見出し画像

100円均一と家にあるものでハンドメイドをはじめました。

こんばんは、HARUです(・∀・)
今回は、約4年前に私がハンドメイドのミニチュア制作を始めた頃の話をします。ミニチュアを始めたきっかけは、出産後の育児休暇中でした。

当時、子どもが結構寝る子で、隣で見ていながら何か作れないか・・・と考え、何気なく好きだったミニチュアの写真を見ながら、ダイソーで売ってる樹脂粘土を使い作り始めたのがきっかけです。ミニチュアなら、あまり場所を取らず、しかも小さいのですぐ出来るのがハマり、あれよあれよといろんなものを作ってはインスタに上げる日々を過ごしました(笑)
やっぱり、誰かしらの反応があると、人は何かを続けられるものです!

実は、ハンドメイド活動は出産前もしていて、主にピアス等のアクセサリーを作っていました。とはいえ、そこまで売れず・・・ミニチュアにハマってからは一切作らなくなってしまったのには残念ですが。。(使わなくなった材料がまだありまして(;'∀') 

そうそう、ミニチュアは樹脂粘土という乾くとプラスチックの様になる粘土を使っています。ダイソーには、それこそ色んな色があってとても使いやすいです♪色と色を混ぜて使うことも出来、初心者の方にはおすすめです! 

さて、最近流行りのミニチュア本なんかを見ると、思った以上に道具を使うことが書いてあります。私も、最初はミニチュア作家さんの本を購入し、そこに書いてあった道具を買って使ってみたのですが・・当時は見様見真似だったこともあり、やり方がしっくりこなくて結局自分のやりやすい方法を模索していきました。

正直なところ、家にあるもの(爪楊枝、針、使わないペン等)があれば作ることが出来るのが、ミニチュアの楽しいところです♪お子様の工作にもおすすめです。

お金をかけなくても、生み出せる楽しさ、素晴らしさがここには詰まっています。

現在は、資格取得の為、制作の道具をそろえたりしており、初めて触れる道具たちの使いやすさに驚いたり・・道具の良さを理解して使うことで、より良い作品になるのだとも知りました^^ 

小さな世界ながら、そこには工夫や知恵を詰め込んだ世界が広がっているのです♪♪

今回は、作品づくりのきっかけと、その当時抱いた想いを綴りました。読んでいただきありがとうございます♡



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?