に関する告示は自殺手段として頻繁に使用され、または使用される恐れがある物を規定するために2020年1月に制定された 今回の告示改正案は首相が主宰する自殺予防政策委員会の審議・議決後に確定される。

中央日報


食品安全委員会のホームページで検索


食べすぎると危険?注意が必要な食品添加物10選

亜硝酸ナトリウム(発色剤)
アスパルテーム(合成甘味料)
アセスルファムK(合成甘味料)
赤色3号、赤色102号、黄色5号、青色1号、青色2号(合成着色料)
安息香酸ナトリウム
ソルビン酸カリウム(合成保存料)
OPP、TBZ(防カビ剤)
臭素酸カリウム(パン生地改良剤)
カラギーナン(ゲル化剤など)
BHT、BHA(酸化防止剤)

これらが

調味料(アミノ酸等)、リン酸塩(Na)、酸化防止剤(ビタミンC)、pH調整剤、発色剤(亜硝酸Na)の中にあるかどうか


食品添加物不使用の
無添加ウインナーは東北ハムに着目‼️

無添加「出羽のしんけん工房」シリーズは磯部理念に基づいて製造された、日本において数少ない無添加のハム・ソーセージです。

出羽のしんけん工房シリーズを無添加と称する定義付けはこの第三群の食品添加物を使用しないことにあります。

食品添加物に属しない乳たん白や卵たん白などの増量材も、その食品の質および量をごまかすために使用しているという理由において使用するべきでないと考えます。

食品添加物を3つの群に分類しています。

【第一群】
歴史上定かでないほどの古代から使用され、人体の生理上にも必要とみなされる添加物
食塩、砂糖 等

【第二群】
有史以来古くから使用経験があり、その必要性と同時にその使用法に精通している添加物
重曹、にがり、ワインの亜硫酸 等

【第三群】
1945年以降、製造上の必要性上から開発された比較的新しい食品添加物
着色料、保存料、発色剤、増粘多糖類等々・・・
消費者が最も警戒し、注意を怠ってはならないのは第三群に属する食品添加物


フランスで禁止されている
日本人が食べる食品

ナイアシン
臭素酸カリウム
加工でんぷん
二酸化チタン
グリホサート
ポストハーベスト農薬
ホルモン投与剤の牛肉
遺伝子組み換えの作物

ポストセブンより


その他の加工食品企業

日本ハム@nipponhamgroup
味の素@ajinomoto
明治@MeijiCoLtd
マルハニチロ@mnCP_official
ニッスイ@nissuikoushiki
日清食品チルド@gyoretsu_cp
ニチレイ@nichirei_foods
キッコーマン@kikkoman_desu
東洋水産(マルちゃん)@toyosuisan_jp
キューピー@kewpie_official
江崎グリコ@GlicoPRJP
カルビー@Calbee_JP
ハウス食品G @housefoods_now
カゴメ@KAGOME_JP
森永製菓@morinaga_angel
エスビー食品@sbfoods_jp
永谷園@nagatanien_jp
不二家@fujiya_jp
ブルボン@Bourbon_JP
亀田製菓@Kameda_JP


【 一年間約4kgの食品添加物 】

⭐️食品添加物の国内生産量から推測すると一日約11グラム、一年間約4kgの食品添加物を食べている


👀☝️途中また更新🆙加筆🖌️していきます。

とりあえず本日はここまで、ありがとうございました😊


🍎くるすアリス  @KRSARS__

🍀.•* *•.🍀🍀.•* *•.🍀🍀.•* *•.🍀🍀.•* *•.🍀
今日も最後までお読みいただき

ありがとうございました!

よろしくお願いいたします。いただいたサポート費用はクリエイターとしての活動費に使わせていただきます。