見出し画像

子どもの入院。親のメンタルどう保つ

来月あたまの手術にそなえ、1日からふたたび付き添い入院がスタートするわたしたち。3回目ともなれば慣れたもので、初回ほどの緊張感はないけれど…。とはいえなんやかや、緊張するんですww

院内でなるべく快適に過ごすために、持っていくべきものも、もうあらかたリストアップしていますし、ある意味「暇」な時間は多いので、(だって家事はしなくっていいから)ここぞとばかりに書き仕事などもできたらいいな。

それに、私がつきっきりで入院できるのも、家族のみんなの応援があってこそ。長女は学校が始まっていますから、私の実家の母と、夫のおかあさん両方にフルサポート入ってもらって、かわりばんこで家に泊まりにきてもらいます。チーム・次女の再結成です。


去年の今頃

…な・ん・て。「いい母親」ぽい所感をつらつら書き連ねましたが…以下、ちょっとひとつ、愚痴りまっせ。

親のご飯も出してくれ

え、そこかよって?いやいや、何より大事じゃないかい?次女がお世話になる病院、基本的に付き添い者のご飯は出ません。ちなみにこのコロナ禍、(今現在どうなっているか、明日の入院説明を聞かないとわかりませんが)少なくとも前回の手術のときには、面会も差し入れもだめ、もちろん付き添い者の交代も、バツでした。

すなわち、ひとたび付き添い者として入院した保護者のご飯は、院内で調達するしかないんです。「食料の持ち込みも原則ご遠慮ください」だったし。(コーヒーとか、こっそり持ってってたけどさ。爆)

ねぇ…ねぇねぇ。
親のご飯も出してって思うの…ワガママかなぁ( ;∀;)

院内で調達できるご飯もね、もちろんおいしいですよ。でもだんだん飽きてくるし、栄養も偏りがち。フレッシュな野菜や果物が欲しい。炊き立てのご飯が食べたい。淹れたてのコーヒーが飲みたい(言いすぎ)

子どもを何より優先する人たちだから

万が一親がぶっ倒れたらさ、子ども看ることもできなくなるんですよねっ。いや、子どもの病気で入院している保護者の方、基本的に「私は倒れていられない!!」って気合入った胆力ある方々だとは、思う。でも、だからこそ、親のメンタル、親の心地よさ、ちょこっとゆるめる時間…が院内にあるといいなって、ワガママかあちゃん思っています。

いっても、私はせいぜい20日間程度で退院できる。(それでも長いか?ようわからん)けど、場合によっちゃぁもっと長期の入院を、余儀なくされている方もいらっしゃる。だったらなおさら、なるべく家と近い環境が確保できるといいんだけれど。なんて思ったりします。

入院に際しての最優先事項は、子どもの健康。いやもうそれはその通り、そうなんですが。今日はあえて異議を唱える。

親の健康(幸せ)なくして、子どもの健やかな成長はない!!

だからお願い、親のご飯も出してちょうだい。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?