見出し画像

Happy Women's Map 長野県長野市松代町清野 日本初の新劇女優・美容整形女優・歌う女優・スキャンダル女優 松井 須磨子 女史 / Japan's First Western- Style Actress, Ms.Sumako Matsui

-新国立劇場 / National New Theater Tokyo

「私はただ私として生きて行きたいと思うのです」
"I just want to live as myself."

松井 須磨子 女史 
Ms. Sumako Matsui
1886 - 1919 
長野県長野市松代町清野 生誕
Born in Nagano-city, Nagano-ken

松井須磨子女史は日本初の新劇女優であり、日本初の美容整形女優、日本初の歌う女優、日本初のスキャンダル女優の異名を持っています。新劇の大衆化ならびに新しい女の道を開きました。
Ms. Sumako Matsui holds the distinction of being the first western-style actress in Japan, as well as the first actress known for undergoing cosmetic surgery, being a singing actress, and being involved in scandalous affairs. She helped popularize shingeki and paved the way for new women.

*******

「信州の山から来た女」  
 須磨子(本名・小林正子)は士族の父・小林藤藤太と母・いしのもと九人兄妹の末っ子として生まれます。6歳の時に用品店を営む長谷川家の養女となって上田尋常高等小学校を卒業。器量が良いわけでも学業ができるわけでもなく、負けず嫌いで勝ち気でよく暴れて同級生の女の子を泣かせる「ずない女」。養父が亡くなったため実家に戻ると、実父も遺言を残して亡くなります。「東京に出ることだ。」17歳の春に麻布飯倉の菓子屋「風月堂」に嫁いでいた姉を頼って上京、戸板裁縫学校(現・戸板女子短期大学)に入学します。すぐに親戚の世話で千葉県木更津の旅館兼小料理屋・鳥飼万蔵と最初の結婚をするも、病気がちを理由に舅に疎まれ1年で離婚。さらに万蔵から性病をうつされ病院通いをしますが、そこで家庭教師をしていた婚約者のいる東京高等師範学校の学生・前沢誠助と知り合い、略奪再婚。夫が東京俳優養成所の日本史の講師となったことから、正子も女優を志願するようになります。その頃、東京では新しい演劇「新劇」運動が興って女優解禁になり、演劇が最先端の芸術として注目されていました。「まあちゃんを女優に!」

「最先端の女」 
 正子は最先端の女になるべく坪内逍遥主催の演劇研究所に応募するも、美貌と学歴の欠如を理由に拒否されます。そこで正子は夫はじめ東京俳優養成所で教える夫の友人たちから指導を受け、さらに当時の最新美容整形技術である鼻筋に蝋を注入する隆鼻術を実行、逍遥に熱心さを買われ入所を果たします。「女優としては只たくましい体躯を採るべし」学期試験を落第するも夫の嘆願で復帰、毎日納豆かけご飯と鯛焼きだけで稽古に明け暮れます。2年の修養期間を経て『ハムレット』オフェリア役に抜擢、25歳で松井須磨子として帝劇デビューします。家事を放棄して稽古に明け暮れ、口論の末に夫を追い出すと、「大衆なくして芸術なし」をモットーとする演出家で早稲田大学教授で妻子ある島村抱月と一緒に『人形の家』の主人公ノラの役作りに没頭します。「思い切って小娘になれ」「天真爛漫に」評判になって地方各地で巡演を行って大絶賛されます。「先生、おしろいを頸に塗って頂戴よ、ねえー。」直後に島村抱月との不倫スキャンダルを起こし、恩師逍遥はじめ仲間を裏切って演劇研究会を解散に追い込みます。「須磨子は全く僕のノラでマグダだ!」

「新しい女」
 
2人は沢田正二郎を加えて芸術座を旗揚げすると同棲生活をはじめます。須磨子は誓約書を交わして抱月に妻との離婚を迫ります。須磨子は『復活』のカチューシャ役で劇中で接吻・抱擁を披露。劇中歌『カチューシャの唄』は大ヒット。続く『生ける屍』の劇中歌『今度生まれたら』は文部省による猥褻発禁レコード第一号を記録。須磨子は座員たちを口汚く罵って喧嘩が絶えない上に、抱月が他の座員の育成に取り掛かると妬みからさらにわがままを言ったり他の役者を罵倒します。スペイン風邪で抱月が体調を崩すと須磨子は泣いて入院を反対します。「家の人たちが来て自分は仲を裂かれる!」抱月が急逝すると、須磨子は通夜の席で抱月の妻を指差してののしり、また抱月の娘たちが芸術座へ生活費を受取りに来ると門前払いにして水を浴びせようとします。須磨子は松竹合同会社の大谷竹次郎に自分を売り込みに行ったり、妻子持ちの翻訳脚本家の楠山正雄を頼り始めたり、混乱に陥った芸術座は解散。「煙草のめのめ室まで燃やせ どうせこの世が癪の種 煙よ煙ただ煙 一切合切みなけむり」カルメンを演じた須磨子は抱月の後を追います。自由奔放に生きる須磨子は女性達の既存の常識・道徳意識を大きく揺さぶり、新劇の大衆化ならびに新しい女の道を開きました。

-新国立劇場 National New Theater Tokyo
-『随筆・松井須磨子 : 芸術座盛衰記』川村花菱 青蛙房 1968年

Happy Women's Map
Happy Women's Map

Share Your Love and Happy Women's Story!

あなたを元気にする女性の逸話をお寄せください!
Share your story of a woman that inspires you!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?