マガジンのカバー画像

プラモデルはじめよう!

13
プラモ初心者・入門向けの記事をまとめました。
運営しているクリエイター

#プラモデル制作

はじめてのオススメプラモデル?

初心者さん向けということだとやはりこの話題 「最初にどのキットをお勧めするか問題」 いろいろ選択肢はありますが、単に初心者向けキットを勧めても好みでなければモチベーションも上がらないだろうし、好みのジャンルやキャラなんかも人それぞれバラバラですよね。 鉄板の選択 まず間違いないのは 一番好きなものを買いましょう! です。 まず大好きな機体とか、一番好きなキャラとか、プラモデルが気になったきっかけとか、とにかくあなたが作りたい一番好きな製品を探してください。

それって必要?って話

ネット上で脱プラモ初心者くらいの方の疑問みたいのを見ていると、結構悩んでるというか迷ってる方を見かけます。 特にガンプラ界隈は人口も多いのでよく見かけるように思います。 「サフは必要ですか?」 みたいな。 ガンプラは定石みたいなのがあるのかアドバイスする側も 「xxはしましょう」ってのがお約束になってるのかなって思います。 でもいつも思うんです。 それって必要なの? ・パーツ洗浄 ・サフ吹き ・仮組み(※いったん素組で完成させてからバラすやつ) ・あとハメ加工

プラモ塗装のススメ

プラモ塗装というと、初心者さんや素組派の人たちにはハードルが高いイメージがあると思います。 初心者さんお勧めプラモでも紹介しましたが、最近のキットは塗装しなくても整形色でも充分な色分けがされていたりしてきれいに仕上がりますし不要に思うかとも思います。 それでもやっぱり、 塗装をお勧めします! 塗装のメリット ・色分けの補完 どうしてもキットの都合上色分けが間に合わない部分が生じますが、塗装をすれば補完できます! ・質感がアップ 未塗装そのままだとプラスティックまんま

スケールモデル難易度の話(入門編)

今やプラモデルというとガンダムとイコールっていうぐらいガンプラが代名詞になっていますが、もう一つのプラモデルの王道が、実物を縮小したプラモデル、いわゆるスケールモデルです。 プラモの王道 スケールモデルはプラモデルの元祖です。 元々は軍隊で敵航空機の種類を識別するために使用した模型をプラスティックで作るようになったことが始まりと言われています。 実際に存在するものを自分の手で組み上げる体験は、キャラ物とはまた違った楽しさがありますね! スケールモデルは歴史が古い分、ほ

初心者向けコスパ良のプラモ製作道具!

プラモデルを本格的に作るならやはりある程度の道具は必要です! 初心者さん向けの記事などを読んでいると ニッパーだけはいいのを買いましょう! とかよく見かける気がします。 でも言われるまま揃えてると結構出費も多くなりがちだし結局何を揃えたらいいかわからな~い! ってなりがちですよね。 でも基本的にはそんなにいろんなものも要らないし高いものも要りません。 お金はかけなくても案外なんとかなるものですよ! ・模型用ニッパー ・デザインナイフ(アートナイフ) ・やすり(サン