見出し画像

24/3/23 方言のイントネーションってなかなか直せない

三重県出身です。
今朝知ったんだけど、
直通で行けない県
つまり新幹線の駅も空港もない県は
北陸新幹線が敦賀まで開通したいま(福井県はそのカテゴリから脱出した)
三重県と奈良県だけだそうです!!
イェーイ!!??
三重県は名古屋まで新幹線で行って、そこから近鉄に乗り換えて上陸できますよっ🎵
↑写真はお伊勢さんの五十鈴川でっす!

三重県のコトバは
どっちかっていうと関西寄り

わたしも神奈川生活が長くなってきて
普段はエセ標準語を使っておりますが
29年間染み付いてる三重弁イントネーションはなかなか取りきれません

今日もそんな訛りを
泊まりに来てた長女の友人から指摘されて笑っちゃった!

朝ごはんのお味噌汁にえのきを入れたんだけど
長女が「えのき」って発音したら
友人が笑ったの

三重イントネーションの「えのき」は
アントニオ猪木の「猪木」とおなじで
「え」にアクセントがくる感じ。
でも標準語は
「ノジマ」って感じ?でアクセントないフラットな感じらしい。
ーーーーって!わかります??この感じ!!
「絵の具」も、全く同じなんですよ!!

「絵の具」に関しては子どもたちが小さい頃、友達にヘンって言われた〜って散々指摘されてきたのでわかってたんだけど
「えのき」に関してはそもそもわたしが子どもたちに対して発音する機会自体が少なく、料理と食材については全くもって無知なダンナ(神奈川県出身・使用言語=標準語)との会話でも「えのき」が登場することがなく、いやそもそも彼は「えのき」の正しい発音方法を知らない可能性も…??ーーーというわけでわたしの三重弁を訂正されることなく、そのイントネーションのままインプットされて18歳まで育ってしまってイマ、笑いのネタになってしまったという…

そのほかにもわたしの訛りがうつってて、過去何度もへんへんと言われたコトバがあるという。
そーゆーの、教えてよぉー直すからぁ〜
って言ったら
イヤ、言っても直らないでしょ
とバッサリ。

明日からは実家に帰省
またしばらく訛りが強くなるんだけど
とはいえもう、三重弁ネイティブでもなく
変な方言になってしまってて
どっちつかずになっちゃってる! 


と、自分のえのき発音が訛ってる、と思っていたらさっき帰宅した次女が
え?えのき=猪木の発音だよ!!学校でみんなでえのきの発音について議論した事があって(なんじゃそりゃ)ノジマの発音じゃない、ってことになったんだよ!
とのこと
うーーん もうわからなくなってきた
どのえのきが標準なのか…
今日はこれから飲み会デス。
みんなにも聞いてみよう!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?