マガジンのカバー画像

今だから書ける子育て論。我が家の子育て大成功の軌跡。

23
今だから書ける子育て論。あくまで我が家の例であり、個人的主観で書いています。【賢い子に育って欲しい】どんな親でも子どもに対して、そうした思いはあります。我が家の子育ては、そんな意…
運営しているクリエイター

2021年6月の記事一覧

子供を他人と比べてはいけない

くみ/シリコンバレー情報発信さんの 記事から少し書いてみたいと思います。 中3女子と小3男子…

積木の次はリブロック

ブロックと言えば デンマーク生まれの LEGOは有名ですね。 我が家も小学生の 後半くらいから…

幼いうちから好奇心を引き出す「脳育て」の時期

我が家の子育ての時代には、 「脳育て」などという観念はなかったし、 「脳科学」なんて言葉…

幼少期の熱中体験が脳の成長に非常に重要

東大生を対象のアンケートで、 94%が小学生時代に何かにハマった、 という熱中体験を持ってい…

子どもの習い事はどこまで必要?

今も昔も習い事はつきもの。 親としては、 子どもの得意を見つけたい 伸ばしたいとして習い事…

親の背を見て子は育つ&子は親を映す鏡

親の背を見て子は育つ子どもは、 親のやっていることを見て、 それがあたりまえのことと思って…

外遊び・アウトドアに育脳効果!

前回は 子どもにとってのキャンプの効果と意義 読んでいただけたでしようか? 「原体験」が一番という話でした。 ただ、キャンプには毎週行くわけにはいかず、 しかし、外遊びはしたいということで、 公園には、休みごとに行っていました。 脳科学者のかたも、 外遊び・アウトドアには、子どもの脳を育てる効果がたくさんあるので、ぜひ積極的に連れて行ってあげてください といっておられるくらいです。 子どもの脳の発達は、 大人が思っている以上に、 速く進みます。 育脳時期