Misaki Harada / 人事・経営コンサルタント

立教大学LDC4期生 社会人大学院や日々の気づきをまとめていきます

Misaki Harada / 人事・経営コンサルタント

立教大学LDC4期生 社会人大学院や日々の気づきをまとめていきます

最近の記事

フィードバックはなんで必要なん?:「フィードバック入門」「実践!フィードバック」より

こんにちは、原田です。 母の「難しすぎてよくわからん」というフィードバックによる、フィードバックの話第2弾です!笑 今日は「なぜフィードバックが必要なのか」についてお話をしていきます。前回フィードバックは「耳の痛いことを通知して立て直すこと」とお伝えしましたが、耳の痛いことは言う方も言われる方もあまり気が進まないですよね…でも今の環境だからこそフィードバックが注目を浴びているんです。 参考図書 背景①日本の働き方が変わってきた 長期雇用では、「大きな失敗」が許されたの

    • フィードバックってなんなの?:「フィードバック入門」「実践!フィードバック」より

      こんにちは。原田です。 母より「あんたフィードバックってなんなん?難しそうなこと書いてるけどわからんわあ」というフィードバックをいただいたので、母のために少しシリーズ的に「フィードバックとはなにか、何をすればいいのか」などをまとめたいと思います。母が離脱しないように文字量少なめで投稿していきます。笑 フィードバックはなじみがあるようで誤解も多い育成の手法だと思いますが、適切に使うと強力な武器になるのでぜひご覧ください~! 参考/引用図書 フィードバックとはなにか 部下

      • フィードバックのソース別「情報提供力」についての予備調査:論文レビュー

        こんにちは、原田です。 5つのフィードバックソース、組織(会社)、上司、同僚、タスク、自分自身の情報提供力に関する調査をご共有します。 自分の経験に置き換えると共感することがいっぱいでした。笑 今日の論文 Sources of Feedback: A Preliminary Investigation フィードバックのソース:予備調査 著者:Martin M. Greller, David M. Herold Journal&刊行年:Organizational Beha

        • 論文レビューで大切にしたいこと

          順番が前後しましたが、論文レビューを投稿していくことに対して、私が大切にしたいことを残しておきたいなと思います。 この投稿をきっかけに、論文や先行研究に対する向き合い方について、自分の中で軸を持ってブラッシュアップできればなと考えています。 LDC生含め、論文レビューされている方、ぜひ大切にされていることを教えてください!笑 論文レビューをはじめようと思った理由 論文レビューをはじめようと思った理由は2つあります。 ひとつは、自分の学びをもう一段深くさせたいという理由です

        フィードバックはなんで必要なん?:「フィードバック入門」「実践!フィードバック」より

          フィードバック環境の測定尺度:論文レビュー

          こんにちは、原田です。 今回はフィードバック環境という新しい構成概念を用いた測定の試みについての論文をご紹介します。 質問項目をそのまま載せているので長くなります!笑 フィードバックはポジティブな効果をもたらす半面、ネガティブな効果をもたらすのはみなさまのご経験にも当てはまることかと思います。そこに課題意識を持ち、測定尺度の開発によって、診断やトレーニングを支援する新しいツール開発への挑戦です。 今日の論文 タイトル:The Feedback Environment S

          フィードバック環境の測定尺度:論文レビュー

          上司のフィードバックが部下の自律をUPさせる!?:論文レビュー

          こんにちは、原田です。 今回は、今どこの会社でも言われているであろう「自律人材の育成」とフィードバックについて書いていきたいと思います! 「自律人材の育成」は各社様々なことを指しますが、この記事ではその一部である「革新行動」、つまり従業員が新しいアイデアや方法を生み出し、それを実現するための行動に焦点を当てます。 今日の論文 The Influence of Supervisor Developmental Feedback on Employee Innovative

          上司のフィードバックが部下の自律をUPさせる!?:論文レビュー

          フィードバックはどのように受け取られ、どのように行動に影響するのか:論文レビュー

          こんにちは、原田です。 しばらくフィードバックについて探索を行うことになったので、いい論文をまとめていこうかと思っております! 今日の論文 Consequences of Individual Feedback on Behavior in Organizations 組織における個人フィードバックが行動に与える影響 Daniel R. Ilgen, M. Susan Taylor,1979 サマリ フィードバックは、受け手の認識、受容、応答意欲に影響を与えることが確

          フィードバックはどのように受け取られ、どのように行動に影響するのか:論文レビュー

          【読書会感想】臨床の知とは何か

          LDC(大学院)同期のゆかっちが企画してくれた読書会に参加してきました! 月1回?2か月に1回くらい?のペースで難解な本をみんなで読んでます。 ゆかっちいつもありがとう! 今回の読書会では「臨床の知とは何か 中村雄二郎」を読みました。 今まで読んだ本の中で一番難しかった…! サマリ この本は、近代科学は生活の発展に大きく寄与した一方、有効性重視のため現実とのズレは軽視されがちであり、自己目的のための使用から戦争や自然破壊を引き起こしていることも無視できなくなってきた、と

          【読書会感想】臨床の知とは何か

          先行研究が楽しくなった話

          社会人大学院も1年目が終了し、2年目のプロジェクトが始まりました。 2年目も楽しんでいきたいなと思い、先行研究が楽しくなったきっかけについてまとめます。 私が通っている大学院 私が通っている立教大学大学院リーダーシップ開発コースでは、修士論文として「リーダーシップ・ファイナル・プロジェクト」を行います。 このプロジェクトは、科学知と実践知を統合してクライアントの人・組織課題に介入し評価する実証研究です。今はクライアントの課題に対応できるような概念を中心に広く探索を進めてい

          【鑑賞ログ】君たちはどう生きるか※ネタばれあり

          かなりお久しぶりの投稿となってしまいました。。。笑 妹からのリクエストで熱が冷めないうちに書いてみようかと思います。 ネタばれ要素たっぷりでお届けいたしますが、抽象画のような作品だと感じたのでストーリーを追うというよりは印象的な場面を抽出するという「わかる人にはわかる自分なりの解釈」を自分の感想と2人の人物との会話から展開します。 前提:ジブリ作品に対する印象 私の父は完全なるジブリ脳で、 ・「ナウシカのように育ってほしいなあ…」→未だに意図は把握できてない ・私の上京

          【鑑賞ログ】君たちはどう生きるか※ネタばれあり

          +7

          経営戦略の基本@読書グラレコ

          +6

          自己理解と自己主張と自己開示

          SNSを始めた理由のひとつである、自己開示についての考えが広がった話をします。きっかけは3つありました。 きっかけ3つ①HOGANのコーチングで見つけた特性 授業でお世話になった方からありがたいことにHOGANという適性検査とコーチングを受けさせていただきました。そこでは、自身の特性や現状の強みと弱みを並べ、これからどうしていきたいのか考えました。 また別記事で書きたいくらい学びが多かったのですが、印象に残った特性のひとつがこれでした。 まさかの100中の2。笑 そん

          自己理解と自己主張と自己開示

          SNS苦手人からの脱却

          note始めました。 noteだけじゃなくて、facebookとInstagramも始めました。今日は始めたきっかけとその時の気持ちを残しておこうと思います。 社会人大学院も4分の1が終了し、ただ学ぶことに慣れる楽しむから次のステップに進みたくなったことがきっかけです。 元々SNSどころか個人宛のメッセージも苦手で『生きているのか死んでいるのかもわからない人』と家族や友人から言われている私です。付き合いと情報収集のためにかろうじてアカウントは作っていたものの投稿数は0。投