鍼灸にもいろいろある

日本の鍼灸は中国や韓国の国主導で統一されたカリキュラムがあるのとは違い、各団体や会派が中心となり日本独自の発展を遂げてきました。中国や韓国では鍼灸師は医師とみなされますが、日本を含む多くの欧米諸国では医師ではなく、あくまでコメディカルという立ち位置です。
日本の鍼灸師の職業地位はとても低いです。このことは学校に入学するまであまり考えたことはなかったのですが、この業界を知れば知るほどその職業地位の低さに愕然とします。
そもそも日本で鍼灸を医療とみなしている人はいったいどれほどいるでしょうか。多くの人が「リラクゼーション」や「整体」といった認識だと思います。それならまだしも、わたしの知り合いは「宗教っぽい」だの「呪術」だの言いたい放題です。わたしだってつい5年前まで鍼灸なんてまったく興味がなく、国家資格だということすら知りませんでしたからあまり他の人のことをとやかく言えません。
ただここ数年は美容鍼灸なるものが巷ではやりだしたため、それで鍼灸師になりたいという女性が急増しています。実際、わたしの学校でも入学者の多くが美容鍼灸をやりたくて入学しています。ただ、学校の授業で美容鍼灸を学ぶことはないですから、その辺のギャップに苦しんでいたようです。
前回の記事でも書きましたが、学校の授業ではあくまで「医療」としての鍼灸を学ぶため、解剖学、生理学、病理学、衛生学、臨床医学など他のコメディカルの専門学校で学ぶ内容と、東洋医学概論や経穴など東洋医学系の学問を学ぶカリキュラムです。これは国で決められたカリキュラムなので、どの学校も基本は同じです。ただ、外部講師を呼んで美容鍼灸やスポーツ鍼灸の座学や実技を提供する学校もあるようです。決まった分野の勉強がしたいというひとは学校見学のときに詳しく聞いてみるといいと思います。
さて、ひとくちに鍼灸といってもさまざまな施術方法があります。
日本では、主に現代鍼灸、中医鍼灸、日本鍼灸(経絡治療)の3つに分けられます。
学校での実技授業に関して言えば、これら3つの治療法をまんべんなく学ぶ学校もあれば、現代鍼灸のみ、現代と中医鍼灸のみ学ぶ学校があるなど、学校によって独自のカリキュラムが組まれていますので注意してください。
何が違うのか、ひとつずつ見ていきましょう。
まず、現代鍼灸はその名の通り、西洋医学に基づいて評価、診察、治療を行います。例えば腰痛。腰痛なので腰に刺します。当たり前と思われるかもしれませんが、中医鍼灸や経絡治療であれば、腰にも刺しますが手や足の先にも刺します。大学病院で行っている鍼灸治療は現代鍼灸がメインになると思います。筋肉や神経の走行などを考慮して治療していくのでわかりやすいですし、基本的にエビデンスを重視した治療を行うので科学的な治療を求めている人にはあっているかもしれません。
中医鍼灸は、中医学に基づく鍼灸治療です。学校の授業で言えば、東洋医学概論で学ぶ治療法です。弁証論治という独自の証を立て、治療を行います。とても奥が深く面白いのですが、弁証を立てることが苦手な人が多いようです。現代鍼灸を専門にする教員でさえ「東洋医学については質問しないで!」と言っていたくらいですから。弁証をたてられなければ治療ができないのでそこでつまづく人が多いようです。
最後に経絡治療です。経絡治療は日本の伝統的な治療法で、その歴史はまだ浅く、昭和時代に確立された治療法です。とはいっても、黄帝内経や素問霊枢をもとにして独自に発展したものなので中医鍼灸と似ている点も多いです。イメージとしては浅刺しの優しい鍼という感じでしょうか。わたし自身はじめて受けた鍼が経絡治療でした。鍼灸師の技術によるところはとても大きいのですが、他の治療と比べて痛みが少なくリラックスして受けることができます。どちらかといえば全身調整的な治療になるのでストレスの多い現代人に良いのではないかと思います。
日本の鍼灸はさまざまな考えや手法が取り入れられており、よく言えば柔軟で自由に学ぶことができますが、悪く言えばまとまりがない。ちなみに、欧米では中医鍼灸が主流だそうです。TCM (Traditional Chinese Medicine)と呼ばれているのですが、例えばカナダでは州ごとにルールが異なるものの、「鍼灸はTCMでなければいけない」と明確に決められているようです。
日本は基本的なルール(消毒をするなど)はあるものの施術方法は自由なので学生時代は色々悩むことが多いと思います。どういう治療法が自分にあっているのか、効果が出せるのか、わたしも3年間悩み続けました。図書館にいって本を読み漁り、セミナーに参加して「こんな神業わたしにはできない」と自信喪失したり。今は自分に試して効果を実感できる治療法に出会えたので少し自信がつきました。
学校で学ぶ内容は鍼灸のほんの小さな一部分にしかすぎません。本当にさまざま治療法があふれていますので、色々ためしてみると面白いと思います。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?