見出し画像

【ご挨拶】撮影の裏話やデッキ語り

ご挨拶

 デュエリストの皆さま,いかがお過ごしでしょうか.はらおです.
 初めましての方々は初めまして.

 この度バキューン決闘様のご協力により,めでたく遊戯王デュエル動画初出演を果たしました!

 皆さんとても親切で,楽しく撮影現場を経験させていただきました.誠に謝謝.

 ご挨拶を兼ねて,撮影の裏側使用したデッキの話をしようかなと思って筆を執っています.

 とその前に、第101回ご視聴いただけましたでしょうか?
 まだの方はご視聴と,👍とバキューンさんのチャンネル登録もお願いします!

ことの発端

 私は仙台に住んでいる一般的なデュエリストです.たまに記事書きます.コロナ以降リモートの普及により遊戯王をする知り合いが増え,今ではだいたい週末はその繋がりでリモートデュエルしてます.

 時はGWの前くらい.たまたま大阪で結婚式があって(僕のじゃないですよ),その際せっかくだし羽伸ばして羽ちぎるかと思っていろんな方々に声をかけ,対面の遊戯王で予定を埋めました.🤯🤯🤯

 特に「バキューン決闘」さんは私が遊戯王を触り出した時と同時期くらいに始動されていたチャンネルで,勉強も兼ねて第1回からずっと視聴していました.
 なのでぜひ会って遊戯王したく,別に関わりとかなかったけどDM飛ばしたら幸いにもOK頂いてなんかよく分からんけど撮影までしてもらえることになる,というところまでことが運びました.
 本当に有難い話です.

 どうやら,たまたま私が書いていた記事が先方の目に止まっていて認知されていた様です.何事もやってみるもんですね.

使用デッキ

 撮影で使ったのは「情の鉄拳(じょうのてっけん)」という,ちょいちょい改築しながら生き延びているお気に入りのデッキです.

「情の鉄拳」公式レシピへのリンクはこちら

《双天の再来》を活かした蘇生の半ループや,《双天》魔法・罠や融合体でゲームコントロールし,中盤以降はカオスギミックで手数を増やして捲り返すコンセプトとなります.経線と対応力が売りです.

 《双天》を軸とするカジュアルデッキのアーキタイプがあまりないこともあり,友人達から評価が高いデッキです.

 このデッキの詳しい話については,記事の後ろの方にまとめることとします.

撮影の裏話

 バキューンのお三方に加え,私の方で関わりのある難研のusamiさん,ジツサン,喰奴くんを招集していました.

 会場集合後,フリーで場を軽く温めてから撮影いこうかということで,きくりくさんと対戦させていただきました.デッキは獅世界の実
 一時互いにドローゴーまでゲームがもつれたんですけど惜しくも敗戦です.
 まじで強かったしとてもいいデッキでした.
 バキューンオフで皆さんも対戦してみてください.

 場面は変わって撮影へ.お相手はセル男さんですね.処刑人の願いと対戦させていただきました.
 ミソデュエでも上がっていたコンボがとてもきれいないいデッキですね.

*注意(以下,多分にネタバレを含みます)

 ところで,編集されて分からなくなっていますが,実は初手にもだえ苦しんでいました.笑
 反省を踏まえて当時の心境と状況を振り返ってましょう.

1戦目

 私の使用する「情の鉄拳」は双天脚の鴻鵠双天の再来蘇生ループを発生させながらゲームを組み立て,「+他に引いている札」展開に変化をつけたりバックを構えたりするのが理想的な動きとなります.

 さあ,どんな初手だったんでしょうか?

 しっかり下振れを引き当てました(大惨事).

 撮影の悪魔っているんですね.笑

 《阿吽の呼吸》スタートで《双天拳の熊羆》をサーチするなら1妨害作れますが,後続をデッキトップで用意することとなりリスキーだったので,鴻鵠を召喚して様子見エンドです.

  セル男さんの準備が整うのが早くて,バキューーーーーーン!!

洗礼

 きれいなコンボでしたね.もはや気持ちがいいです.

2戦目

 あまりの事故に焦りつつ迎えた2戦目,初手はこんな感じでした.

 正直良くはない.ってか月鏡きすぎいぃぃ.

 1戦目でセル男さんのデッキでは《水晶機巧-ハリファイバー》+《スターライト・ジャンクション》で1デッキバウンス構えるポテンシャルがあることは把握していたので,その妨害をかわせるくらいのハンドは欲しかったのですが...

 そうもいかんかったので,直撃した場合にどう捨て台詞を吐いて取れ高を得るか思考を巡らせていました.

 ちなみに,当デッキにおける助走なしでのセアミン召喚はケルビーニまでで止まるのでハンドの質としてはマイナスです.

 ただ《双天の使命》を引いていて1戦目よりリソースを厚めに用意できるので,似たような動きから次ターンにセアミン召喚で展開択を検討し,カウンターされたら立て直すか,という思惑で1ターン過ごしました.

 幸いにも想定の妨害は無く,トップで引いたガイドが通ったので,引き合わせで展開を伸ばしバックを構えてターンを返しました.このデッキで稀に見ない展開量に自分でも驚きました笑.

 セル男さんの展開にしっかり対応でき,数ある動きの一部を見せながら勝ちを拾えたのでよかったです.(安堵)

反省点

 全体的に《月鏡の盾》周辺のギミックがハンドの質を下げていたので反省ですが,《月鏡の盾》装備が結果的におもろかったので良しとします.狙っていたギミックは後で説明しますね.

 あともうちょいおもろいことしゃべれたなあと感じました.動画って緊張しますね.

感想

 今回,会場や撮影機材を手配いただいたバキューン決闘の皆さんの他,呼んだら来てくれた難研のusamiさん,ジツサン,前日に買い物や食事に付き合ってくれた喰奴くんにも大変感謝しています.

 今年のGWは,人生の中でも上位に食い込む楽しい休暇でした.GW通して関わっていただいた方々とは引き続き仲良くしていただきたいし,他方にも交流の機会を広げていきたいな,っていうか9月にでも仙台でオフ会開こうかなと思った私でした.

デッキ語り

 せっかくなので,ここでは自分のデッキをPRしようかな思います.

 オタクは語りたいんですよ.聞いて.

 実は過去に紹介記事を投稿していて,着想や採用カードの解説は大方そこでやっています.なので,今回はこのデッキの気に入っているところを中心に書こうかなと思います.

 ただ,初見の方への導入や,ちょいちょいしていた構築のアップデートのため,掻い摘んで説明を入れます.

メインギミックのおさらい

 前述の「蘇生ループ」というのは,《双天》蘇生罠である双天の再来でサーチャーの双天脚の鴻鵠を蘇生してサーチを繰り返しつつ,どうにかして悪魔嬢マリスの効果を使うと《双天の再来》が山に返るので,これでループするよというものです.

 実際は動画であったように《クロシープ》のリンク先に《双天》融合モンスターを蘇生してループを狙う構えを採ります.

 上記のようにうまいこと立ち回っていると,+αの採用周りでランク6を立てつつカオス属性が墓地に揃うので,流れで混沌の創世神にタッチし,

《双天》でコントロールしたり,使用済みのランク6をEXに戻したりしてゲームを取るわよ,というのがメインギミックです.

 以下,デッキの気に入っている点をいくつかあげます.

お気に入り①:双天が普通に強い

 強いんすわ.今更ですが.《双天の転身》が収録されてから動きの幅がグッと広がったイメージです.

 その上,大体の人が効果をよく知らんので,このカテゴリに対するマークが薄く展開がよく通りま,いです.

《双天》魔法・罠が軒並み優秀な上にサーチが充実して,融合体も条件付きではあるものの有用な効果を内蔵しているので,しっかりゲームを作ればカテゴリだけでも勝てたりします.
 《双天》の強みを魅せたいのでそれはそれでOKです.

【メインモンスター】
双天拳の熊羆》:魔法サーチ.
双天脚の鴻鵠》:罠サーチ,実はハンド誘発効果がある.
【魔法】
双天招来》  :トークンをバラまいて2回くらい融合.
双天の調伏》 :速攻魔法で場のカード破壊.
【罠】
双天の再来》 :蘇生.
双天の転身》 :レベル参照でデッキ・EXの別の双天にスイッチ.
双天の使命》 :墓地の双天魔法・罠の効果をコピー.
【融合モンスター】
双天拳 鎧阿》 :特殊召喚時,相手の攻撃表示破壊.攻守UP.
双天脚 鎧吽》 :EXモンスターへの効果無効.破壊の肩代わり.
双天将 金剛》 :捲り.
双天将 密迹》 :ターン1戦闘破壊耐性.相手の魔法・罠全バウンス.
         モンスターに対し《幽鬼うさぎ》みたいな効果.

お気に入り②:いろいろケアができる

 除去に対するケアでいえば,双天モンスターなら《双天の調伏》《双天の転身》を駆使してリソースを還元しながら立ち回れますし,《混沌の創世神》で除外に対するケアができます.

 また,パンク周りシンクロ展開の択になりながら,光or闇属性を墓地に溜めれるという噛み合いがあります.

 特にこのデッキをデザインする上で気を配ったのは,ハンドに来て困る奴ら(主にガイド周り)の処理です.下記ケース別でハンドを切るギミックを採用し,スムーズに展開できるようにしています.

双天招来
 → 効果でハンドを1枚捨てる融合魔法.熊羆でサーチ.
No-P.U.N.K.フォクシー・チューン
 → ハンドを墓地に送りながら展開.墓地に送れる光属性.
瑚之龍
 → 相手の場を触りたいとき.
プロキシー・F・マジシャン
 → 融合召喚時,手札の攻撃力1,000以下を場に出力.

 《プロキシー・F・マジシャン》の展開は動画で見せましたね.EX縛りなく鎧阿を出せるので,流れでランク6に行きたいときに重宝します.

お気に入り③:プレイ・展開に択が多い

 このデッキは,一貫して次の《双天の再来》を撃てるようにするというルールのもとゲームを進めるので,2枚目3枚目の札で展開に厚みと択が発生します.初速は出ないですけどね.

 なので,毎回展開が違ったり状況に応じて選べたりするので使っていて楽しいです.具体的にどういう択が発生するかというと以下のよう.

【クロシープの蘇生択】
 前述の《クロシープ》の構えを採れたとして,蘇生罠を抱えているなら熊羆を蘇生して速攻魔法を拾ってもいいし,チューナーを蘇生してシンクロ→エクシーズの展開を狙ってもいいし,セアミン→オーガナンバーと繋いで打点を取りにいってもいいです.

【ベアトリーチェの落とし択】
 また,ベアトリーチェの効果についても《雷龍融合》は優先的に落としといて,あとは状況に寄るので基本はガメます.
 特に動画でやったように《双天の使命》を合わせて抱えているなら,デッキの《双天》魔法・罠をある程度自由に撃てるようになります.

【混沌の創世神の使い方】
 《双天拳 鎧阿》を展開しながら6エクシーズを狙うと場を触りながら打点が出るので強いです.

 序盤で使うであろう《No-P.U.N.K.》たちをデッキに戻せばセアミン蘇生からさらに打点が伸びます.

 また,細かい展開コンボでいうと《彼岸の黒天使 ケルビーニ》《カーボネドン》《ラブラドライドラゴン》の3枚を対象に効果を発動すると,ケルビーニを出力して一連の流れでリンク4まで伸ばすことができたりします.

【動画で狙っていた動き】
 哀れな言い訳タイムです.実は《クロシープ》の蘇生択に聖騎士の槍持ちを用意しておくと,起動効果で月鏡の盾をサーチできます.すると《クロシープ》が戦闘で取れなくなり,かつ《月鏡の盾》は場から離れると山に戻ります.

 この動きもループするので動画がおもろいかなという算段でした.

 状況によっては《聖騎士の槍持ち》をチューナー化し,2+6で《PSYフレームロード・Ω》のシンクロ召喚を狙ってたんですけど蛇足でしたね.
 デッキが重くなり過ぎました.

 今はフリー用に貫通力と場の強度を上げるため,招来を増やして以下のようになってます.

最後に

 ここまで読んでいただいて有難うございました.ニューロンで「はらお」と検索するとデッキがいくつか出てきますので,いいねなどいただけると大変喜びます.

 ツイッターは以下から.気軽に遊びのお誘いやデッキのことなど聞いていただければ幸いです.ではでは.

はらお(Twitter: @hara_hara_00

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?