Skoop On Somebodyが放つ、強さと希望

前回はSkoop On Somebodyの持つ切なさについて5曲書きました。さて、今回は後編です。Skoop On Somebodyの持つ強さについて5曲書きます。

私が音楽に求める物、欲してしまうものの一つが「強さ」です。なぜなら、私自身がそんなに強い人間ではないから。
強い心で在りたいだから、前を向いて歩いていたいから。そう思う故に、音楽に強さを請うのかもしれません……特に、このコロナ禍になってからは、そういう事が多いような気がします。

音楽の持っている目には見えないもの、心に働きかける、言葉や文字には表せないなにか。
それを、Skoop On Somebodyの歌詞やサウンドはとってもいっぱい持ってる。

向かい風が強く吹こうとも、行く先が真っ暗でなんにも見えなくても、頑張ろうという気持ちになれる。
勇気や希望の糧となる強さ
に、とても救われています。



そんな、自分語りもろもろは切り上げて、後編いきましょう。



1曲目:Eternal Sunshine

まず、壮大なサウンドに心を奮い立たされるものがある。ずしっと響くビート、低音のストリングス、その上に乗る打楽器っぽい鍵盤。
TAKEさんのしなやかな強さがある歌声、勢いの付け方にグッときます。特にサビの手前のワンフレーズが好き(直球)

君が笑えば,I feel alive もう決して明日に迷わないSunshine,Sunshine,,,is you,,,

作詞:Yalla family,S.O.S 作曲・編曲:HUM
from"Nice'n Slow Jam 15years Limited"

そして、この歌詞。率直に言ってすごく綺麗。

I feel alive.生きてる感じがする。

君が笑えば生きてる感じがするんだ。その言葉に痺れる。
笑顔の持ってる魔法……迷いを打ち消す、眩しい笑顔のチカラを感じます。

2曲目:Going

「悔やんだことなんて一度もない」なんて
言い切れる人はきっといない
新しい一歩を踏み出すとき今も
逃げ出したいほど怖くなる

それでも僕らは昨日に手を振る
明日を生きるために
それを希望と呼ぶなら
I'm Goin' My Way

作詞:小林夏海、TAKE 作曲:KO-HEY 編曲:Skoop On Somebody
from"STAY OR SHINE"

不安に寄り添ってくれる強い歌詞、救われます。

今こうして文章を書いていても「誰にも読んでもらえなかったら……」という不安がとってもあります。
常に真っ暗な感じはするけど、それでも書くことが好きだから。頑張って歩いていこうって思えます。

そして、最後のサビの合唱。Skoop On Somebodyに出会って「合唱の、人の歌声の持つ力ってすごいなぁ……」と、思うようになりました。
クワイアさん達の声の包み込む感じと、TAKEさんの声の優しく、たくましい感じ。しんどいときや不安なときに聴くと、言葉じゃ言い表せないものがめちゃめちゃきます。

……ちなみに、Skoop On Somebodyのレギュラーラジオ(倶楽部SOS)で「STAY OR SHINEはアナログテープをかき集めてレコーディングした」という話をしていました。故に、収録されてるこの曲も音がすごく優しいです。


3曲目:S・O・S

もう孤独に怯えたり 過去に背を向けたりしない
受け止めたこのメッセージ 込めて放つメロディー

作詞・作曲・編曲:S.O.S.
from:"SKOOP ON SOMEBODY"

この歌詞、めちゃめちゃ刺さるんですよね。
私の場合は過去というより背を向けたくなる境遇で、孤独とも隣り合わせだったので。
この曲に出会ったときには既にそれを乗り越えてたとはいえ、刺さりました。(さっきから自分語りが続いてすみません;;)

ちなみに、この曲イントロだったり"hey!"って4回聴こえますが、左、左前、右前、右で聴こえてくる場所、全て違うんです。知らなかった人、今すぐ再生してチェックしてください。

あと、この曲非常に音が綺麗な音で録れてる……と、いえばいいのかな。
音の跳ね返る感じが綺麗。楽器の鳴りや歌声がめちゃめちゃ気持ちいい。
音場(音の聴こえる空間)が広いヘッドホンで聴くとわかりやすいと思う。

そして……終盤自由に歌ってるTAKEさん、ストレートに言いますが、超かっこいいです!


4曲目:抱きしめて

僕たちは歩き続ける
果てしのない道なき道を
つまづいても立ち上がり
「大丈夫」そう言い聞かせて

作詞・作曲:TAKE 編曲:松浦晃久
from"HELLO MELLOW"

どんなに不安なことがあっても、怖いことがあったとしても、「大丈夫」って自分自身に言い聞かせる。
それが大切だと、このフレーズが教えてくれた。

あと、なにより、これは以前も書いたんですが、熱のある歌声がすごいんですよね。とにかく。
優しさを情熱を兼ね合わせたラブソングだけど、その言葉と歌声には、誰かを思う気持ちには揺るがない強さがあると、聴いてて感じます。そして、それにはとても勇気をもらえる。
あの人ぐらい、揺るぐことない強い心を持っていたい。だから、弱いままじゃだめだな……と思ってしまう。

なんだろう……聴いていると、熱に感化される一曲。サウンドもドラムの熱感とか、かっこいいです。

5曲目:Everlasting Love

最も強さをもらえるのはこの曲です。個人的にSKOOPの頃のバージョンの一生懸命な感じが一番好き。
優しさや思いやりの心に満ちていて、聴いてる人の背中を前にぐっと強く押したり、しんどいときにはしっかりと支える力を持っている曲。
それが、Everlasting Loveじゃないかなって思います。


歌詞は後半の全英語歌詞のReprise全て。この部分だけスマホにメモってます。覚えているけど、お守りみたいにスマホの中に置いてます。
……
まるっと引用すると長すぎるので、特に刺さる部分だけ紹介。

keep going on(you will be strong)
don't give up your hopes & dreams
forever more(forever)

作詞・作曲・編曲:SKOOP
from"Mood 4 Luv"

この歌詞、希望そのものですよね。
そして、TAKEさんのピュアな感情とほとばしるものは、もはや常識を超えたなにかになり、このフレーズの後に完全に解き放たれて、なにかが降りてます。歌声が神秘的なものをまとってる。

それが、ドラム、ピアノに乗ってクワイアさん達と合さって、完全に一体感が出る。鳥肌とかそんなの通り越してますよ。
全てがすごくて、とっても、非常に一生懸命な感じが伝わります。だからとにかく、励まされる。

言うならば、emotional(語彙力が跡形もなくぶっ飛んだ)




以上の5曲ですが……もうちょっとだけ、伝えたいことがあります。


Skoop On Somebodyの25年間は、ずっと光が当たっている、華やかでキラキラしたものではありません。前途多難、崖っぷちもあったり、紆余曲折の25年間です。
だからこそ、華やかでキラキラとした世界で過ごす人達と比べ、とてもたくましい。そう思える勇気や希望に繋がる眩しい光を放っている。それが魅力じゃないかなと、私は思います。
Skoop On Somebody25周年、本当におめでとうございます。


そして、前後編に渡るこの長文にお付き合いいただき、ありがとうございます。

終わりに……重ね重ね重ね重ねのお知らせ(多い)
2月21日現在ですが、2月27日のLINE CUBE SHIBUYAでのライブのチケットが買えます。
興味を持った人は是非。音楽ってのは空気の震え。ですので、生で聴くのが一番いいです。


(趣味は書くこと、聴くこと#09)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?