マガジンのカバー画像

大人の学び

18
学びに関する読書記録や気づきなどをまとめます。
運営しているクリエイター

#オンラインワークショップ

Social Mirai Designでインタビューしてもらいました!

 去年・一昨年関わっていたソーシャルデザインについて考える連続講座、Social Mirai Design。  受講→事務局を経験して、そこから自分のキャリアにも影響があった話を、インタビューしてもらいました!↓ ↓ ↓  かっこよくまとめてもらっちゃって、嬉し恥ずかしですが、よければ是非ご覧ください!  Social Mirai Designでの私の学びはこちら↓ ↓ ↓ #キャリア #アウトプット #大人の学び #コミュニティデザイン #コミュニティ #SMD #

コミュニティに想いを寄せる旅を終えて(Social Mirai Design事務局の振り返り)

 7〜9月の連続講座、Social Mirai Designが最終回を迎え、事務局ボランティアとしての役割が終わって少し経ちました。働きながら&子育てしながら、駆け抜けた!という丸半年間を振り返ってみたいと思います。 ▶︎Social Mirai Designってどんな場? 私が去年受けたのは2期で、ソーシャルデザインを学ぶ連続講座でした。2期メンバーを中心に、「コミュニティ」をテーマの連続講座として展開したのが今回の3期です。  いずれも、講師のレクチャー、ワークショッ

動きながら変えていく コミュニティ × ティール組織 (Social Mirai Design)

 コミュニティがテーマの連続講座Social Mirai Design、第4回ゲストは、ティール組織で有名な 嘉村賢州さんでした。 嘉村さんとコミュニティ ティール組織の本が爆発的人気になり最近では「ティール組織の人」と言われることが多いですが、元々は「コミュニティの人」と言われていたそうです。  講座では、嘉村さんのコミュニティとの出会いや活動、ティール組織に出会うまでのヒストリーを語っていただきました。 ティール組織とは 実は私含め、ティール組織について予習してきた

やわらかなコミュニティ になっていくのか?

 コミュニティがテーマの連続講座Social Mirai Design、第2回まで終了しました!  第2回はゲスト3名(!)と言う豪華回。  研究者・東南裕美さん(株式会社MIMIGURI)  企業・半田美幸さん(note株式会社)  まちづくり・中島明さん(としま会議)  のそれぞれの分野から、コミュニティのこれからについて実践を元に話していただきました。 コミュニティって何だ?? 今回事務局として関わっているこの講座。  テーマをコミュニティにしよう!と決めて以来、コ

Yes, andで関係性を築いていく 心理的安全性アンバサダー認定ワークショップDAY1〜3

 心理的安全性アンバサダー認定ワークショップを受講し始めました。DAY1〜3のまとめです。 ✅心理的安全性は共創的◯◯の土台 先が見えないこの時代、いろんな人と対話をし、新たな価値を共に作っていく「共創的」な取り組みが重要になってきます。  その土台となるのが心理的安全性。相談しやすかったり、安心してリスクが取れることが、生産性の向上にもつながるようです。  ハーバード大学のエイミー・C・エドモンドソン教授により生み出された概念とのこと。  講座ではまず、共創的問題解決に向

朝活の読書会に参加しました

 今朝は久々に、友人が主催する朝活の読書会に参加しました。  今回のテーマは「今年中に必ず読みたい積読本!」。読書会なのに事前に読み込む必要がないのが気軽に参加できるポイントです。 進め方📚  ・事前にスプレッドシートで読みたい本とその理由を共有しておく ・朝の6:30からオンラインでスタート ・1分で本の概要を把握→シェア→7分で問いを立ててその答えを本から探す→シェア  ごく短い時間で概要を把握していくので深い読み込みではないですが、他の人との交流を通じて色々と発見