見出し画像

#009 投資、消費、浪費ってなに?

あなたは自己投資をしていますか?
ある調査によると、自己投資をしている人はおよそ6割だそうです。ただ、自己投資とはなんなのでしょうか。また、日々の生活で精いっぱいだという人もいるでしょう。
今回はそんなお金の使い方について一緒にみていきましょう。

あっさりポイント

結論から言うと、お金の使い方には3種類あります。投資、消費、浪費です。
では、それぞれどのようなものでしょうか?

浪費とは、支出した金額より得られる利益が小さいもののことです。代表的なものはジャンクフードですね。一瞬の満足感のために買いますが、食べ終えてしまえば消えてしまいますし体にもよくない。明らかに得られた利益が小さいといえるでしょう。

消費とは、支出した金額と得られる利益がイコールのもののことです。代表的なものは家賃や公共料金ですね。贅沢しすぎていると浪費になってしまうので注意です。

投資とは、支出した金額より得られる利益が大きいもののことです。これは株式投資だけでなく、大切な友人との食事や家族との旅行も含まれます。この部分の価値観は人それぞれですので、その行動が自分にとって投資かどうか、よく考えてみましょう。

あっさりポイント#009
お金を使うときは、その目的を考える!

ディープポイント

同じ「食事のために使うお金」でも、ストレス発散のためなのか、日々の食生活としてなのか、あるいは大切な友人と過ごすためなのかで、その性格は異なります。
また、使う人の価値観によって、同じお金の使い方でもその意味合いが違ってくるという面もあります。
大切なのは「食事は浪費」「株式購入は投資」と決めつけてしまうのではなく、なんのためにお金を使うのか、使うことでどんな利益を得ることができるのか、よく考えることです。
そしてこれは、人生において何を大切にするのかという生き方と密接にかかわってきます。極端な話、他人を大切にしない価値観を持つ人は、飲み会のお金は浪費になってしまいますよね?

お金の使い方を考えるということは、自分の人生について考えることと同じです。自分にとって大切なものはなんなのか、又はどんなことならお金を使っても惜しくないと思えるのか、少しずつ考える訓練をしてもいいかもしれません。

ディープポイント#009
お金の使い方に、その人の価値観が現れる!

いかがでしたか?
筆者は将来独立して働くため、資格勉強のためにある程度の金額を使っています。必ず結果を出して、浪費に終わらないようにしなければと思っています。
次は健康保険について書きたいと思います。お楽しみに。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?