見出し画像

Happy Women's Map 茨城県 日本初女性醸造家 ラドクリフ・敦子 女史 / Japan's first female winemaker and winery manager, Ms. Radcliffe Atsuko

-“アジア・太平洋地域で輝く「架け橋女性」13”. 内閣府

「おいしいワインを造るには、善い人間にならないと」
“Good wine, Good person.”

ラドクリフ・敦子(小林 敦子)女史
Ms. Radcliffe Atsuko / Atsuko Kobayashi
? - 
茨城県下妻市
Born in Shimotuma-city, Ibaraki-ken

ラドクリフ・敦子女史は日本女性初の醸造家でワイナリー経営者。醸造コンサルティングを介して日本ワインの基礎を築く。2013年にオーストラリ ア・アッパーハンターバレーにてワイナリー「Small Forest」を設立。
Ms. Radcliffe Atsuko is Japan's first female winemaker and winery manager. Build the foundation of Japanese wine through brewing consulting. In 2013, she established the winery "Small Forest" in Australia's Upper Hunter Valley.

「日本発の女性ワイン醸造家」
 敦子は当時話題のバイオテクノロジーの道に進むべく東京農業大学に進学、長い伝統と発酵という生物学的作用で生み出される日本酒の研究を何となく始めたところ、深い関心を抱くようになり、大学卒業後は日本酒醸造の道に進みたいと考えるようになります。しかし当時の日本酒業界に女性が進むのは難しく、協和発酵に入社して新商品の試験・日本酒やワインなどのサンプル分析などを担当します。やがて友人が経営する栃木県のワイナリー「ココ・ファーム」に転職。知的障害者厚生施設「こころみ学園」の親たちが立ち上げたワイナリーで障害者と一緒に生活しながら、ワイン造りに本格的に携わり始めます。経験と知識を得るため、カリフォルニア州のナパやソノマに何度も出掛けます。「日本初の女性ワイン醸造家」 としてメディアなどで取り上げられてから3年後、同業の友人達と醸造コンサルティング会社を起ち上げます。都農ワイン・シャトー酒折・安曇野ワイナリー・奥出雲ワインで、ワイン造りのための機器選定・テストラン・新しいワイナリーの起ち上げの支援などを行います。女性という外面にばかり注目が集まり仕事の中身を見てもらえずフラストレーションがたまる中、取引先また先輩醸造家に「あの底抜けに明るいワイン造りを見てきたら」。敦子はワイン造りの本場フランスのボジョレー・ミュルソー・ボルドーを回ります。フランスで子供を育てるように愛情をかけてワインを造る人たちの生き方に感銘を受けます。さらに世界の先端をいくオーストラリアに渡ってヴィンテージワイン造りを学びます。やがてオーストラリアを代表するワインの製造会社ロー ズマウント社に入社。敦子は価格帯の高いワインのブドウから瓶詰めまでの工程管理を担当。畑とセラーを出入りして3万樽のワインの面倒をみながら、1日に200〜300樽の試飲をしてブレンドします。収穫時期には他州また海外から集まる300人を超える従業員とチーム一丸となって、ジュースや発酵中のワインで服や髪をベタベタにしながら24時間2交代体制で3カ月以上かけてワインを造ります。

「日本初の女性ワイナリー経営者」
 ダイナミックなワイン造りに魅せられ7年後、他社との合併によりローズマウント社は本拠点アッパーハンターバレーから撤退、オーストラリアの鉱山会社マラバー社がワイナリーの土地を買い上げます。敦子はロー ズマウント社を退社。浦霞醸造元から誘いを受け、1年半の間だけ宮城県塩竈市で念願の酒造りに携ります。大先輩2人と酒造りの工程の各部署を1週間ずつ経験する研修を経て、日本酒の「酒母」を造る担当「モト屋」に。敦子は、東北の短い夏・厳しい冬の寒さ、そこに住む住民の格別な温かさ、新鮮な魚介類や豊富な野菜をあつかう商店、信仰のもと「塩竈神社」などから本当の豊かさを実感します。「このような環境で生活している人たちが造るから、この日本酒はこういう風においしいのだ」「ワインは所詮、ただの飲み物でしかない。飲みやすい。おいしいをつくろう」酒造りの経験をきっかけに、ロンドンのワイン・コンペ「インターナショナル・ワイン・チャレンジ」で日本酒のジャッジを任され、ワインのジャッジも始めます。一方、アッパーハンターバレーでは、鉱山会社マラバー社は環境影響の調査ならびにブドウ栽培農家はじめ地元住民との調整を経て、「露天掘り」ではなく「地下堀り」で炭田開発を行って地表でワイナリーの継続を決定、日本人の敦子に白羽の矢が立てられます。オーストラリアのワイン発祥の地アッパーハンター・バレーはローズマウント社の撤退を皮切りに、最盛期8社あったワイナリーは撤退や閉鎖を余儀なくされ2社に激減。「地域に貢献できるのでは」と考えた敦子は「スモール・フォ レスト」を起ち上げます。マラバー社とリース契約を結び、前のオーナーが残していったワイナリーの設備を受け継ぎ、ワイン原料のブドウをマラバー社の農園から購入します。内陸部からやってくる夏場の嵐・ヒョウ、-3~45℃の気温変化、山火事・野焼の煙害など、9月(発芽)~11月(開花)~1月(収穫)の間ブドウの品質管理から目が離せません。「醸造はその時にしかしてあげられないことの連続。毎日愛情をかけ、細かい部分に気を配って、小さなことでもやれることはすべてしてやることでワインは素晴らしいものに仕上がっていくのだ。」数々の失敗また試行錯誤を経てようやく自社畑のブドウで仕込みをすることができるようになると、オリジナルブランド「By Atsuko」はインターナショナル・ワイン・チャレンジで銀賞を受賞します。

-SMALL FOREST
-International Wine Challenge
-都農ワイン
-シャトー酒折ワイナリー
-安曇野ワイナリー
-奥出雲葡萄園

Happy Women's Map
Happy Women's Map

Share Your Love and Happy Women's Story!

あなたを元気にする女性の逸話をお寄せください!
Share your story of a woman that inspires you!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?