見出し画像

【スタッフ日記】スタッフT、夫婦にとっての「偉い人」って?

オフィスatって何の会社?何やってるの?? スタッフ4名から見た、「a(阿部)t(寺島)」、会社の様子や、こぼれ話など、それぞれの視点で紹介します。

ツツジが満開に咲き誇り、もう初夏ですね。今年の我が家の鯉のぼりは、初めて夫さんが設置しました。外国人ですから、鯉のぼりの順番とか、わからないので、子供たちに教えてもらいながらやっと完成させました!そこでの会話が・・・

次男「パパ、お父さん鯉が一番上なんだよ。」
パパ「ああそうなんだね。お父さんが一番偉いんだねー。いいねー、鯉は

深読みすることを止めよう」とは、atインスタマガジンのビジコミュ講座でお勉強したことなのですが、やはりしてしまう。どうやら、鯉の世界ではお父さんが一番偉いのがいいなーと発言する、ということは、我が家では・・・?!アレ、おかしいな。この会話に、クスっと笑った方は、どこも似たようなものだなーとお思いになったと思いますww

偉い人というと、もう一つ。スタッフT、先日次男が通う幼稚園の保護者会会長を拝命することになりました。

「ママ、会長ってなあに?」
「幼稚園のお父さんお母さんの代表になったの」
「へえー、じゃあ偉い人なんだねえ」

「保護者会長=偉い人」そうなのかなあ…違和感でいっぱい。実は、保護者会長は年長組のクラス委員から選ばれるのですが、そのクラス委員を選出する時の全体会議の雰囲気と言ったら、もう言いようもないくらいのどんより感。誰もが「絶対やりたくない、だって、会長にでもなったらサイアクよ」と思い、それが空気になって伝染していました。クラス委員を3名ジャンケンで決めることになり、よくわからないけど、ジャンケンに勝って(なんで勝った人がするかは疑問)選ばれました。

そこから保護者会長を出す会議で、さらに誰もが遠慮しあい、フルタイム勤務のお母さんは、本当に難しいのでどうかご配慮くださいと言い出すし。じゃあ、私がやりましょう、となりました。役員会議を数回終えて、ペーパレス化やデータ活用化が進まない幼稚園の現場に、いくつか改革を申し出て承認されました。偉い人って思われてたら、なんだかやりにくい感があるけれど、やりやすいように変えていけばいいだけかも、と最近では楽しめるようになりました。先日配信のイキマネコラム でも、この私の心境の変化に通ずる記事がありました。

実際に管理職になった女性に「管理職やってみてどうだったか」と聞くと、7割以上の人が「なってよかった」

イキマネコラム vol.63

偉い人を羨ましがる夫と、偉い人に違和感がある妻。男女間の相違は奥深いですね。

男女間のコミュニケーションの違いは、at 公式Instagramで解決!
atからインスタマガジンのプレスリリースも出しています!
ぜひご覧くださいね。

最後にかわいい5歳児の一言を紹介!

「ママ、あした、しょうの日だよね。だから、しょうがたべるんだよね。」
「? ああ、そうだね、しょうの日よ。しょうがは明日も食べるよ♡」

発言者:スタッフTの次男