HalopiNix

【回答のコツ】

後半に解釈方法を記載していますが、それを見る前に回答することをおすすめします。ソシオニクスに関する知識がほとんどない状態で一度回答しておき、その時の記録を残しておくのが理想的です。

・出来るだけ細かく回答

・1問につき最低でも500字以上(小質問総計)

・情報要素ごとに、「スラスラ答えることができた」「楽しかった」「答えるのに苦労した」といった感想を記録しておくといいでしょう。

【解釈のコツ】

解釈方法は本ページの後半をご覧ください。

可能であれば複数人で集まって、互いの回答や感想を比較するほうがいいです。

他の人と比較できない場合は、公式サイトの実際の回答と判定事例(http://socionicasys.org/biblioteka/protocol)を機械翻訳等で読み込み、自分の回答と比較することをおすすめします。

Te編

問1

①あなたにとって、仕事とは何ですか?

苦痛と達成感がトレードオフの関係にあるもの。目的を達成するための手段/社会への参加方法。

②なぜ人は仕事をする必要があると思いますか?

なぜ人は仕事をする必要がある前提で聞いてるんです か?本質的には仕事をする必要がある訳では無い。仕事を絶対視して自分の柱を仕事だけにすることは危 険だと思っている。

③自分が特定の仕事をこなせるかどうかを、どうやって判断していますか?

必要以上に答えることが他人に比べて特に苦痛でない 時。それは本当に好きでやってることになるし、他人は 自分より苦しいと考えているから天職だと思う。自分は それが得意だという風土になる。人一倍苦痛に感じるな らそれは向いてない。

回答に関する感想:シンプルな質問だけど答えると一周回って 難しい。

問2

①あなたは仕事の質をどうやって評価しますか?

徹底された準備力が基準になると思う。
アドリブで高パフォーマンスを出すことも時にできると思うけど、それは長い目で見たら偶然にすぎないだろうから本来の実力とは言えないと思う。
運も実力のうちとも言うけど、実際は説明不足で単発の成果としてみたときの結果論はそうだけど運を常に引き寄せるのがある意味本来の実力とも言える。

②あなたにとっての「仕事の質」の定義を教えてください。

相手の想定を織り込んで既に準備してあったり成果として用意してある状態は質の高い仕事。
完璧ではなくとも限りある資源の中で目的の核を撃ち抜けるような成果が質が高いと言える気がする。

③あなたは何かを購入する際、その商品の良し悪しに注意を払っていますか?払っている場合、あなたはどれくらい商品の良し悪しを正しく判別できますか?

払ってる。家電やガジェット系であれば尚更。これらのジャンルは誤魔化しが効かないのでスペックで正直に比較することができる。
商品の良し悪しは、価格と連動しやすい。ただ単純に高すぎても安すぎてもいいわけではないと思う。何事も目的に対してどれぐらい払うかで自分にとっての良し悪しを判断する。個人的には基本はどの価格帯も見合ったパフォーマンスを出していると思う。「ちょうどイイを探る」これが商品を見極める基準だと思う。

回答に関する感想:経験上仕事の話より商品の話のほうが書 きやすい

問3

「プロフェッショナルな仕事ができる人」と「あなた」が並んで仕事をしている様子を想像してください。あなたには、とてもではありませんが、その人のやり方を真似することができません(そして、いつもそれを痛感させられます)。

①こういう時、あなたはどのような気持になりますか?

圧倒された気持ちになることでしょう。最初は自分がなんでできないんだろうと責めてしまうかも。

② こういう時、あなたはどう考えますか?

冷静に考えると自分はとりわけ有能とも思っていないので自分のできる範囲を全うするのみです。

③ こういう時、あなたはどう行動しますか?

意識をして無理をしようとしてしまうかもしれません。ですが人によってキャパがあるのは当たり前。自分のキャパで自分を上手く使いこなすことに専念すべきです。
もし、相手の才能の中に自分ができそうなものもあるなら模倣すべきです。なるべく近くにいて吸収すべきところは吸収する。

回答に関する感想:書いてて嫌な気持ちになる

問4

①あなたが何かの仕事をしていて、うまくいかない時、あなたはどうしますか?具体例を交えて説明してください。

とにかく上手くいかないのは情報と経験が不足してるときです。コケまくる部分は痛いけどコケるしかないだろうし、わからないことは悩んでも無駄です。とにかく先人に話を聞く。上司に質問する。調べられるなら調べる。複雑に考えようとすればするほど行動のコストが高くなるのでなるべくシンプルに考える。複雑さは脳のリソースを破綻させます。

②他の人が何かの仕事をしていて、うまくいかない時、その人たちはどういう行動をとることが多いと思いますか?あなたと同じ行動を取ると思いますか?それとも、もっと別の行動をとることが多いと思いますか?

一人で抱え込んで乗り切ろうとする気がします。体力があればそれでもいいのかもしれませんが建設的ではありません。

問5

もしも「エジプトにあるようなピラミット」を作らなければならなくなった場合、あなたはどう考え、どう行動しますか?

正しくはピラミッドな?

作らなければならないってことはもうクライアントがいるってこと?
現代の実用性に合わせるなら美術館とか複合施設として誘致プランを提案するとかかな。
とんちを効かせるならCG上で再現する。エジプトのようなピラミッドはGoogleから簡単に抜き取れると思う。
どちらにせよ、人か資源が必要なのでそれを集めることから始めるでしょうね。完成図を先に共有することで協力者になりうる層に魅力を感じてもらうことが第一関門だと思います。

Ti編

問1

「特定の条件にだけ適用できるものを、一般化すること」「一般化されたものを、特定の条件に適用できる形にすること(特殊化すること)」の具体例をあげてください。

特定の条件にだけ適用できるものを、一般化する
→これは判り易い例はニュートンの話でしょう。りんごから木が落ちるのを見て物が落ちるのには法則性があると気付き、普遍的にものは引っ張られると説明した万有引力に結論づけるように。
言ってることは帰納法ですからね。

一般化されたものを、特定の条件に適用できる形にすること(特殊化すること)
→いろんな例があると思いますけど、商品の歴史を考えるとわかりやすいかも。
大量生産大量消費を実現した第一次産業革命の時代、人々は物があるだけで豊かになりました。つまりここでの格差は「持っている人と持っていない人」です
しかし昭和の時代、三種の神器を揃えられた家庭のように普及率が飽和し始めると商品を持っているか持っていないかでは格差になりません。
つまりこれはその商品が一般化されたとも言えるでしょう。
商品が一般化されると、次に生まれるのはブランドや外見です。当然性能もありますがよりブランドや外見などの付加価値に差異を見出そうとします。同じ商品でも、見た目や流行で価値が変化する時代に突入します。
これが特殊化です。

問2

①「論理的」とはどのようなものだと思いますか?

筋道を立てた考え方にノイズが少ない状態のことを指すと思います。現実はあまりに複雑すぎて扱いきれない部分が多いのでなるべく扱いやすい抽象的な変数に絞って考えること。(どちらかと言うと合理的のほうが意味は近いかも)
AだからB、BだからC。単純なつながりを一つ一つ丁寧につなげていくことです。

②あなたの考える「論理的」の定義と、世間一般的な「論理的」の定義は一致していますか?それとも異なっていますか?

辞書的には一致していると思います。
けど昨今の「論理的」の捉え方には本来不要な攻撃性が含まれている人もいると思います。
論理的とは相手の揚げ足を取るなど目的が攻撃になるものではありません。
よく「論破」なんて言葉がありますが、討論したうえで検証を重ねるためだなんて大義名分を持っている人もいます。
ですがそもそも相手の合意のなしに打ち負かせることを目的とした討論に持ち込んだりして相手が議論を放棄してしまったらそれはもう本末転倒です。
筋道を立てることにそもそも勝ち負けは重要ではないですから。手段と目的が逆転しています。

問3

①システムや分類、あるいは社会的組織にみられる「階層構造」とはどのようなものですか?「階層構造」という言葉を知らない小学生に言葉の意味を解説するつもりで、具体例を交えて説明してください。

海には本当に小さい生き物がいてね目に見えないぐらいのレベルのやつ。プランクトンと呼ばれる生き物がいるんだけど、大体そいつらって小さい魚に食べられるのね。でそれもちょっと大きい魚に食べられて…マグロ…イルカ…鯨…みたいな感じでどんどん大きいものを食べていくんよね。(クジラはイルカを食べるのか知らないけど)
さて、ここで問題なんだけどこの全種の生き物の数が同じ数だったら海の生態系は保てるだろうか?
残念ながらそうもいかない。同じ数ということは最終的に全部クジラに食べられて食べられた魚たちは数を増やすことができない。最終的にはクジラも死んでしまってなにもない海が生まれることになる。
そこで、被捕食者であればあるほど数が多くなることでバランスが保たれる。
その生物種ごとに適正な数に自然と整う。
それは自然の中に生き物ごとにピラミッド型の力関係があるってことになる。これが階層構造だよ。

②あなたは「階層構造」に従う必要があると思いますか?

従わないのは自然に歯向かうことなので、ある程度苦労することになるとは思うけど、その苦労が耐えられないなら一旦は従う必要がある。
けど、各階層ごとに「うまくやる」方法はいくらでもある。自分のポジションから上の層を目指すこともできるし下の層で圧倒することもできる。
「上下自体に歯向かうのではなく、構造から自分の階層を理解し、その階層の地の利を使いこなせ」これに尽きると思う。

問4

以下①~⑥のどれか一問に、できるだけ詳しく答えてください。

命題1「AはBではない」かつ「BはCではない」場合「AはCである」
命題2「AとBは等しくない」かつ「AとCは等しくない」場合、「AとCは等しい」
命題1、命題2のそれぞれについて、それは真か偽か、なぜそう考えたかを説明してください。

命題1は偽。AとCを直接比較していません。
例えば数字で考えたときに、A=0 B=1 C=2だとすると条件には一致するものの最後の結論は破綻します。
この反証が成立する時点で破綻しています。

命題2も偽。「AとCは等しくない」と明記されている条件では「AとCは等しい」と結論のつけようがないです。仮にこれが誤字で「BとCは等しくない」の場合も同様です。AとCはまだ等しいかどうか直接比較されていません。

問5

情報を構造化して整理する必要性を感じることはありますか?また、そう感じるのはなぜですか?

あります。混乱が生じるからです。
なるべく整理して秩序立てて考えることで、無駄にエネルギーを使わずに済みます。
また、関連性を見つけて構造化することは過去の事例から将来を予想したりパターンを認知することにもつながるので再現性のある方法を見つけることに繋がります。

情報を構造化して整理する方法として一般的によく使われる方法を説明してください。あなた自身の方法というより、世間一般的な方法を教えてください。

いわゆるマインドマップはわかりやすいかもしれません。考えてることを整理することができます。
デザインの世界でも揃えるところは整理してユーザーが円滑に読めるようになります。

あなた自身は、どのようにして情報を構造化して整理していますか?

目的を設定したら、パソコンでまとめたり図にしたりして構造化します。分類して整理することで理解が円滑になります。

Se編

問1

他者に圧力をかけることはできますか?もしそうする場合、あなたはどうやって圧力をかけていますか?

できません。やろうとしてもたぶん効果がないです。それでもやろうとするなら、直接的な圧力ではなく間接的にそうせざるを得ない状況に持ち込むしかありません。
従わないと不利な状況になるように仕向けるしか方法がありません。
例えば周辺に交渉して不利な状況に持ち込むか、自分に依存している部分を作って脅迫材料にするかです。

問2

①あなたは、戦略の一環として、他者を攻撃することはありますか?

ありません。かえって非効率的です。
当事者を攻撃しきっても第三者からの反撃の余地を残してしまうからです。
とりわけ社会は攻撃性に敏感です。攻撃はあまりにリスクが高すぎるし、持続性の保障がありません。

②戦略の一環としての他者への攻撃には、どのようなものがあると思いますか?

被害者ぶって周囲に同情を買い、不当に加害者にしたてる行為。
なんらかの依存関係になったあと、対等な関係性ではなくなるように骨抜きにすること。

③攻撃が正当化されるのは、どのような場合だと思いますか?

食べるときぐらい。これに関してはもうどうしようもないので。

④「ある人が、別の誰かのテリトリーを奪って占拠する」という出来事は、あなたにとって「十分起こりうる出来事」ですか?それとも「起こる可能性がほとんどない出来事」ですか?また、もしもこうした出来事が発生するとしたら、どのような状況で発生すると思いますか?

起こり得る出来事だと思います。けどそれは当人も気づかずに無意識に潜在的に起きていることが多いと思います。
例えばモラハラやDV、性加害、パワハラ、およそいたるところにあります。

問3

「自分自身と、自分の利益を守るための一般的な方法」にはどのようなものがあると思いますか?

知識とお金、そして物理的には体力です。搾取の構造は大体が知識の問題です。知らなければ守り用がありません。

問4

対立的な状況や、強さを示す必要性がある状況に置かれたとき、あなたはどうしていますか?

とにかく固有性を活かした強みを前面に出すでしょう。地政学のようなもので環境や性格などの特性上地の利がある部分をより強調します。

問5

①あなたは周囲の人々から「強い人間」だと思われていますか?

いいえ。

②あなた自身は、あなたのことを「強い人間」だと思いますか?

いいえ、それは油断や傲慢に繫がるからです。

Si編

問1

①「美」とは何か教えてください。

実用性を超えた選択だと思います。例えば原始人は、道具を作るときに意味もなく左右非対称に作っていたという史跡があるそうです。これは、自然と左右対称のものが美しいという審美眼が養われたからかもしれません。多分元をたどると例えば、栄養素のいい植物の葉っぱが、左右非対称だったから遺伝的に左右非対称のほうがいいという漠然とした評価になるのかもしれません。そういった遺伝子レベルで直接的には実用性には繋がらないかもしれないけど、なんとなくこっちのほうがいいんだよなぁと選んでしまいがちなものが美だと思います。

②あなたにとっての「美」の概念は、可変的なものですか?それとも不変的なものですか?

不変的だと思います。美は客観性があると思う。それはさっき言ったように遺伝子レベルに刻まれてるというのもそうだし、わりと合意が取れる部分が多かったり意外と論理的な部分もあったりするからです。
可変的な美というのは、一過性の流行とかにすぎないし、もっと主観的なものだと思います。かわいいとかそのたぐいです。

③あなたの「美」の理解は、一般的な「美」の理解と一致していますか?それとも異なっていますか?もしも異なる場合、どのような点が異なっていると思いますか?

一致してると思います。それでも異なるというなら、多分それは流行を美と捉える人と感性が違うのかもしれません。もしくは一人ひとり美の定義が違う前提で考えている人とは相容れないかもしれません。

問2

①数多くの人が「美しい」と感じる共通のパターンはあると思いますか?

あると思います。それはもう遺伝子レベルで刻まれてるので、なんならルッキズム自体は否定できない派です。美しい顔っていうのは存在するし、そうでないことも普通にある、問題なのは、そこで変な差別だったり、市場が意図的に流行を作って無理に痩せさせたり変な化粧になったり過剰になるのが問題なのであって健康的であれば何でもいいんじゃないですかね。

②「古典的な美」というものが、この世に存在すると思いますか?

いや古典的ってつけなくても美がこの世に存在しているだけで、本質的には多分どの時代も同じだと思います。あくまでかわいいとか、好きとかそういう主観的なものが流行とか時流によって変化しているだけで本来的に美しいかどうかの判断はどの時代も普遍的なんじゃないでしょうか。

問3

①あなたはどのようにして居心地の良さと物質的豊かさを作り出していますか?

まずはコンセプトの統一です。どのような世界観で、自分が過ごしたいかを決めて模倣する先生を探す。先生というのは別に人ではなくていいし、モデルルームでもいいしショッピングモールの店の構え方をパクるでもなんでもいいので、気に入ったらなんでこのお店は一貫性があるんだろうと探れば居心地のいい場所づくりが簡単に見つかると思います。物質的豊かさは、ぶっちゃけ一発で一気に買おうとしなければゆっくり満足感を長く感じられるので、無理しないのが一番いいんじゃないですか。

②他の人々は、あなたの「居心地の良さや物質的豊かさを作り出す力」をどのように評価していますか?あなた自身は、その評価に対してどう感じますか?

おおむね高評価のようです。うれしい。うれしいーーー。
再現するのが好きなので、高評価されるってこと模倣先の質が良かったということになりますねー。

問4

①あなたはどうやって服を選んでいますか?

基本的に、僕インスタでコーデ調べてます。やっぱりこれも模倣先。で、だいたい序盤というかファッションよくわかんなときは白黒の服を着てます。白黒だと色の管理が楽なので、なんか変に浮くとかがない。のと、かえがききやすい。
最近はなんか黒いワイシャツに派手めのネクタイがなんかぴっしりしてかっこいい感じになるので開拓したいなと思っています。

②流行に合わせた服装をしていますか?また、あなたがそうしているのはなぜですか?

流行に実は疎いのでよくわかんないです。でもインスタ見てるので多分切り耐えてます。うーん自分の中にちゃんとした明確な審美眼があるというよりも、社会的に見てこれが美しくてこれが美しくないがあるていどあって、それに確かに納得感があるのでそれを着るだけです。

③特定の体型に合わせた服を選ぶ場合、どうやって判断しますか?

特定の体系とか気にせず、自分が似合いそうだなっておもったらそれでいいんじゃないですかw
あーなんかでも下がダボッとしてると低身長でも結構かっこいい感じになる印象がありますねー。

問5

あなたは普段どうやって、部屋に置く家具の種類や配置を決めたり、飾りつけをしたりしていますか?いつも自分でやっていますか?それとも他の誰かに任せる方が多いですか?また、あなたがそうしている理由を教えてください。

してます。自分でやってます。任せません。むしろ任せたくないです。だって自分で決められないと、世界観が崩れちゃうからです。

Fe編

問1

①自分の感情を見せることは、社会的に見て許されることだと思いますか?

なにがだめなんですか。許すとか許されるとかなんで社会に決められなきゃいけないんですか。あなたが感じた感情はもうそれはもう現象なので、見せるも見せないの選択の自由はあったとしても許されないというのはもうそれ自体が理不尽な解釈です。逆に言えば、感情を見せて許さないみたいな風潮はちょっと厳しすぎるように思いますね。自分自身がみせないと選んだならまだしも、相手が見せると選んだことに対して風当たりを強くするのは、普通に信頼関係作れなさそうですね。

②不適切な感情表現の例として、どのようなものが考えられますか?

不適切???別に、ないんじゃないですか。感情に正解とかないと思うんですけど(正論)、ただ確かに、葬式で笑っちゃうとやばいっすよね、もしくはなんか泣いてる人がいるのに面白がっていじったら流石にこっちも笑えないっすよね。まぁ不適切な感情はないだろうけど、不適切な表現は確かにありそうですね。

問2

悲しみ、落胆、憂鬱などのネガティブな感情状態を想像してから、次の質問に答えてください。

① あなたは自分の意志で、こういった感情状態に入り込むことはできますか?それができない出来ない場合の追加質問として、あなたはどういう時にこうした感情状態に陥りますか?

自分の意志で入り込む!?うーん、なんか暗いことを想像したら自然と暗くなりそうだけど個人的にはそもそもその意志を持ちたくないです。なにかを失ったときにやっぱり凹みますよね。期待してたものが帰ってこないときの落胆はやっぱり大きい。

②一度こうした感情状態に入った後、いつまでその状態が続きますか?

想定外のものであればあるほど、長くなりますねー。大体半年ぐらい引きずってるんじゃないですか。

③ そうしたネガティブな感情状態から抜け出したいと思った場合、あなたはどうやってそこから抜け出しますか?

ネガティブなときは、基本的に細かいことを気にしているときなので、視点がすごいミクロということに自分が気づいてないことが多いように感じます。なので、もう少し大局的に、大きいものを見ようとするとだいたいうまくいくというか大雑把になるっていうのがある意味器用な抜け出し方だと思います。

④悲しみや落胆、憂鬱という感情に、心地よさや安心感といった何かを感じることはありますか?

ない。普通に居心地わるいです。でも窮状に追い込まれた場合は、逆に悩んでいることによって行動しないという選択になり、「今考えてるからまって」という言い訳が通用するので謎の安心感ありますよね。あれよくなさそうだけど。

⑤この感情状態になった後はどう感じますか?

そんなときもあったなぁって感じで、急に客観視しますね。

問3

①あなたは感情状態をどれくらい素早く切り替えることができますか?

そんなに簡単に素早く切り替えることはできません。

②「感情状態Aから感情状態Bに切り替えるのは得意だけど、その逆は苦手だ」といった、得意な切り替えと不得意な切り替えはありますか?

真面目な顔から急に笑うとかは全然いけるけど、笑ってるときに真面目は厳しいかも。上司から怒られてもまぁ仕事だしである程度切れるけど、恋人に振られたらそこそこ引きずるとかあるよね。

問4

①あなたの「最も普通な状態の感情」(デフォルト状態の感情)とは、どのようなものですか?

大体笑ってる。にやにやしてる。

②あなたの内面の感情状態は、外側に現れる感情表現と一致していますか?

いやぁ、、、、必ずしもではないな。普通にデフォルト笑ってないのに、顔は笑ってたりするからね。うーん、内面の感情状態をリアルタイムに把握してないからちょっとわかんない部分多いかも。

問5

過去1日のあなたの気分について教えてください。

朝会社行くのだるいなー、電車でとりあえずスマホで調べてよーっと、
あぁちょっと仕事楽しいな、あーちょっとだるいからトイレ行こ、
もう少しで仕事終わるかな、終わったーかえろかえろかえろ

Fi編

問1

過去1日の間に、他の人との関係にどのような変化があったのかを教えてください。

特に変わってない。そんな一日で変わるものなの?

問2

①「同情」という言葉の意味を解説してください。

慰めとかそのあたりじゃないですか。共感だと理解になるけど、同情だと相手の感情を自分の中で再現して情緒的につながろうとするみたいなニュアンスを感じますねぇ。けどそれってうがった見方をすると、ちょっと見下しも入ってそうな気もしなくもない。

②「同情」はどのようにして表現すべきだと思いますか?また、その逆にどのような表現は避けるべきだと思いますか?

相当極限状態にある人の気持ちにせめてもの慰めとかそういう意味合いならぎり理解できるけど、そもそも同情って相手の感情を一種決めつけてしまう部分も多いのでそもそも慎重になったほうがいいと思います。

③あなた自身は「同情」をどのように表現することが多いですか?

そもそもそんなに同情しないかもしれない。というか本人の前でわざわざ表現する必要もないかも。あとで一人になって、あぁあのひと大変だったなぁとか勝手に考えるぐらいならあるけど。

問3

①社会には、人としての行動規範や人間関係に関する規範があると思いますか?

あるにはある気がするけど、神経質になる必要はないきがする。マナーが選考しちゃって本人の気持ちが伴ってないんだったらそれって手段と目的が逆転してるのであんまりいいようには思わない。

②上記の質問に「はい」と答えた場合の追加質問ですが、あなた自身はそれを遵守していますか?

いいえ、あんまり遵守してません。その時その時都度考えてます。

③常に人間関係の規範に従うべきだと思いますか?また、そう思うのはなぜですか?

思いません。好きに生きたらいいと思います。なんかそこまで人間関係にとらわれる必要もないし、もし囚われてるなら所属しているコミュニティが少なすぎて分散できてない気がする。肩肘張らずに自分が根を生やしやすいコミュニティに分散していくのがいいのではないでしょうか。

問4

①「モラル」と「インモラル」という言葉がありますが、何を持って「これはモラルを守っている」「これはインモラルである」という判断の違いが生じるのだと思いますか?

ぶっちゃけポジティブな気持ちのモラルよりもネガティブな気持ちのモラルのほうがなんか個人的に多い気がする。個人的に嫌だみたいなのが集合体になってるある程度の母数があるとモラル化する気がする。なので、元をたどると個人的な気持ちの問題だったのに、それを感じる人が多いから社会的に良くないよねみたいな話に発展している気がする。基準は不快感。不快感がどれぐらい普遍的かどうかでモラルかインモラルかが測れそう。ただ他の基準と違って曖昧なので歯切れは悪い。

②あなた自身は「モラル」と「インモラル」をどのように理解していますか?また、あなたの理解は、他の人々の理解と同じだと思いますか?

上に書いたとおりです。他の人の理解とはまた違う気がしますね。他の人の中には、たまにもう人としてありえないとか言っちゃう人もいるのでわりとストイックだなぁというイメージの人も居ます。

③あなたは自分の「モラル」と「インモラル」の理解が正しいかどうかを評価できますか?

難しい。というか考え始めると結論が出ない気がする。堂々巡りというか味方によってなんでも不快になっちゃうので不快を避けるという選び方になると最終的に何も選べなくなってしまうので、ある程度は引き受けると言うか目を瞑ったほうがいいのかも。

問5

①誰かがあなたに対して明らかにネガティブな態度を示しています。あなたはこういう時、どのような反応をすることが多いですか?

とにかく避ける。会いたくないですよねそんな人。なんでわざわざコミュニケーション取らないきゃいけないんですか。相手が不快に思ってるなら別に歩み寄る必要もないし、嫌なら普通に視界から離れたほうがいい。デフォルトの値がネガティブになってるのでポジティブに改善するコスパが悪すぎる。

②上記のような場合、あなたは「あなた自身が抱いた、相手に対するネガティブな態度」を、言葉や振る舞いを通して、相手に伝わる形で表現することはできますか?

振る舞いだったら露骨に避けてると思う。あまり近寄らない。相手に伝わるかどうかは別に知らない。もしくは、自分のコミュニティに多分純粋に誘わない。それぐらい。

③上記の質問に「はい」と答えた場合の追加質問です。あなたはどのようにして、相手に対するネガティブな態度を表現しますか?また、それを長時間続けることはできますか?

できません、長時間は無理です。持久力ないので。撤退します早期に。
相手に直接伝えること自体がもう個人的に面倒くさいしコスパ悪いし何も生まれないので離れたいです。さようなら。

④誰かに一度ネガティブな感情を抱いても、それを許すことはできますか?

えぇ・・・そこまで寛容なのかちょっとわかんない。けど別に相手も相手で許されるとか許されないとかこちら側の評価を気にする必要はないと思う。
まぁでも長い付き合いになる人には何回かネガティブな感情にはなったりもするけど基本的にはそこまで気にしてないかもしれない。というかなっても気にならない関係が長く続いていると言えるのかもしれない。難しい。

Ne編

問1

①人生には意味があると思いますか?

人生自体にはないんじゃないですか。意味づけするのがあくまで主体的な行為なので、本来には意味はないと思います。
どうせ何しても何もなくなっちゃうので楽しみましょうやみたいなニュアンスが近い気がする。

②人生に意味があるという場合、その意味は何だと思いますか?

意味はないです。決めないでください。人生の意味は自分で決めてください。糞だなって思ったらクソでいいんです。神だなって思ったら神でいい。結局自分の人生の評価者は自分しか居ないので。

③人生の意味は、全ての人にとって同じだと思いますか?

違う。価値が違うとかっていう意味ではないけどそもそも比較が難しい。
意味づけは主体的な行為なので、人それぞれじゃないでしょうか。

問2

①未知の人に出会った時、すぐに「おそらく、この人はこういう人だろう」といった情報を掴むことはできますか?

なんかわかるっちゃわかる。この人多分こういう人なんだろうなぁみたいなのは言動と、その言動から口癖とかでなんとなくわかる。この人潜在的にそこへのこだわり強いなーとかは聞いててわかる。けど深いところまではわかんない。肌感でしかない。

②上記のような情報を、あなたはどうやって掴んでいますか?

言動と周囲の反応から。

③「この人はこういう人だ」と理解するのに、どれくらい時間がかかりますか?

1週間ぐらいかかる。もっと解像度高くするにはそれなりに掛かる。

問3

①アインシュタインの名言に「この世には2つ、無限なものが存在します。それは宇宙と人間の愚かさです。もっとも前者が本当に無限なのかどうか、私にはわかりません」というものがありますが、愚かさの本質とは何だと思いますか?

えぇ・・・まだ地球に慣れてないんですよ普通に。だって急にこの世界に急に何の説明もないのに手足動かせ喋れ、なんかしろって普通にむずいっすからね。愚かさは、普通に不慣れというか一生不慣れだから生まれることなんじゃないですか?永遠に割り切れない円周率みたいな・・・

②なぜ愚かさは無限なのだと思いますか?

際限なく、もういろんなものがありすぎるからです。普通に自分の身体の限界もあるだろうし、世界が広すぎる。し、世界に居られる時間も短すぎる。追い切れません。長過ぎる漫画みたいなもので話の流れが追いきれません。

③愚かな人と、そうではない人の違いは何だと思いますか?

みんな愚か。そうではない人などいません。

問4

①真実、半分だけ真実、虚偽:この3つを区別する基準は何だと思いますか?

真実:感覚器官に忠実
半分だけ真実:脚色のある解釈
虚偽:逸脱しちゃった解釈

②純粋な真実や、純粋な虚偽は存在すると思いますか?

存在はしないんじゃない?微妙にいろんな影響受けてるから純粋はなさそう。

③いくつかの具体的な事実やデータが組み合わされた結果として虚偽が生まれるメカニズムを教えてください。

なんか作品とかで大量にいろんな情報を作り続けて、その情報を元に世界観を肉付けするような建物とかの形のあるもので再現することでなんかそれっぽい本当にありそうな虚偽みたいなのが作れそうなきがする、例えばディズニーランドとか。

問5

アイデアが優れているかどうかにおいて、必ずしも正確性は重要ではありません:この考えについて、あなたはどう思いますか?

確かに、そうかもーーーー。けど、実現できるかどうかについては結構シビアな気がする。アイデアって現実に引っ張り出せないとアイデアのママになっちゃうので、それはある意味お金はお金のまま持っているのと同じで何も買わないような状態なので、アイデアをちゃんと現実のものに還元できてからどれぐらい優れてるかの価値が判断できるんじゃないでしょうか!

問6

想像力という言葉の意味を、あなたなりに解説してください。

現実世界の現象に主体的に意味づけをする行為だと思います。例えば、原始人は死者の埋葬を始めるという歴史の記述がありますが、それはただ単に死体がただのものではなく、何らかの命に対する想像力が働いたからに違いないでしょう。そういうのに近いもので、なにかただのものに対してある程度意味付けをしたり、ホントは生きてるんじゃないかみたいな錯誤?することが想像力なのかもしれませんね。

全ての人が想像力を持っていると思いますか?

そうだと思います。想像力を持ってない人っていうのはもう、それ言葉話せない人。だってただの文字とか音声に現実世界のモノと対応してるって解釈できてる時点で想像力があるといえるのでは?

あなたは自分に想像力があると思いますか?また、それはどのような形で発揮されることが多いですか?

想像力あると思います。どのような形でかは、まぁ大体先にいろんなモノを見たり体験したあとに、それを組み合わせを変えることで生まれたりするイメージですね。

問7

誰かが(またはあなた自身が)他の人と異なっていて、その違いが目立っている時に、あなたはどう感じますか?

そういう人もいるんだなぁ・・・ぐらい?

「この人は他の人とは違う」あるいは「この人は他の人と同じだ」ということを、あなたはどのような基準で区別していますか?

判断するときに自分がなかったらじゃない?さて自分はどう選ぶか?みたいな部分に土俵を移してないひとはだいたい同じ人になりがち。まぁ究極同じ人は居ないけど。似やすい。

「他の人とは違う」という在り方が容認されるのは、どのような状況や条件が満たされた時だと思いますか?

他の人とは違う、他のみんなと同じようにという解釈ができたときに満たされると思います。じつは他の人とは違う違う違うって意識してる人ほど常識に神経質です。

Ni編

問1

人はどのようにして変化するのだと思いますか?

基本的に変わりたくないという前提でいるはず。誰もが今が一番いいと思ってるから。けどその一番いいが破綻したとき、変わらざるをえないのでは。

あなたは、こうした変化についてどう思いますか?

いいと思います。変わると景色変わるので、好きな景色を探すのが楽しいと思います。

他の人は、こうした変化に気付いていると思いますか?

遅かれ早かれ気づいているっと思います。それはネガティブな表現なら老化だし、ポジティブな表現なら成長になると思います。

問2

「時間」という概念の意味を、あなたなりに解説してください。

ほんとに不思議。今の連続体とも見れるし、巨大な過程にも見れるし、見方によってだいぶ様変わりするモノ。
現実世界としての時間は実は今しかない、未来も過去もフィクション。

あなたは「時間」という概念に対して、どのように感じますか?

不思議。気がついたらあっという間だし、気がついたら長すぎるし、でも容赦なく一秒一秒経ってる。どうしようもできないモノ。

あなたは「時間」に囚われずにいることができますか?

できません。多分ずっと囚われてます。けどそれにめっちゃ不幸とも思ってない。

問3

どれくらい時間がかかりそうか予測を立てる時、他の人の手助けが必要ですか?

これはそう。大体時間がどれぐらいかかるかの見積もりがざっくり過ぎるので助けてください。

他の人が立てた時間の予測を、あなたは信じるほうですか?

信じる信じる。

問4

あなたは遅刻したり、締め切りをオーバーしてしまうほうですか?

いいえ。30分前にはいます。

他の人が遅刻したり、締め切りをオーバーしてしまった時、あなたはどう感じますか?

やってんなぁって感じです。

問5

「人と会う約束をした」という状況を想像したうえで、以下の①~⑤の時のあなたの気持ちと行動を回答してください。

  • ① 会う約束をした瞬間
    楽しみだなーーーなにしよっかなー

  • ② 約束した時間の20分前
    今日どんな感じになるかなー

  • ③ 約束した時間の5分前
    そろそろだなーーーー

  • ④ 約束した時間になったのに、相手が来ない時
    まぁ、なんかあったんやろなーーー

  • ⑤ 約束した時間から20分過ぎたのに、それでもまだ相手が来ない時
    流石にちょっと連絡する。遅れそうならスタバいく。

  • ⑥ ⑤の後、さらに時間が経っても、相手が来ない時
    もうなんか一人でどっか行くか。

問6

時間とは、祝福だと思いますか?それとも呪いだと思いますか?

祝福で。なぜならまぁマインクラフトのハードコアモードみたいなものだから。ようはゲームできる時間と捉えたときに、そもそもなかったものからあるものになったのでラッキーって思うほうが個人的には楽。

運の良し悪しは、あなたの人生にどのような影響を与えると思いますか?また、そもそも「運」とは何だと思いますか?

自分の行動ではどうしようもできないものが変動しちゃう要素になる。なので努力オフセットみたいなことが起きてる。努力してやと0になるってこともあるし、努力したら指数関数的にめっちゃいいってことにもなる。
運は地政学的なものだと思う。例えば、海に囲まれた島国はもう周りの顔を伺って生きていかないけないけど山に囲まれた国は自己防衛に徹することで誰からも干渉されない生き方ができる。それぞれに地の利があって、それぞれに苦悩があるという意味では割と自分の土俵に影響を与えている気がする。
ただ、運よ来い!って思ってる人のほうがだいたい運が来る気がする。これはチャンスが有るかどうかを常に意識してるかしてないかの違いだと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?